紫式部『源氏物語 二帖 帚木』あらすじ紹介。正妻がいながら、継母に恋焦がれ、さらに人妻との逢瀬も… 光源氏のプレイボーイな一面がのぞき始める!
更新日:2024/3/13
日本古典を代表する作品である『源氏物語』。千年以上前に紫式部によって執筆されましたが、今もなお、時代を超えて人々の心を惹きつけてやみません。しかし、結末まで読み通した人は少ないのではないでしょうか。本稿では第2章「帚木(ははきぎ)」のあらすじを分かりやすく簡潔にご紹介します。
<第3回に続く>
『源氏物語 帚木』の作品解説
『源氏物語』とは千年以上前に紫式部によって書かれた長編小説です。作品の魅力は、なんといっても光源氏の数々のロマンス。年の近い継母や人妻、恋焦がれる人に似た少女など、様々な女性を相手に時に切なく、時に色っぽく物語が展開されます。ですが、そこにあるのは単なる男女の恋の情事にとどまらず、登場人物の複雑な心の葛藤や因果応報の戒め、人生の儚さです。それらが美しい文章で紡がれていることが、『源氏物語』が時代を超えて今なお世界中で読まれるゆえんなのでしょう。
「帚木」では、男子4人が女性の品定めをする「雨夜の品定め」が有名です。理想の女性像を語り合う場面ですが、好きなタイプについて盛り上がるのは今も昔も変わらないのではないでしょうか。この時代の好かれる女性の条件を知ることもできるため、現代と比較するのも面白いかもしれません。また、それまでは艶っぽい話はあまりなかったという源氏ですが、偶然出会った人妻・空蝉と強引に関係を結ぶというプレイボーイな一面がのぞき始めます。
これまでのあらすじ
帝と正妻ではない桐壺の更衣の子として生まれた光源氏。幼くして母を亡くした源氏は、亡き母に似ているという帝の新たな妻・藤壺を慕うようになります。元服し、葵の上を妻とした源氏ですが、次第に藤壺への感情は恋心へと変わっていきます。
『源氏物語 一帖 桐壺』の主な登場人物
光源氏:このとき17歳。芸術や学問の才能に溢れた美男子。
頭中将(とうのちゅうじょう):光源氏の親友で、源氏の妻・葵の上の兄。
左馬頭(さまのかみ):源氏の同僚。豊富な女性経験を披露する。
藤式部丞(とうしきぶのじょう):源氏の同僚。源氏の後の恋人と付き合っていた。
空蝉(うつせみ):紀伊守の父である伊予守の後妻。源氏にせまられて関係を持つ。
小君(こぎみ):空蝉の弟。源氏と姉を引き合わせるため奔走する。
『源氏物語 一帖 桐壺』のあらすじ
雨が降り続く5月のある夜、光源氏は宮中の自分の部屋で書物を見ていた。そこへ親友の頭中将が訪れる。中将は、源氏の女性関係について尋ねながら、「中流の家柄の女こそ、個性があってよい」という持論を語る。そのうち、同僚の左馬頭と藤式部丞も加わり、理想の女性像や、自身の過去の女性関係について語り合い、4人は話に花を咲かせた。
女性を上流・中流・下流に分けると、家柄もよく美人で才知もある上流の女性はほとんど出会うことがなく、下流は話にならない。中流の身分の者と意外なところで出会うと面白味があって心惹かれる、と盛り上がる。また、過去の恋人についてもそれぞれの思い出を披露する。経験豊富な左馬頭は、嫉妬深い元妻(指食いの女)や浮気な恋人(木枯らしの女)を挙げた。頭中将は、本妻に責められて姿を消した愛人(常夏、のちの夕顔)、藤式部丞は、蒜(ひる、ニンニクのこと)食いの女について語った。結局、完璧な女性はまずいないので、身分や容姿は見ないことにして、素直で落ち着くことができる相手を妻として選ぶのがよい、と皆は結論付ける。しかし、源氏の心の中には、身分が高く美しい上に、才能がありながら慎ましやかな理想の女性・藤壺がいるのだった。
次の日、源氏は久しぶりに妻・葵の上を訪ねる。美しく気品に満ちた様子に、この人も、昨晩皆が理想的な女性として例に挙げていた女性だろうと思ったが、源氏はやはり妻と打ち解けることができずにいた。結局、占いで方角が悪いためもあり、葵の上と夜を過ごすことはなかった。
その晩は、紀伊守(きいのかみ)の屋敷に泊まることになった。源氏はたまたま居合わせた紀伊守の父親の若い後妻・空蝉に強く惹かれる。そして、その夜半ば強引に関係を結ぶのだった。その後も、源氏は空蝉に逢う機会を狙うが、空蝉は「近づくと見えなくなるという帚木のように、私は姿を消します」という歌を詠んで、源氏の求愛を拒む。源氏は、空蝉のもとにやった使いの小君を側に置いて慰めに可愛がった。