いつまで「活字嫌い」でいるつもり? もっと読書を楽しむためには? 自分を磨く読書術

文芸・カルチャー

更新日:2017/11/15


『読書で自分を高める(だいわ文庫)』(本田 健/大和書房)

読書にもコツがあるらしい。

ただ漫然と読んでいるだけでは、得られる情報、効果は乏しくなってしまう。読書は、自分の生活をより豊かにし、自分を向上させてくれる最高の友達なのだ。

読書で自分を高める(だいわ文庫)』(本田 健/大和書房)は、タイトル通り、読書によって生活、考え方、生き方などを「高めるための読書術」を教えてくれる文庫本である。

advertisement

著者は経営コンサルタント、投資家を経験しており、職業的には「本」とは無関係であったが、無類の読書好きだったそう。

その後、作家として独自の考えを著述したところ、ベストセラーを数多く輩出している。そんな著者の読書術を惜しげもなく公開してくれているのが本書である。

この記事を読んでいる方は、「本好き」が多いかもしれない。「本の読み方まで、他人に指図されたくないよ」と思われる方もいるだろう。

本書は、著者が作家然として、偉そうに「読書はこうすべき」と決めつけを書いているわけではない。むしろ、とてつもない「読書への愛情」が感じられる。あらゆるアプローチから「読書」というものを考え、実行し、その結果「みんなに知ってもらいたい」と熱意を持ち、方法論を教えてくれているように感じるのだ。

まず、「読書はなぜ楽しいか?」という根本的なことから書かれている。

「自分が知らない世界に触れられる」「自分とは全く違った人生を、小説の中で追体験できる」「感情が大きく揺さぶられる」など、様々な意見がある中、個人的に響いたことは「本は処方箋にもなる」ということ。つらいとき、壁にぶちあたったとき、本は薬のように、自分をなぐさめ、視界をクリアにしてくれる。世の中にはそんな本が必ずあると思う。

では、具体的に本はどう読んでいくのがオススメか。

本書では「繰り返し読むこと」も「速読」も勧めている。著者は最初、速読でサッと読み、自分にとって役に立ちそう、おもしろそうと感じたなら、何度か読み直すそうだ。たくさんの本が溢れている中、全ての本が自分にとっての「良書」かどうかは分からない。なので、何でもかんでも「じっくり読む」ことが正しいわけではないとか。

「でも速読なんてできない」という方のために、簡単な速読の方法も教えてくれている。速読には色々な方法があり、人によってどれが一番適しているか分からないそうだ。だが、誰にでもできて一番簡単なのが「眼をいままでよりも速く動かす方法」。

「眼に入ってくる字を心の中で音読しながら読む」のは、小さい頃にそう教えられたから。大人になっても癖になっているという方もいるだろう。心の中で読まずに、字面を目で追いかけるように訓練すると、速読ができるようになる。

速読ができるようになり、より多くの本と触れ合えるようになれば、それだけ多くの「良書」に出会えるのだ。「私にはできない」と決めつけるのではなく、ぜひとも挑戦してほしい。

そしてもう一つ、著者が「本選び」でオススメしていることがある。

それは「両親の人生を変えた本を教えてもらう」ことだ。確かに、両親の「読書歴」というのは、聞いたことがなかった。あまり本を読んでいる印象がなかったとしても、小さい頃から一冊も、一度も本を開いたことのない人は少ないと思う。

両親が若い頃、人生を変えられた本を、今の自分が読んでみる。

両親が影響を受けた本を知り、その価値観を理解することは、知らなかった両親の信念のようなものを知ることができるかもしれない。

「活字嫌い」が「読書好き」になる一歩として、ぜひともこの本を読んでほしい。

また、本を読むことが好きだという方は、「より一層、効果的に楽しく、意味を持って」本を読むために、本書を手に取ってほしいと思う。

文=雨野裾