驚愕!! 進化によって小さくなったホビット族、「フローレス原人」は実在した!? 人類進化の謎を追う、妄想必須の科学新書!

暮らし

公開日:2017/12/24

『我々はなぜ我々だけなのか アジアから消えた多様な「人類」たち(ブルーバックス)』(川端裕人:著、海部陽介:監修/講談社)

 近年、エコロジー、グローバルビジネス、地域社会など、さまざまな分野で「多様性(ダイバーシティ)」という言葉をよく耳にする。いろんな種や価値観があることを尊重し、調和していこうというムーブメントだ。

 現在の人間同士で考えてみよう。世界を見ると、肌の色や言語、宗教、文化の違いはあれど、皆等しくホモ・サピエンス(ラテン語で賢い人間の意)という種の共通項でくくられる。それでもなかなか調和がむずかしいのは、昨今の国際情勢が示す通りだ。

 ではここからタイムスリップして、30万~10万年前にさかのぼってみる。現在最も有力な学説によれば、当時、アフリカで誕生したホモ・サピエンスは、アフリカを出て、世界に拡散していく。するとそこにどんな世界が待っていたのかを教えてくれるのが、『我々はなぜ我々だけなのか アジアから消えた多様な「人類」たち(ブルーバックス)』(川端裕人:著、海部陽介:監修/講談社)である。

advertisement

●かつては原人、旧人、新人が一堂に会した時代があった

 本書の監修者で、国立科学博物館人類研究部研究官の海部陽介氏は本書でこう語る。

「(前略)ホモ・サピエンスがアフリカを出たとき、人類って、すごく多様だったってことなんですよね。各地にネアンデルタール人をはじめとする旧人がいましたし、東南アジアの島嶼(とうしょ)部にはまだ原人もいたわけです」

 ちなみに原人・旧人とは、人類が猿人から、原人、旧人、新人と進化したとする仮説を念頭に置いた呼称で、私たち現生人類は新人だ。ここで監修者が言いたかったのは、私たちの祖先は、コミュニケーションすら成立しそうにない人たちと世界をシェアしていた過去があるということだ。

 さて、本書は、そんな謎めいた人類進化の歴史を、アジアを中心にひもといていく。前出の海部氏の研究リサーチに、小説家・ドキュメンタリー作家の川端裕人氏が帯同し、ともすれば難解になりそうな学術研究の世界を、かみ砕いてわかりやすく書いてくれているのが特徴だ。

 本書で考察されるのは、海部氏の専門であるジャワ原人(インドネシアのジャワ島で発見された原人)が中心だが、もう一種、ページを大きく割いている原人がいる。それが多くの謎に満ちた「フローレス原人」だ。

●作家トールキンが小説に描いた「ホビット」は実在した

 2003年、インドネシアのフローレス島にあるリアンブア洞窟で、化石が発見された彼らの身長はなんと成人で1メートル。まさに作家トールキンが小説『ホビットの冒険』『指輪物語』に描いた、ホビット族が実在していたのである。

 興味深いのは、彼らは“進化”の過程で、体も脳も矮小化したと考えられていることだ。

 こうした進化現象を「島嶼化(とうしょか)」と呼ぶそうだ。日本語だとむずかしいが、英語では「island rule」つまり「島の掟」である。資源の乏しい島で、生物が少しの食料で生きていけるよう矮小化する現象だという。この島では、ほかにも小型化した生物の化石があることからこの理論が、いまのところ支持されているという。ただし、その進化は一朝一夕とはいかず、万年単位のスケールが必要らしい。

 余談だが、筆者はいつも進化というテーマに触れるたびに思う。進化とはつまり、生物が生存のため、世代を超えて共通して願望する意識が時間を経て、現実化しているのではないか、と。「小さくなったほうが洞窟で暮らしやすい」と願い続けて、フローレス原人たちは何万年もかけてホビット化を果たしたのか?

 閑話休題。さて、そんな妄想もさまざまにかき立ててくれる本書だが、最大のミステリーが最後に待っている。それはタイトルが示すように、なぜいまは、我々(新人)だけなのか? である。どこか山奥にでも、隠れている可能性はゼロではないが、一応科学的には原人、旧人はもういない。

 さて、その謎に対して、川端氏&海部氏の息の合った東大出身コンビがどうオチをつけるのかは、ぜひ、本書で確認してほしい。

文=町田光