絵画にまつわる事件に巻き込まれていく――。今、注目の若手ミステリ作家が描く『彼女の色に届くまで』
公開日:2017/4/6
「美術館に行くと、日本人ってまず作者のプレートを見る傾向があるらしいんです。欧米の人からすると、“作品から観ればいいじゃないか”って、その行為が不思議に映るそうで。なぜプレートを先に見るのかというと、アートを“わかる人”になるためには知識が必要だと考えてしまうから。日本人って、真面目なんですよね(笑)。でもアートって、もっと自由に楽しむことのできるものだと思う」
似鳥 鶏
にたどり・けい●1981年、千葉県生まれ。2006年、第16回鮎川哲也賞佳作入選作『理由(わけ)あって冬に出る』でデビュー。同作から連なる「市立高校」シリーズで注目を集め、『戦力外捜査官』は14年にドラマ化。著書に『一〇一教室』『シャーロック・ホームズの十字架』など多数。
学生時代から美術館はもちろん、銀座、日本橋などに多く点在する画廊をぶらぶらはしごして回るほど、“アートが好物”。そんな似鳥さんが、デビュー10周年の記念すべき今年、第1弾として刊行した1冊は、アートの見方をガラリと変えてくれるかもしれない。
「絵を観てみたい、アートのこと知りたいけど、でも……と、その入口で躊躇している人にも届けばいいなって。ストーリーのなかには、様々な有名画家や彫刻家の知識もいっぱい詰まっています。誰と誰が仲悪かったとか、ムダ知識もかなり多いんですけど(笑)。でも、そうしたアーティストのキャラやこぼれ話から、その世界の扉を開けるのも、けっこう楽しいよって」
読者のお愉しみ&お約束・似鳥印の注釈も、今回は好物なだけにガッツリ、濃度も高い。
そしてストーリーは、まさに絵画のようなボーイ・ミーツ・ガールの描写から走り出す。主人公・緑川礼の人生最大の転換点・千坂桜との出会いから、アートの現場で起こる事件、そして後々、壮大な絵を描き出していくミステリーの幕が開く。
持っている・持っていない才能の、その壁の前で
「“これまでの僕の手薄なところとは? 書けてないものって何でしょうね?”って、以前、ある編集者の方に質問をぶつけてみたんですよ。“言うの? それ”って、その方も相当に困ったと思うんですけど(笑)、“主人公が悩む話、書いてないですよね”と言われて、たしかに!と。デビュー作『理由あって冬に出る』から連なるシリーズでも、安心して読んでいただけるよう、主人公を傍観者の立場に置いていましたし、ミステリーではよくあるスタイルなのですが、悩んでいるのは周りの人で、主人公はそれにどう関わっていくのかという形でストーリーを書いてきた。そこで、本作では、初めて主人公を悩む人にし、高校時代から社会人にかけて、躓きながらも成長していく、かなり青春度の高い話に。ちょっと照れくさいんですけどね(笑)」
「ご多分に漏れず、僕も自分のことを特別な人間だと思っていた」と、プロローグで語る緑川礼の“特別”は絵。画廊を営む家の子として生まれ、小学生の頃は“絵の上手な子”として鳴らし、自分は「後に超有名画家に」なるのだと疑いもしなかった。だが、学年が上がるにつれ、思い知る現実の数々──。
「10代や20代はじめの時期って、自分には何ができるのか、何の才能があるのかということに関心が向かいますよね。ことに中学生くらいの頃は、“自分は絶対、才能を持っている”と思いがち。けれど、ちゃんと勉強をしていくうちに、大半の人が、どうやら違うらしいぞ、とわかってくる。そして、抜きんでたやつや、その作品なんかに遭遇してしまったら、もう……ね。“同い年でこれかよ! やっぱり才能を持っているやつっているんだ”という壁にぶつかってしまうわけで」
そして礼も、そんな“持っている人”のそばで立ちすくみ、ぐるぐると感情を巡らせていく。その人とは──美術部所属だというだけで、校内に飾ってあった理事長コレクションの油絵にいたずら描きをし壊した犯人だと疑われた礼を、少々変わったトリックの解き明かし方で救ってくれ、後々、とんでもない絵の才能を発揮していく千坂桜──。
アートとミステリーが真に絡むのは、こういう形
「基本コンセプトは、青春&恋愛ものですが、根っこがミステリーにあるので、どうしてもストーリーの横糸に、トリックで“おおっ!”と言わせるものを書きたくなってしまうんです」
礼と桜との日々を追い、高校の美術部、美術館、芸大、画廊と移っていくシーンのなかで巻き起こるのは、密室を舞台にした《不可能犯罪》。
「空気すら出入りできない部屋で、“いったいどうやって犯行を?”というトリックを丹念に構築していきました。パズル、ミステリー好きな方が思い切り楽しんでいただけるような仕掛けを、高度に派手に(笑)」
美術館展示室の床にまかれたペンキの上を、一切の跡をつけずに行われた大胆な犯行、芸大の密閉されたアトリエで起きた謎の火事、画廊から忽然と消えた50号サイズの大きな絵画……そこへ「犯人、分かりました。動機も。トリックも」と言いながら登場してくるのが、画集を抱えた千坂桜だ。
「アートの特性を活かした華やかなミステリーをつくれないかなと。そこで思いついたことのひとつが、名作絵画の図版を作中に入れることでした。ミステリーの伝統芸に、“読者への挑戦状”というのがあるんですけど、それぞれの章に配した絵はまさにそれ。“さぁ、この絵を見て、謎を解いてください!”と、絵画そのものがトリックのヒントと構造になっている。アートとミステリーが真に絡んでくるというのは、こういう形だろうと」
「どの絵画で仕掛けようか」、画集と格闘していたという似鳥さんだが、それはとても楽しい作業だったよう。そして謎に立ち向かう礼と桜、2人に絡んでくる同級生・筋肉マニアの風戸という、ちょっとおかしな探偵役の3人組を書いているときも。
「やっぱり探偵は変人なわけです(笑)。クラスから浮いてしまう礼、天才肌ゆえに、言葉も行動も相手に理解してもらえない桜、そしてボディ・ビル好きということでイタイ人扱いされている風戸。けれど、章を書き進めていくうちに、高校時代、周囲と馴染めず、“変わり者枠”にいた3人が、歳を経るうちに、周りに合わせなくてもいいんだ、ということに気付き、そこから自分と周りとの関係に折り合いをつけて、息苦しさから解放されていった。僕自身、ラスト近くで、その成長に気付いた、という楽しさもありました」
一方で、絵の才能を開花させ、自分を追い越し、周囲にも認められていく桜に対する、礼の密かな恋心はなんとも切ない。
「自分で絵も描き、画家をプロデュースする画廊の家の子、という面を持った礼が、桜に抱く感情というのは、通常の恋愛とはちょっと違うのではないかなぁと。桜が絵を描く傍にいつもいたい、この人の魂を見たいという、ある意味、究極の純愛ではあるのですが、“それって、桜を女性として好きなのか?”と、自身でも疑わしくなってくるような複雑さがある。そんな感情を突き詰めていったら……僕がこれまで書いたなかで、一番の恋愛小説になりました」