夢を覚えている人と覚えていない人の違いは? 世代別で夢の傾向がある? 今夜眠るのが楽しみになる夢の不思議
公開日:2023/3/28
定期的に見る夢がある。私は高校生で、文化祭の劇の本番直前。もう舞台袖にいるのに、セリフを全く覚えていない。どうしよう!もう行くしかない!というところで目が覚める。
友人にもそんな夢がないかと聞いてみると、それ以前になんと全く夢を見ないという。皆同じように寝ているのに、夢の内容や見る頻度は千差万別。謎めいていて神秘的に感じる。そんな夢について教えてくれるのが『1万人の夢を分析した研究者が教える 今すぐ眠りたくなる夢の話』(松田英子/ワニブックス)だ。意外と知らない「夢」の不思議を紹介しよう。
実は誰もが見ている夢
夢は見る人と見ない人がいるものだと思いがち。だが、実は誰もが毎回3~5個の夢を見ているという。「見ない」という人は、覚えていないだけなのだ。夢を見るのは「レム睡眠」のとき。このレム睡眠時を見計らって、寝ている人を起こすと、ほとんどの人が見ていた夢の内容を答えられたという実験結果もある。
レム睡眠とは、体は寝ているが脳は活発な状態のこと。脳は寝ている間に記憶や情報の整理をしていて、特にレム睡眠時は感情や感覚に関わる回路が活性化するという。その過程で夢の素材となるイメージが生まれる。このとき脳は、活発に動いているとはいえ、覚醒時に比べると休息モード。起きているときのような思考ができないため、奇想天外なイメージが連続する「夢」となるのだ。
ちなみに「ノンレム睡眠」と呼ばれる状態のときにも夢は見ているそう。このとき脳は、レム睡眠時に比べ、休息モードで情報の整理を行っている。そのため断片的なイメージが浮かぶ程度で、記憶に残りにくいのだとか。私たちが「夢」と認識している、目覚めても覚えているようなストーリー性のある夢は、レム睡眠中に見ているということになるのだ。
夢を覚えている人・忘れてしまう人
夢を忘れてしまう人の心理を分析すると、穏やか、情緒が安定している、ストレスへの対処が上手くできる、という傾向が見られた。対して夢をよく覚えている人は、心配性で不安を感じやすい傾向があるそうだ。そして報告する夢も、不安を感じる内容が多い。
心配性の人の脳は、寝ている間にも心配事に対処しようと動いているのだという。夢を覚えている人、忘れる人でレム睡眠時の脳の動きを比べると、覚えている人の方が活発に動いていた。脳が活発に動くことで、見ている夢は起きているときのような鮮明な映像になる。それが記憶に残るため、起きてからも夢を覚えている確率が高いのだ。
そして、喜怒哀楽の感情が明確な夢の方が記憶に残りやすい。不安な内容の夢が記憶に残りやすいのは、焦りや恐怖をハッキリと感じるから。忘れてしまうということは、単純に思い出すほどの強い感情ではなかったということだ。普段から覚えていない人も、不安な夢ばかり覚えているという人も、実は穏やかで心地よい夢をたくさん見ているのかもしれない。
1万人以上の「夢」から見えてくる人生
本書の見どころは、老若男女世代別の「最近見た夢」と「これまでで一番怖かった夢」が掲載されているところだ。他人の個性的な夢を知るのも、自分も見たことがあるシチュエーションを見つけるのも楽しいページとなっている。1万人以上の回答を集計した中で見えてきたという世代別の傾向を簡単に紹介しよう。
小学生の子どもたちは非現実・ファンタジーの夢が多い。アニメやゲームのキャラクターが登場しやすいのが特徴だ。10~20代になると、友人や恋人など身近な人間関係の夢が増える。
30~40代は、悪夢の報告が最も多い世代。仕事や家庭での責任が大きく、ストレスが夢に影響しているのだろう。50~60代になると、楽しい夢が増え、同時に体調の不安に関する夢も増える。70代以上は若い頃の夢、懐かしい人に会う夢が多いそうだ。
夢は個人的でその人特有のもの。だが、世代ごとに傾向があるというのは不思議だ。30~40代は悪夢を見がちというデータも興味深い。悪夢で目覚めた朝は、何か不安なこと、恐れていることがあるのかと自分と向き合ってみると、人生を豊かにするヒントが得られる可能性がある。
人生を90年として計算すると、寝ている期間はおよそ30年。そのうち夢を見ているのは、なんと6~7年半にもなるという。できればずっと楽しい夢を見ていたいが、不安な夢であっても、自分が問題を対処しようと奮闘している、そう思うと悪くないだろう。
アナタは昨晩どんな夢を見ただろう? この本をきっかけに、友人や家族と夢の話をしてみると何か発見があるかもしれない。
文=冴島友貴