「今の怪談ブームは危うい」“実話怪談”が今改めて脚光を浴びる理由とは? 【怪談師/作家・夜馬裕インタビュー】

文芸・カルチャー

公開日:2024/10/25

夜馬裕さん

自宅怪談』(イースト・プレス)や『厭談』シリーズ(竹書房)など、多くの怪談本を手掛ける怪談師・作家の夜馬裕(やまゆう)さんが2024年9月、東京都内で行われたイベント「情シスだけが怖い話」(主催:HENNGE株式会社)に出演。同イベントでは、企業の情報システム管理者である「情シス」向けに、実際に起きたインシデント事例を”怪談”として披露した。イベントを終えた夜馬裕さんに、実話怪談が脚光を浴びる背景や、怪談ブームの先行きなどについて話を聞いた。

advertisement

怪談のストックは4000本。年100本ペースで増えている

夜馬裕さん

――怪談を語り始めたのはいつ頃からでしょうか?

夜馬裕:2014年8月からなので、今年でちょうど10 年経ちました。もともと子どもの頃から怖い話やオカルトが好きでした。でも大きくなると、例えばUMA(未確認生物)の写真など、そのほとんどがお金目当てのフェイクだとわかって、がっかりしたんですね。

大学生になってお酒を飲めるようになると、人からさまざまな怖い話を聞くようになりました。そういう話は、嘘か本当かということよりも、ロマンがあった。すっかり好きになって、怪談を集めるようになりました。記者などの仕事をしながら、全国で怪談を集め続けて20年ほど経った頃に、第7回『幽』怪談実話コンテストに応募し、それがきっかけで怪談のイベントに誘われるようになりました。

――怪談のストックは何本ほどあるのでしょうか。

夜馬裕:実際に怪談として話せるかどうかは別として、聞いた数でいえば4000はありますね。今でも年に100ぐらいは、DMなどで寄せられます。

――現在はDMなどから怪談を収集されることが多いですか?

夜馬裕:公募はしていないのですが、それでも送ってくださる方はいます。DMやメールなどで来たときは、最初にサマリーをいただいて、詳しく聞きたいと思った方に取材をします。遠方の方であれば電話やZoomを使いますが、できれば会って話を聞きたいので、東京近郊の方なら喫茶店やファミレスで話を聞くこともあります。他人の人生の話を延々と聞くのが好きなんですよね。どこで生まれて、どんな仕事をして、どんな恋愛をしてきたのか……それを聞いた結果が、怪談に活きるときが結構あるんです。

例えば、祟りで陰惨な死に方をした男性がいたとします。その方の奥さんに、長い時間をかけて対面で取材をしたからこそ、「旦那さんが亡くなったとき、ちょっとスッキリしましたよね?」みたいなことも聞くことができる。すると奥さんは「そうかも」と言って笑う。陰惨な死に方をした話よりも、この話を笑顔で話す奥さんの方が怖いですよね。僕は「厭(いや)な話をすると日本一」とか「厭(いや)な怪談の帝王」と言われますが、怪異と人間の悪意みたいなものが、ハイブリッドになった話が好きなんですよね。だからゆっくり時間をかけて取材したい。

あわせて読みたい