100人の島で100人が生み出す食料・モノ・サービス。バランスよく分けるシステムって?/東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!

暮らし

公開日:2022/10/26

 わかっているつもりの経済用語や数字…改めて、自分の暮らしとの関わりから、シンプルに考えてみませんか?

東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!』は、日本や世界のお金の動きを「100人の島で起きた出来事」としてぎゅっとまとめ、わかりやすく解説しています。

 難しい経済の話をシンプルにスケールダウンすることで、全体像から経済の仕組みをひもときます。ユーモラスな動物たちの図解入りだから、大人はもちろん、経済について初めて学ぶ中高生でも楽しく読めて「経済がわかる自分」になれる入門書です。

 食料・モノ・サービスを平等に分配し、仕事の役割分担をスムーズに行うために取り入れたシステムとは?

※本作品はムギタロー著、井上智洋、望月慎 監修の書籍『東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!』から一部抜粋・編集しました

東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!
『東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!』(ムギタロー:著、井上智洋、望月慎:監修/サンクチュアリ出版)

④ルールとお金を作ろう

100人の島をもっと暮らしやすくするために、住民たちが取り入れようと決めたシステム。
それが「国」です。

東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!

100人の島に「国」というシステムを取り入れるため
住民たちはまず基礎となる「国のルール(憲法)」を決めました。
国のルールは
「好きな仕事を選んでもいい」
「自由に表現してもいい」
「みんなで幸せに生きられることをめざす」
「人の思想を邪魔しちゃダメ」
「戦争はしない」
などの絶対に守った方がよさそうなルールで、よほどのことがない限りあとから変えることはできません。

それから「住民のルール(法律)」も必要です。
住民のルールは
「モノを盗んではいけない」
「モノを壊したら弁償する」
「人の家に勝手に入ってはいけない」
「人をだましてモノを売ってはいけない」
「子供を働かせてはいけない」
などの細かいもので、あとで変えようと思えば「国のルール(憲法)」よりは柔軟に変えることができます。

さらに住民たちは、「お金」というアイテムを取り入れました。
「お金」があることによって、
「イモをみんなでどう分けるか?」ともめることはなくなりました。
いっぱい食べたい人はたくさん働いて、たくさんお金を稼いで、たくさんイモを買えばいいだけだからです。

ルールとお金によって、「モノやサービスの分配」だけでなく、「役割分担」の問題も解決されました。

東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!

この島ではルールによって、住民の誰もが自分の好きな仕事につくことができます。

そのため「みんなに必要とされているけれど、大変で誰もやりたがらない仕事」は、
どんどん人手不足になっていきます。

しかし、その仕事がみんなに必要とされていることは変わらないので、人手不足になるほど、たくさんお金を稼げるようになります。
たくさん稼げるとなると、またその仕事をやりたがる人が増えて、自然に人手不足が解消されるのです。

さらに、もっとイモを食べるためにお金を稼ぎたいから、
もっと良いモノを作ろう、
もっと良いサービスをしよう、と
住民ががんばるようになり、
島全体のモノやサービスが良くなっていきます。

このように、
「国を作って、ルールとお金を取り入れる」ことによって、
「モノとサービスの分配」と「役割分担」が
スムーズにできるようになりました。

『東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!』を楽天Kobo(電子)で読む >

『東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!』をシーモアで読む >