ひらがなは「正しい持ち方=ゆる持ち」で劇的にうまく書ける!

出産・子育て

公開日:2018/2/11

『きれいなひらがなが書けるようになる本』(主婦の友社)

「子どもの字が下手」「いくら教えても上達しない」「うまく教えられず、子どもはグズグズ、親もイライラ……」。

 お子さんの字で悩む方は少なくありません。字が上手に書けない原因は、えんぴつを「ギュッと」強く握って書いているからかもしれません。

 20年来、文字指導に携わってきた「もちかた文字教室」の竹内みや子先生によると、教室に来る99%のお子さんは、はじめ正しい持ち方ができていないそうです。そして、正しい持ち方と筆圧を覚えるだけで、子ども、大人問わず見違えるように字がきれいになる人が続出しています。

advertisement

 そこで『きれいなひらがなが書けるようになる本』(主婦の友社)から、正しい持ち方と、キレイな字を書くためのポイントをご紹介。ぜひ親子で一生モノの「美文字」を身につけましょう!

■“小筆”を持つように、ふんわりやさしく。正しい「ゆる持ち」なら、書いていて疲れない


 親指と人さし指で輪を作って鉛筆を通し、中指に乗せる……。上の写真はどちらも正しい持ち方に思えますが、実は両方とも×。持ち手に力が入りすぎていて上手な文字は非常に書きづらいです。

「日本語は小筆で書くことを前提に作られたもの。そのため、たとえ硬筆でも“トメ・ハネ・ハライ”といった筆圧の変化がある方が美しいと認識されるのです」(竹内先生)。

 そこで、鉛筆も穂先のやわらかい小筆で書くときと同様に人さし指と鉛筆の間に空間をつくらない持ち方で、やわらかく握る「ゆる持ち」を意識すると“トメ・ハネ・ハライ”の変化が出てきれいな字が書けます。


 手の力を抜いて、親指、人さし指、中指でやさしく鉛筆を持ったら、薬指と小指は中指の動きに自然に添わせて。

 また、日本語は“右胸の前”で書くように作られた文字なので、正しい位置で書けるよう意識することも大切です。よくある持ち方は人さし指と鉛筆の間が空くもの。これは力が入りすぎてしまいNGです。

■縦線は「パーグー」、横線は「シュッシュッ」。ラク~な運筆が、美文字の基本

「ゆる持ち」ができるようになったら、次は運筆の練習。文字を形作る「縦線」「横線」「曲線」の3つの動きをマスターすれば、見違えるように字が上手に!

●パーグー(縦方向の線)



 縦の線は、持ち手を緩めた「パー」の手を、「グー」の手に締める動きで書いていきます。親指以外の4本の指で、おいでおいでをするイメージで。

●シュッシュッ(横方向の線)



 横の線は手首ごとしなやかに動かします。手首の小指側の骨が、そっと紙をこする感覚を意識して、リラックスして左右に振ります。慣れてきたらできるだけ手首を緩めて、長い横線が書けるように練習を。

●クルクル(右まわし、左まわし)



 最後は曲線。コツは、小指から動かすようにクルクルと回すこと。手首も紙をこする感覚です。親指を押し付けると円が小さくなりがち。親指は軽く当て、できるだけ指先や手首を緩めて、大きな円になるよう練習して。

■3つの動きを組み合わせて、美しいひらがなを書こう

 3つの運筆をマスターしたら、あとはそれぞれの動きを組み合わせるだけ。


 たとえば、大人でもバランスが難しいひらがなの「ゆ」は、「パーグー(縦線)」と「クルクル(曲線)」の組み合わせ。

 本書ではさらに、文字ごとの「きれいに書くコツ」も紹介。「ゆ」なら一筆目の戻り部分に重なりを作ること、二筆目を右寄りにすることが美文字のコツだそうです。
 正しい持ち方で力まずに鉛筆を操れるようになれば、いちいちお手本を見なくても自然にきれいな字が書けるのが竹内流の美しい字メソッドなのです。

 大人の場合、普段はあまり意識しない手書き文字ですが、お祝いを包むときやパーティーの芳名帳など、きれいな字で記名できたら、それだけで格が上がるような場面もありますよね。この機会に、まずはお子さんやご自身のお名前から練習を始めてみてはいかがでしょうか。

文=八巻奈緒