江戸時代にもBLが大流行した? 江戸の男女に人気だった恋愛とは
公開日:2017/7/10
いつの時代も「恋愛」は物語の人気テーマです。しかし恋愛の対象は時代によって大きく変わります。
『江戸時代の恋愛事情』(板坂則子/朝日新聞出版)は、江戸時代に人気を博した創作物から、当時の人々がどのような恋愛観を抱いていたのかを読み解きます。例えば、最近のマンガやアニメで女性に人気のBLですが、江戸時代にも男色(同性愛)が大流行していて、しかもその読者の大半は男性であったというから驚きです。
江戸時代の男女に人気だった恋愛とは、いったいどのような物語だったのでしょうか。
■高貴な男色と卑近な女色
「男色」の文化は古くは室町時代にまで遡ります。ときには寺院で見目麗しい稚児をめぐって、高僧たちの争いまであったとか。戦国時代には武将の身の回りには常に美少年が仕えるようになり、男色は武家の嗜みとなります。江戸時代に移ると多くの書物(仮名草子)に描かれ、なかでも『藻屑物語』は、寛永十七年(1640年)に実際に起こった心中事件をモデルにしているといいます。要約するとこんなあらすじです。
美少年の伊丹左京には契りを交わした舟川采女という武家の青年がいた。そこへ細野主膳という男が左京に横恋慕する。主膳に強引に迫られた左京は、主膳を斬り殺してしまい切腹を命じられる。事態を知った采女は左京と共に浅草慶養寺で切腹する。
他者を寄せ付けず、命懸けで相手に尽くす姿勢が武家や上流階級の人々の琴線に触れたのでしょう。この話は『風流嵯峨紅葉』『男色大鑑』『男色義理物語』といった作品の題材にも用いられます。『心友記』(1643年)では、「武道」や「茶道」のように男色の心得を説き、「衆道」が確立されていきます。男色家の多くは、女色(異性愛)を野卑なものと蔑視することで逆説的に男色への傾倒ぶりを誇り、こぞって女性嫌いを吹聴していたとか。勝手に引き合いに出されて罵られる女性陣はいい迷惑だったことでしょう。
■江戸の女性が憧れた美男子
江戸時代も中期を過ぎ、庶民の生活が安定してくると、女性たちも読書の楽しみを覚えます。絵と文章の合わさったマンガの祖ともいうべき草双紙(黄表紙)は、物語性に富んだ男女のドラマを描くようになり、女性読者の支持を得ます。南仙笑楚満人作『敵討義女英』(1795年)は、題名からわかるように女性を主人公とした次のような物語でした。
美しい娘「小しゅん」は兄の仇を探す青年・岩次郎と恋に落ちる。小しゅんは彼の探す仇が自分の父であることを知る。小しゅんの手引きで岩次郎は屋敷に忍び込み、寝ている仇の首を切るが、それは父の代わりに身を差し出した小しゅんであった。
この話のように男女が数奇な運命に翻弄されながら仇討ちや恋に明け暮れる物語が大量に作られていったといいます。当時の女性たちが夢中になったのも、やはり「イケメン」だったようです。というのも挿絵で描かれる登場人物のほとんどは、人気歌舞伎役者の似顔絵でした。当時は肖像権などなく、役者の了解を得ずに、主要登場人物でも、悪役でも女性読者の人気次第で使い回されていたといいます。そう聞くと自分の欲望に忠実なのは男も女も変わらず、お互い様のように思えてきました。
この他にも、激しい嫉妬と恋の愛憎劇であったり、身分の差がある男女のロマンスであったり、恋人が力を合わせて困難を乗り越える活劇であったり、甲斐性なしの男としっかり者の女の喜劇であったりと、どれも現代のマンガ、ドラマ、映画のストーリーに通じる物語ばかりです。
現代人の私たちも、江戸時代の人々も、恋バナに一喜一憂する本質はそんなに変わっていないのかもしれません。
文=愛咲優詩