タンパク質は体を根本から温める!「勢いで作る塩ゆで卵」で忙しい朝も安心/午前7時の朝ごはん研究所⑤
公開日:2024/5/21
![午前7時の朝ごはん研究所](https://develop.ddnavi.com/uploads/2024/05/gozen7ji_p128-129.jpg)
※以下は、上記ページのテキスト部分の抜粋になります。
黄身が決壊しない目玉焼きの焼き時間は?
目玉焼きを、ごはんにのせるか。パンにはさむか。
それともお皿で食べるのか。
シチュエーションによって、黄身がお皿に流れ出るか否かは切実である。
はたして決壊しないギリギリのラインは何分焼きなのか?
材料
卵…1個
サラダ油…小さじ1
作り方
①フライパン(20㎝)に油を入れて中火で1分熱する。
②卵を静かに油の上に割り入れ、そのまま1分焼く。
③弱火にし、ABCDの方法で焼く
A ふたしたまま1分焼く
まだ黄身の色が強いオレンジ。明らかに、箸を入れると決壊しそう……プチン。やっぱり決壊した。とろとろで食べたい人はこれくらいで。
B ふたしたまま2分焼く
箸を入れたあと、ちょっと時間をおいてとろ~りと流れ出てくる。Aよりも表面は白っぽい。これをパンにはさむと、けっこう黄身がポタポタ皿に落ちる。
C 水(小さじ1)を入れて、ふたをして2分焼く
水蒸気で、上からも熱が回ってくるので、黄身の上が白くなった。黄身が流れてくる時間は遅くなったが、まだ決壊しているといえる。
D 水(小さじ1)を入れて、ふたをして3分焼く
少し白身に焦げがついていて、黄身のプルプル感も少ない。箸を入れると、ほどよいレア感。しばらく待っても、黄身が決壊しない!
結果 D=3分なら決壊しない
この実験は、じつは混迷を極めた。水を入れずに試してみたが、白身ばかり焦げて黄身に火が入らない。やはり黄身を固めるには「水を入れてふたをする」という工程が欠かせないことがわかった。卵を入れてからは計4分の加熱。ただもちろん、これは皿を汚さないことが目的なので「気にしない! 黄身は流れ出るのが正義!」という方はAの時間を参考に。
Data 卵は食べたいけど油で焼くのはちょっと重いかも、という朝はP62のポーチドエッグを
卵料理・洗い物の負担少ない度ランキング
1位 ゆで卵(鍋のみ) 2位 卵かけごはん(茶碗のみ) 3位 目玉焼き(フライパン、ゴムべら、皿)
![](https://placehold.jp/300x250.png?text=div-gpt-ad-dvn_3r)
![](https://placehold.jp/300x250.png?text=div-gpt-ad-dvn_4r)