日本人と裸の関係を探る。かつては男女混浴だった日本人が、どうして裸を恥ずかしく感じるようになったのか?
更新日:2016/8/16
かつて、日本は混浴だった。と言うと、もしあなたが、男性ならうらやましく思い、女性なら恥ずかしいと思うだろうか。実際、江戸時代までの日本では多くの地域の公衆浴場が、男女混浴だった。1854年の下田の公衆浴場を描いた絵には、男女ほぼ半数ずつの入浴者が、共に洗い場でくつろぎ、体をぬぐうなどしている場面が残されている。
『裸はいつから恥ずかしくなったか 「裸体」の日本近代史』(中野 明/筑摩書房)は、この下田の絵から、日本人の裸の感じ方がどう変わっていったのかを論じた感性の近代史だ。本書の内容をごく簡単に紹介しつつ、意識の変化という見えない歴史に目を向けてみよう。
先の絵は、日本に開国を迫ったことで有名なペリー艦隊の、随行画家であったドイツ人ヴィルヘルム・ハイネが描いたものだ。著者の中野氏は、この絵から江戸時代までは日本のすべてのお風呂が混浴だったと早合点してはいけないと強調したうえで、日本人の裸への感性は今とは別のものであったことを論じている。
現在の私たちならば、開国当時日本を訪れた西洋人が、日本人の男女がお互いの裸をさらしても恥じらいや抵抗を感じているようすがないことへの驚きを理解できるだろう。しかし、当時の日本人には、なにがそのように驚くべきことなのかわからなかった。入浴習慣があまりに違いすぎたからだ。当時西洋では、裸を人目にさらすことは社会的にタブーであり、入浴の習慣自体が一般的ではなかった。西洋人にとって、体の清浄は、乾いた布でふくことと、清潔な下着によって保たれるとされており、19世紀になっても一度も湯に浸かることなく一生を終える人もいたくらいだ。だから、このときの西洋人の驚きは、今の私たちどころではない、尋常ならざるものがあったようだ。
一方、江戸時代までの日本は、夏の庶民の労働はふんどし一丁、湯上がりの女性が浴衣の帯をきちんと締めずに往来を歩く姿も、日常の光景だった。湿気の高い気候での汗、舗装されていない土道での泥ハネ、衣服が高価だったこと、当時の洗濯が重労働であったことなどを考えると、裸で働いて夕方に汚れを流すのが日本にぴったりなスタイルなのかもしれない。このように、皆が裸なら、自分が裸でも、特に恥ずかしくはないだろう。
本書では、これを「顔の延長としての裸体」という興味深い説で解いている。人は町を歩くとき、多くの顔とすれ違うが、世の中には他人の顔をしげしげと見てはならないという不文律がある。当時の日本人は、これを裸にも当てはめていたのではないか、というのだ。すなわち、人はお互いに裸に対して視線を通過させることが暗黙の了解で、視線や意識をそこに留めてはならなかったのだ。
西洋人は幕府に対して、男女入り乱れての入浴で間違いが起こったらどうするのだ、野蛮だ、などと意見したようだが、当時の日本人には裸は日常的で、ごくありふれたもの。日中の裸ごときで欲情を感じている西洋人のほうがよほど淫乱なのではないかという意見もあったくらいだ。といっても、日本にも春画というジャンルはあるわけだが、こちらは裸体と衣に覆われた部分の緊張関係によって性的な魅力を生み出すものだったそうだ。
しかし、開国後しばらくすると日本人にも、裸が目に入り意識されるものとなってくる。西洋人に驚きと欲望と蔑みの視線で、まじまじと裸体を見つめられたことで、初めて裸が日本人の意識に上ってきたからだ。そして日本人自らも他人の裸に対して視線を通過させることができなくなってくる。こうして、日本でも、裸は恥ずかしいもの、人目から隠すものとなり、混浴は禁止され、庭先での行水風景も徐々に見られなくなっていく。
当たり前であったものが、当たり前ではなくなっていく。意識の変化は、文献や資料には残りにくい見えない歴史だ。学校では習わない見えない歴史の面白さを、一枚の絵から引き出した本書。今度温泉に行ったら、このウンチク、同行者に物知り顔で話してみたい。
文=奥みんす