「おっぱい」を学者がまじめに考えてみたら…
公開日:2018/7/1
あなたにとっておっぱいとはどんな存在だろうか。自慢できるパーツ、コンプレックスのあるパーツ、ロマンや安心の対象などなど……わたしはおっぱいをくっつけて生きているが、長いつきあいからの愛着はあるものの、なかなか思い通りにもならずやや持て余し気味というのが正直なところである。おっぱいは決してただのお肉のかたまりというわけではなく、どんな人にとっても何かしら意味のある存在だ。
『ゆれるおっぱい、ふくらむおっぱい 乳房の図像と記憶』(武田雅哉:編/岩波書店)はわたしたちと「おっぱい」の関係について、さまざまな分野の学者がまじめに考えてみた本だ。日本文学、中国文学、マンガ研究、文化人類学、西洋美術史などバラエティ豊かな分野の学者が「乳研(ちちけん)」と呼ばれる研究会を基盤に議論を重ね、「おっぱい」を文化的に読み解いた成果がエッセイ的にまとめられている。日本のおっぱい、中国のおっぱい、西洋のおっぱいという三部構成になっており、これ一冊で古今東西のおっぱい文化を冒険できる、なんとも「豊満な」内容の本である。
ファッションとおっぱい、マンガとおっぱい、寺社仏閣とおっぱい、社会主義とおっぱい、西洋宗教とおっぱいなどなど、執筆者によってテーマはさまざまだ。慣れ親しんだ世界をおっぱいという切り口から見つめ直したり、おっぱいを通して新たな世界と出会ったり、おっぱいとはかくも奥深いのかと唸らされる。日本で女性として生きてきて、かつおっぱいと上手につきあえていない気がする自分は、本書を楽しみながら読み進めているうち、いつしか「わたしとおっぱいのよりよい関係」を見つけたいという切実な気持ちでページを繰りはじめていることに気づいた。
たとえばブラジャーひとつとっても、しめつけがストレスだし、インターネットの海にはつけろだのはずせだの盛るだの垂れるだの情報が溢れかえっている。一体何が正しいんだ、と答えが見つからないまま出会ったのが、実川元子氏が論じる「日本のバスト70年 ――『身だしなみ』から『自分らしさ』へ」だ。戦後日本において、授乳のための器官である乳房が女性のセクシュアリティを象徴する「バスト」として発見され、女性の「顔」になるまでの歴史が、ファッション史との関わりから描かれている。
戦後日本では欧米文化の影響をうけながら、洋装の普及、「ニュールック」(前につきでたバスト・細いウエスト・ふんわり広がるスカート)への憧れ、それにともなう補正下着の普及が進んでいった。とくにブラジャーが普及したが、現在のブラジャーよりも高価だったため、当時は夫が購入して妻につけさせていたというから驚きだ。しかし1950年代半ばには女性がみずから下着を選ぶようになり、下着は贅沢品ではなく「身だしなみ」として当然のことなのだと宣伝された。そして、下着の普及や女性の社会進出のなかで、体の美しさを追求することも女性のたしなみだという意識が広まっていったのだという。その後ブラジャーは、ときに自分らしさをあらわすファッションとして、ときに男性目線に縛られた「女らしさ」から解放されるためのシンボルとして、時代のなかで意味が変化してきた。そして現在では、サードウェーブブラに象徴されるように、誰かのためのバストではない、性的対象物としてのバストではない、自分が愛せるバストが追求されているという。「女らしさ」「男らしさ」が社会から押し付けられたものだという価値観にはすでになじみがあるが、ブラジャーという具体的なテーマを通じて社会を読み解き直したとき、改めて「そうか、わたしはブラジャーに縛られていたのか」という納得と解放感があった。
そうやって切実な思いでおっぱい論を読んでいると、とつぜん「未確認動物〈野人〉のおっぱい」(中根研一氏)や「快楽は痛々しい ――セックスマシン博物館(チェコ・プラハ)」(武田雅哉氏)など、不意をつくユニークなコラムタイトルが登場する。古今東西の文学・芸術作品や、明日にでも訪れたいおっぱいスポットなどの紹介ももりだくさん、そしてテーマはどんどん広がり、政治とおっぱいとの関わりや、男性の胸をどうとらえるかという点までが考察される。社会的・文化的な問題としてのおっぱいと、おっぱいをめぐる茶目っ気のバランスが絶妙なのだ。おっぱいに魅了され、おっぱいに悩むあらゆる人におすすめしたい。
文=市村しるこ