日常を奪い社会を一変させる犯罪…「相棒」シリーズの脚本で知られる太田愛さん最新作は?

新刊著者インタビュー

更新日:2017/3/8

「相棒」シリーズの脚本で知られる太田愛さんが、作家としても注目を浴びるようになったのは4年ほど前。通り魔事件に隠された社会を揺るがす陰謀を描いたデビュー作『犯罪者 クリミナル』で鮮烈な印象を与えた。続く第2作『幻夏』では、司法や警察によって人生を狂わされた者の慟哭を描き、日本推理作家協会賞候補に。新刊『天上の葦』は、前2作でも活躍した興信所所長の鑓水七雄と所員・繁藤修司、刑事の相馬亮介の3人が、新たな事件に挑む。構想を考えはじめたのは数年前にさかのぼる。

太田 愛

advertisement

おおた・あい●香川県生まれ。1997年、テレビシリーズ「ウルトラマンティガ」で脚本家デビュー。『TRICK2』、「相棒」シリーズなど刑事ドラマやサスペンスドラマの脚本も手がける。2012年、『犯罪者 クリミナル』(上・下)で小説家としてデビュー。続くシリーズ2作目に『幻夏』がある。
 

実社会で起きている異変。今書かないと手遅れに

「このところ急に世の中の空気が変わってきましたよね。特にメディアの世界では、政権政党から公平中立報道の要望書が出されたり、選挙前の政党に関する街頭インタビューがなくなったり。昔から普通にテレビで見ていた政治に対する市民の自由な発言が、ぱったりと見られなくなった。総務大臣がテレビ局に対して、電波停止を命じる可能性があると言及したこともありましたし、ベテランキャスターが発言内容を理由に次々と降板されました。

 こういう状況は戦後ずっとなかったことで、確実に何か異変が起きている。国民にとって重要なことが正しく伝わらなくなるのは、非常に恐ろしいことです。私たちは情報で社会を認識するわけですが、その情報が操作されていたら、間違った地図を渡されて登山しているようなもの。たどり着いたところが断崖絶壁で後戻りができず、もう飛び降りるしか正しい道はないと言われたらみんなで飛び降りてしまうかもしれない。これは今書かないと手遅れになるかもしれないと思いました」

 物語は、白昼の東京渋谷駅前スクランブル交差点で起きた、ひとりの老人の不可解な死から幕を開ける。ハチ公、井の頭線、道玄坂、センター街、原宿。この5つの方向に向かって、青信号の46秒間に多いときで3000人が横断するのに、歩行者がぶつかってトラブルが起きることもなく、整然とそれぞれの目的地へ進んでいく不思議な場所。

 ある秋の晴れた日、無人になったその交差点の真ん中でスーツ姿の白髪の老人が立ち止まり、空の一点を指さして絶命した。搬送先で心疾患による死亡が確認された老人の名は正光秀雄、96歳。テレビやSNSは正光の話題で持ちきりになるが、謎は謎のまま残る。

「冒頭とラストは最初から決めていました。スクランブル交差点ができた当初は歩行者も戸惑いがあったと思うんです。でもすぐに順応して、争わずに渡ることが普通になっていった。その整然とした風景のなかで事件が起きたらどうなるんだろう?という着想は昔からありました。それに、あの交差点を歩いている人が100年後に誰もいなくなることを想像する人は、きっといないだろうと。同じように、戦争を体験した日本人がこの世から誰一人いなくなることも、正光と同世代の人は誰も想像しなかったと思うのです」

 正光の死から間もなくして、借金を背負った鑓水と修司のもとに引退した与党重鎮・磯部満忠から依頼が舞い込む。成功報酬は一千万で、正光秀雄が最期に何を指さしたのか突き止めよ、というものだ。同じ頃、停職中の相馬にも、警視庁公安部の前島という男から、老人と同じ日に失踪した男の捜索が極秘裏に命じられる。「うまくいったら刑事課に戻してやる」ことを条件に。男の名は山波孝也、36歳。前島の部下の公安部刑事だ。

 鑓水と修司、相馬がそれぞれ調査をはじめると、正光と山波には意外な接点が……。事件の背後に浮かび上がってきたのは、正光の知られざる過去と、山波とその周辺の人間たちの血なまぐさい動き、新興宗教団体の存在。そこへ人気ジャーナリストとフリーライター、テレビ局、警察、公安、政府の関係者が複雑に絡み合い、社会を一変させる恐るべき犯罪と陰謀が明らかになっていく。
 

今作ではじめて明かされる鑓水の秘められた過去

 そんななか正光の謎の行動の真相解明のため、何かに取り憑かれたように動き始める鑓水。いったい彼の何がそうさせるのか? 鑓水は修司と相馬とともに、正光宛に届いた一枚の葉書の差出人を探し出すため瀬戸内海の小さな島を訪れる。そこから物語は、東京と瀬戸内海の島の二つの時間軸を交差させながら驚きの結末へと向かって展開していく。

「今回の作品では特に、二つの時間と空間を軸に描きながら、鑓水たちが必然的に何かを体験していくという形にしたかった。そのため前2作とは少し違うテイストで、サスペンスよりもミステリーの割合のほうが強くなっていると思います。『犯罪者』では修司が、『幻夏』では相馬が中心だったので、今回は鑓水を真ん中に置くことも最初から決めていました。鑓水はどうしてこんな曲者の人格になったのか? その理由をある程度、説得力をもって描きたかったんです。でも、あのときこうだったんだろう、ああだったんだろうと、読み手に自由に想像してもらえるように、一本線は引いたつもりです。かなり意識的に鑓水の内面に踏み込むことで、この事件に出会うことが必然だったと思えるようなかたちにしたい。それはこの物語の裏テーマでもありました」

 取材や調べ物を入念におこなって物語と人物造形を緻密に描いていくのも、太田さんの作品の特徴だ。

「瀬戸内海の島も取材しました。私が行った島では、漁師のみなさんが170メートル離れた隣の島との間に橋をかけようとなったとき、話し合いの結果やめたらしいんですね。170メートルだと向こう岸が見えるので、こっちへ来たそうな人がいたら気がついた人が船で迎えに行ってあげるのだそうです。規則や時刻表より現場対応(笑)。東京とはまったく違う営みですよね。みなさんとても親切丁寧に質問したことに答えてくれましたが、島にはその島の理があり、掟があるので、一歩深いところに踏み込もうとするとなかなか難しい。私は高松出身なのですが、別世界に来たような感覚がありました。その土地その土地の営みのなかで、流れている時間も空間の密度も全然違う。この作品ではそこを意識しました」

 正光と同年代の方にも何人か取材し、多くの発見や気づきを得たという。

「みなさん昔のことを事細かに覚えていらっしゃいました。100歳になる方もいたのですが、『世の中の空気が変わったと感じたのはいつ頃だったか覚えてらっしゃいますか?』とたずねたら、ほとんど迷わずに『満州事変』とおっしゃっていたのが印象的で。私の父も満州事変の頃に生まれて、14歳の頃に経験した高松空襲の話を何度も聞いた覚えがあります。生きるか死ぬかの話を、子どもの頃はまるで映画を観ているような感覚で聞いていましたが、父があそこまで詳しく話してくれたのは家族に犠牲者が出なかったからなんだと、あるとき気がつきました。そして最近の社会の変化を感じるなかで、これはいつか来た道なのではないか?と」