よき父、よき夫がなぜ…? 痴漢の多くは、四大卒、サラリーマンのよき家庭人――痴漢は「依存症」が原因だった【前編】
更新日:2017/8/21
2017年上半期、ネットやワイドショーを賑わした痴漢問題。とはいえ、取り上げられるのは痴漢冤罪の話題が多く、痴漢の実態についてはなかなか触れられることがなかった。
こうした世間の流れに一石を投じることになるであろう書籍『男が痴漢になる理由』(イースト・プレス)が18日に発売された。著者の斉藤章佳氏(精神保健福祉士・社会福祉士)は、アジア最大規模といわれる依存症治療施設である榎本クリニック(東京都)で、12年に及び日本で先駆的に性犯罪の再犯防止プログラムに取り組んできた専門家だ。現行の報道では何が抜け落ちているのか、また痴漢加害者の実像について聞いた。
■痴漢は冤罪よりも犯罪に及ぶケースのほうが圧倒的に多い事実
――痴漢冤罪が大きな話題になっているなかでの今回の著書タイトル。とても挑戦的と感じました。
斉藤章佳氏(以下、斉藤): 痴漢を疑われた男性が線路を逃げて亡くなった事件がありました。その方が犯人かどうかわからない段階でバッシングする風潮があったことや痴漢冤罪について頻繁に取り上げられましたが、その一方、あの一連の報道で完全に抜け落ちていたのは被害に遭っていたかもしれない側の視点でした。痴漢冤罪の問題と、痴漢の問題は、もちろん別に考えなくてはなりませんが、一方で痴漢は冤罪よりも実際に犯行に及んでいるケースのほうが圧倒的に多い犯罪です。常習性が極めて高く怖くて泣き寝入りする被害者も多いということを忘れてしまうと、今度は被害者が被害を訴えにくい社会になってしまいます。
――今回の著書は痴漢を「依存症」の観点から検証しています。
斉藤: アルコール依存症やギャンブル依存症は、身体的な疾患を抱え経済的・社会的損失を被る物質依存ですが、痴漢は行為・プロセス依存に分類されます。たとえば、自国では性犯罪歴がない日本で働く海外のエリートサラリーマンが、満員電車に毎日乗るというライフスタイルの中で痴漢を学習するケースが近年増えており、恥ずかしながら今や「CHIKAN」は世界共通語のようです。このことからも、過酷な成育歴や過去のトラウマから痴漢に耽溺するのではなく、極めて一般的な男性が日々のライフスタイルのなかで「なんとなく」痴漢に手を染め、常習化していくことがわかるでしょう。そして、常習化すると逮捕されるその日まで、自分自身でその手を止めることができなくなります。
■痴漢の多くは、四大卒、サラリーマンのよき家庭人
――「痴漢」と聞くと、いかにも極悪な変質者といったイメージを持ちますが、著書で書かれている実像は全く違います。
斉藤: 痴漢で捕まる人の多くは、四大卒の既婚者で、電車通勤中のサラリーマンです。いわゆる日本人男性の稼働年齢のなかで一番多い層。性犯罪者というと、まるで変質者かモンスターのような、いわゆる筋肉質で目つきが鋭く、鼻息が荒い男性をイメージする方が多いです。しかし、強姦致傷のような重大な裁判員裁判でも、日常的に道ですれ違うような、この人は絶対にやらなそうな人が加害者として現れます。家では家庭的でイクメンのよき夫、仕事もできて優しいよき父、全く手がかからなかったよき息子といった人が実際に痴漢行為に及んでいるケースが圧倒的な割合を占めています。
――間違ったことを正当化しようとする「認知の歪み」は、誰でも生じる可能性があると感じました。それが強く出るのが痴漢なのでしょうか。
斉藤: 認知の歪みというのは自己防衛の一種です。たとえば自己防衛は、自分の心のバランスを保つために使うなど、健康的にその防衛機制が機能している場合、問題はありません。しかしながら、痴漢の常習者は、問題行動を継続するために都合のいい認知の枠組みを構築していきます。たとえば、「今週は仕事をがんばったから痴漢をしてもいい」とか、「露出度の高い服を着て向こうから近づいてきたのだから、触ってもよい」といった具合です。女性からすると極めてバカバカしく腹ただしい考えであっても、痴漢たちはその行為を支える信念として育んでいくのです。そういう意味で認知の歪みとは、痴漢を継続するための適応的な認知の枠組みといえます。
■過剰な病理化は痴漢撲滅への道を断つ
――加害行為を含む性依存症は病気であるとはいえ「過剰な病理化」が治療の妨げになるとも書かれてありましたが、「病気だから」と擁護しすぎる姿勢は、やはりよくないということでしょうか。
斉藤: まず大前提として、アルコール依存症や薬物依存症などと、性犯罪やDVなど被害者が存在する嗜癖問題は分けて考えないとなりません。アルコールや薬物は基本的に自分の健康を害する問題ですが、性犯罪やDVは被害者の健康を害し、被害者の尊厳を破壊する問題です。そこが大きく違います。確かに、嗜癖行動としての側面がありますが、彼らには行為責任があります。ある特定の状況や条件化で衝動制御ができないといっても、交番の前で痴漢をする加害者はいません。つまるところ、痴漢は彼らが選択した行動なのです。無論、裁判のなかでも行為責任は問われます。どこまでが本人の責任で、どこまでが「性依存症」という病気によるものなのかといった実態を明らかにするために、性嗜好障害という診断名がつくこともあります。
また、彼らは無責任なことに自らの加害者記憶をすぐに忘却するのが特徴です。加害者が自分でやってしまったことの責任性を放棄してしまっては、「自分は病気だから仕方ない部分もあった」「妻とセックスレスだからやった」など、加害者が被害者意識にとらわれてしまい、逆に再犯リスクが高まる結果につながりかねません。一方で、被害者は「自分にも落ち度があったから被害に遭った」のように加害者意識にとらわれます。これを、「加害者における被害者意識」と、「被害者における加害者意識」といいます。
前述の特徴を踏まえて考えると、従来の依存症モデルであれば「再発は回復のプロセスである」という捉え方をしていましたが、それを性犯罪やDVの問題に当てはめることはできません。なぜなら、その背景には必ず被害者の存在があるからです。加害と被害のパラダイムが、従来の依存症の治療モデルに馴染みにくいといわれる所以はこのあたりにあると考えています。
【後編】痴漢は「いきがい」…最先端の痴漢再発防止プログラムで加害者が告白すること
取材・文=山葵夕子