桜はいつから国民的人気を誇る花となったのか? その地位を築きあげたのは、人間の欲望だった?

暮らし

公開日:2017/4/9

    img01
    『改訂 桜は本当に美しいのか 欲望が生んだ文化装置』(水原紫苑/平凡社)

 いよいよ桜の季節がやって来ましたが、いつから日本人はこんなにも桜を愛するようになったのでしょうか? ニュースでも桜の開花情報は必ず放送されますよね。それほどまでに、私たちを惹きつける桜の魅力……それが実は、「国家によって作られたもの」だとしたら、みなさんはどうお思いになるでしょう。

『改訂 桜は本当に美しいのか 欲望が生んだ文化装置』(水原紫苑/平凡社)は、歌人として名高い著者が、短歌や文学の中の「桜」というキーワードを抜き出し「日本を問う」という、新しい「桜論」を提示した一冊です。

 古代の人にとって桜は「山中に人知れず咲く花」であり、呪術的な側面も持った「祈りの対象」だったそう。それを「都の桜」として「大々的に美しいもの」と、ある意味、国家が誘導したのが『古今集』の和歌。「散る桜が美しい」という概念も、『古今集』から。

advertisement

「『古今集』は、大陸文化から独立した日本という国家幻想を作り上げるために、桜を共同体の象徴としたのではなかったか」というのが、著者の水原さんの考え。
「美しい」という概念を、ただの植物だった「桜」を通して、「日本人全体の方向性」に仕立てあげ、国家が意図的に国民に共通感覚を与えた……と言ってもいいでしょうか。

 そして本書では、近年の桜ソングの流行にも触れています。

今世紀に入っての激増は、日本社会が、活力を失い、格差が拡大して、ひとつの国民国家という共同幻想が破られつつあることと無縁ではないだろう。

 数々の桜を題材にした歌を、私たちが求めるのは、無意識の内に「失われた共同体を桜によって見出そうとしているから」かもしれないのです。

 著者はそんな「桜の使い方」を否定します。桜はあくまで「花」であり、ナショナリズム発揚のために用いられる道具にしてはいけないのだと。

 本書が問うのは文化を越えた≪政治≫の問題。私たち日本人が、桜を「本当に美しいのか」と立ち止まって考えるべき時代に来ていることを示唆しているように思いました。

 さて、少し堅苦しいことからお話をしてしまいましたが、それが本書の要旨だったため、触れさせてもらいました。けれど、私は全く違った読み方をするのも面白いのではないかと思います。

 本書は、桜の文化を綴った一冊でもあるのです。

 日本の歴史で、いつから「桜」の名が現れるのか。『万葉集』に詠まれた桜、『古今集』『枕草子』『源氏物語』『新古今和歌集』といった、様々な名古典の「桜」に関係する部分を抜き出して、著者が解説を加えています。

 古典だけではなく、人物と桜の文化にも触れています。西行や定家、世阿弥、芭蕉……。
 そして近代文学、近代短歌、桜ソングまで、多岐にわたっています。

 本書では古代から現代までの文化面から「日本人の桜論」がうかがい知れるのです。

 桜を通して「政治」を憂うこともいいでしょう。一方で、「文化」を通して桜を感じることもできる本書。今年のお花見では、「どうして桜は美しいのだろう」と考えてみてもいいかもしれません。

文=雨野裾