指示待ち人間は、なぜ生まれてしまうのか? 自分の頭で考えて動く部下の育て方
公開日:2016/11/22
ほっといても成果を上げる部下を育てる“教えない”育成術を説いた『自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書』が2016年11月18日(金)に発売された。
「指示待ち人間ばかり、自分の頭で考えて動かない」という嘆きの声をよく聞く。だが不思議なことに、著者・篠原信の研究室に指示待ち人間は1人もいない。パートの女性たちも他の研究室が羨むほど優秀で、ことごとく自分の頭で考えて行動するという。
周囲が指示待ち人間ばかりだと嘆くのは、おしなべて優秀な人ばかり。自分のことはもちろんきちんとできるし、スタッフや学生への指示も的確。文句なしに優秀。なぜ優秀な人のところには指示待ち人間が多く、ズボラで穴だらけの人間の周りに優秀なスタッフや学生ばかりが集まるのだろうか?
実は、篠原のところにも来たばかりの頃は「指示待ち人間」候補と思われる人もいたという。初めから「指示を待つ姿勢」の人に、テキパキ指示を出していたら立派な指示待ち人間に育っていただろう。しかしどうしたわけか、自分の頭で考えて動く人間に必ず変わったそうだ。同書では、その謎とノウハウを明らかにする。
<本文の一部を要約>
あの諸葛孔明は「指示待ち人間製造機」だった!?
三国志のヒーローとして有名な諸葛孔明。しかし孔明が蜀の支配者になり、最後の戦いのころには「蜀には人材がいない」と孔明は嘆いている。その原因を暗示するようなエピソードとして、こんな話がある。
孔明がもうすぐ死んでしまうかもしれないというころ、孔明から敵将のもとに使者が送られた。彼が使者に「孔明殿の働きぶりはどうじゃな?」と尋ねると、使者は「朝は早くに起きて夜遅くまで執務しておられます。どんな細かい仕事でも部下任せにせず、ご自身で処理します」と答えた。しかしこのやりとりに、蜀から人材がいなくなってしまった理由が秘められているのだ。
上司は部下より無能で構わない
素晴らしい成績をあげ続けて出世した人はとくに、上司になったのだから自分が平社員でいたときよりもずっと頑張らなければと、つい気を張ってしまうが、そこはもう少し肩の力を抜いて、考え方を変えたほうがよい。というのも、仕事の仕方が、上司と部下では全然違っているからだ。プレイヤーとして優秀な上司による部下への「俺は仕事ができる」アピールは、部下のやる気をそいでしまう。
たとえばライオン使いや象使いのことをイメージしてみよう。人間にはライオンのような強力なキバやツメはない。象のような巨体や力もない。なのに人間は、ライオンに火の輪をくぐらせ、象に芸を仕込むことができる。ライオン使いや象使いは、日常のエサやりや下の世話まで配慮する。考えようによっては、どちらが主人かわからない。上司の仕事も同じで、部下が仕事をしやすいようにお膳立てする雑用係だと言ってもよい。
同書は、「上司は口ベタで構わない」「威厳はなくて構わない」「部下の機嫌をとるなかれ」「部下に成果を求めるなかれ」「部下にノルマを課さずに動かす」など、これまでのリーダー論を覆す&肩の力が抜ける「上司必見」の一冊となっている。
篠原信(しのはら・まこと)
国立研究開発法人「農業・食品産業技術総合研究機構」上級研究員。「有機質肥料活用型養液栽培研究会」会長。京都大学農学部卒。農学博士。高校を卒業後、2年がかりで京都大学に合格。大学生時代から10年間学習塾を主宰。約100人の生徒を育てた。本業では、水耕栽培(養液栽培)では不可能とされていた有機質肥料の使用を可能にする栽培技術を研究、開発。これに派生して、やはりそれまで不可能だった有機物由来の無機肥料製造技術や、土壌を人工的に創出する技術を開発。「世界でも例を見ない」技術であることから、「2012年度農林水産研究成果10大トピックス」を受賞。
※掲載内容は変更になる場合があります。