「住み慣れた場所で最期を迎えたい」残された時間を自分らしくどう“生きる”かを考えさせられる、在宅医・たんぽぽ先生の物語第2弾
更新日:2022/9/27
後悔しないように、最期まで自分らしく生きたい。そして、大切なあの人にもそうであってほしい――。未知のウイルスが蔓延し、命について考える機会が多くなっている近年は、そんな風に命の終え方に思いを馳せることがある。
そうした時、ぜひ手に取ってほしいのが「ねこマンガ 在宅医たんぽぽ先生物語」シリーズ(永井康徳:著、ミューズワーク(ねこまき):絵/主婦の友社)。著者は、愛媛県の「医療法人ゆうの森 たんぽぽクリニック」を開業した、在宅医・たんぽぽ先生こと永井康徳さん。
本作は、たんぽぽ先生が診てきた人間の患者さんの“命の物語”を、猫漫画『ねことじいちゃん』(KADOKAWA)を手掛ける漫画家・ミューズワーク(ねこまき)さんが猫のイラストで描いた作品だ。
第1作目の『ねこマンガ 在宅医たんぽぽ先生物語 さいごはおうちで』は、第37回愛媛出版文化賞奨励賞を受賞。第2作目となる『ねこマンガ 在宅医たんぽぽ先生物語 おうちに帰ろう』では「さいごまで好きなものを食べる」「どんな状態でも生きがいをみつけ、後悔しないように生きること」をテーマに、自分らしく生き続けた8人の物語を紹介している。
「大好物を食べたい」と言う大腸がん患者に寄り添った食事ケア
愛媛で20年以上在宅医療に取り組んでいるたんぽぽ先生は、看護師や管理栄養士、言語聴覚士など、総勢約100名の多種職のスタッフと共に、日々、限りある命と向き合い続けている。
一番大切にしているのは、患者の「したい」をできる限り叶えること。本作には、そうした心の交流がたくさん描かれているのだが、中でも大腸がんの末期であるアイ子さん(94)の話がグっとくる。
アイ子さんは手術が難しく、点滴と少量の栄養補助食品を自宅で摂っている状態。家族は、好物のおすしやケーキが食べたいというアイ子さんの願いを叶えてあげたいと思っていた。
おすしや脂肪分が多いケーキは腸閉塞のリスクを考えると、許可を出すことが難しい。そこで、たんぽぽ先生たちは知恵を振り絞り、低脂質や低残渣の食材を使用し、アイ子さんが安全に食べられるおすしやケーキを作った。
食べたいものを口にするという幸せを再び味わうことができたアイ子さんはこれを機に、食欲が増したという。
病気や障害があるから、リスクがあるから「できない」「無理だ」とあきらめるのではなく、どうすれば自分らしく、よりよく生きられるのかを患者さんと一緒に考えられることが在宅医療の醍醐味だと思います。
そんなたんぽぽ先生の言葉に触れると、在宅医療という命の終え方もひとつの選択肢として、自分の中に刻み込んでおきたくなるだろう。
本作には在宅医療の基礎知識が学べるQ&Aや限りある命との向き合い方を考えさせられるコラムも収録。そちらもチェックし、まずは在宅医療を正しく理解してほしい。
仕事が忙しくても母親を看取れた、たんぽぽ先生のアドバイス
家族が余命わずかになると、未来が不安になったり、気持ちの整理がつかなかったりして右往左往してしまうもの。そんな時こそ、たんぽぽ先生たちは患者や家族にとっての最善を考え、後悔しにくい選択を提示する。
それが伝わってくるのが、たんぽぽクリニックに通院していた末期の肺がん患者・セツコさんの話。娘・ミヨコさん家族と同居していたセツコさんはがんが脳に転移。転倒を繰り返すようになり、訪問診療となった。
日中、仕事があるミヨコさんは当初、訪問介護や訪問リハビリなどを利用。セツコさんがひとりで動けなくなってからは、たんぽぽ先生の力を借り、ショートステイ可能な施設にセツコさんを任せていた。
だが、その後、セツコさんは食事が摂れなくなり、再びたんぽぽ先生のもとへ。命の終え方を考えなければいけない時期が、ミヨコさんとセツコさんに来た。
セツコさんの本音は自宅で最期を迎えることだったが、ミヨコさんの気持ちを考え、躊躇。ミヨコさんは仕事を休めないため、施設での看取りを希望していた。
そんなミヨコさんに対したんぽぽ先生が提案したのは、命の終わりが限りなく近づいてきた時期に3日間、仕事を休むこと。
この打開策は、住み慣れた場所で最期を迎えたいという患者の望みを叶え、自宅での最期を迎えさせてあげられないという家族のもどかしさをなくした。
このエピソードを読み、筆者の頭には昨年、施設で亡くなった祖父の死に顔が浮かんだ。家族が面会に行くと、「嬉しい」と言って泣いていた祖父。本当はどこで、どんな風に命を終えたかったんだろうか。
死と向き合うことは患者本人にとっても、家族にとっても辛いこと。だが、それは残された時間をどう生きるかと考えることに繋がる。
病気が完治しなくても、余命宣告をされても、人は最期まで自分らしく命を全うできる。8人の物語は、そんな尊い事実に気づかせてくれるのだ。
文=古川諭香