「わかりやすい!」と思われる話し方コツは「導入→主張→解説→結論」。デキる人が使っている数学的トークスキル
公開日:2023/2/27
コミュニケーションの悩みは尽きない。相手との「話し方」もその一つで、要領を得ないと「コイツはダメだな」と評価されてしまうおそれもある。
自分のトークスキルに自信が持てない。そんな人たちにすすめたい書籍が『説明がうまい人はやっている「数学的」話し方トレーニング』(深沢真太郎/PHP研究所)だ。数学的に話すとは、筋道を立ててロジカルに相手へ「説明する」ということ。デキるビジネスパーソンを目指す人にとっても、必須のスキルとなっている。
「導入→主張→解説→結論」わかりやすい話し方の「型」
著者の深沢真太郎氏は、メディアで活躍する解説者や評論家に共通点を見出した。メディアでは「話し方に難がある人」がキャスティングされることはない。重用されるのは「何でもわかりやすく説明できる人」で、私たちの参考にもなる。
そして、わかりやすい話し方には「型」がある。本書がすすめるのは「導入→主張→解説→結論」という順序で話す方法だ。数学の「証明」と同様の流れだが、例えば、新卒の就職面接で「あなたの強みは?」と聞かれた場合は、以下のような回答が理想だという。
私自身がそう思っているというよりは、周囲からよくそう指摘されるので、それを「私の強み」と定義してお伝えします。(導入)
私の強みは行動力だと思います。(主張)
エピソードを2つご紹介します。まず、アルバイトにおいて積極的に新しい仕事にチャレンジしています。大学においても自分で新しいサークルを立ち上げ、メンバーは1カ月で100名を超えました。(解説)
人が面倒だと思うこともあまり気にせずすぐに行動に移せてしまうところがあるので、私の強みはおそらく行動力なのだと思います。(結論)
いわば「基本の型」であるが、常にこの型で話す必要はなくプライベートで家族や友人と楽しくおしゃべりするときなどは、もちろん思ったままの順番でフランクに話してよい。あくまでも、かしこまった場での話し方として、「奇を衒(てら)うことはせず、基本に忠実に」という意識を持っておくのが大事だ。
「話が長い」と思われないための前置きフレーズ
相手に伝えたい気持ちが高ぶりすぎて、話が冗長になってしまう人もいるだろう。ただ、世の中には1分で終わる話もあれば、どうしても30分かかる話もあるため、「話の所要時間が長いこと自体は問題ではない」と著者はフォローする。
では、何が問題なのか。考えなければならないのは所要時間を定義していない状態で、相手の想定より長い時間を奪って話をし続けることであり、あらかじめ時間を相手に伝えておけば「話が長い」と思われるのを防げる。例えば、以下のフレーズは前置きとして使えば、この問題を解消するために役立つ。
「手短にお伝えしますが」
「少しばかり長くなりますが」
「いまから5分程度いただいてもよいでしょうか」
時間は誰にとっても有限だが、わずかな気遣いで大きな信頼を勝ち得ることもできる。聞き手のちょっとした心情やストレスを慮(おもんぱか)るという意識は、日々のコミュニケーションに欠かせない。
豊富な実例をもとにした本書では、この他にも様々な話し方のメソッドを紹介している。どれも今日から試せるものばかりなので、ぜひ参考にしてほしい。
文=カネコシュウヘイ