HSCを知っていますか? 「甘やかしすぎ」「わがままになる」その子育てアドバイス間違いかも… 【インタビュー前編】

出産・子育て

更新日:2019/2/28

『HSCの子育てハッピーアドバイス』(1万年堂出版)の著者・心療内科医の明橋大二先生は「HSC(=ひといちばい敏感な子)をもっと知ってもらいたい!」と日夜がんばる日本におけるHSC研究の第一人者です。そんなお忙しい先生に、ダ・ヴィンチニュースが突撃取材。HSCをよりよく理解するために知っておきたいあれこれを、特別にお話ししていただきました。

■「知らない」ままではHSCを追い詰めてしまう!

——数年前から診察の中で子どもたちの「敏感さ」に気がつき始めたそうですね。

明橋大二先生(以下明橋):不登校の子や摂食障害の子を診察していると、親の育て方は普通で兄弟も普通、でもなぜかこの子だけ症状が出ているというケースがよくあったんですね。詳しく状況を聞いていくと、すごく敏感で給食にうるさいとかいう話が出てきたりする。子どもというのは、10のことを指示しても普通はその中のひとつしかやらず、何度も言われてやっとできるようになったりするものですが、そういう子は10の指示で100受け取り、しかも1年後もずっとやり続けていたりすることがある。そんなことから、そうした子の疲れの原因に「敏感さ」があるのではないかと次第に感じ始めたんです。

advertisement

——そこにアーロン氏の提唱する「HSC」と出会われたわけですね。その言葉を認識してから、相談者への接し方も変えていかれましたか?

明橋:それまではああでもない、こうでもないといろいろやっていましたが、HSCのことを理解してからは、それにのっとったアドバイスをして上手くいくようになりましたね。最初から質問票に答えていただいて、HSCとわかったらその前提でアドバイスをするので、患者さんも苦しまなくて済みます。

——そして「知ってほしい」という思いから、今回本を書かれたと。

明橋:実は知らないだけではなく、知らないことによって傷つくようなアドバイスをしているような人がたくさんいるんですね。学校の先生やスクールカウンセラーなど、支援者と呼ばれる人たちがこうした概念を知らないことで、間違った、あるいは真逆のアドバイスをして親御さんを追い詰めたりしている。結果的に子どもに「死にたい」「生まれなければよかった」という感情まで持たせてしまうことがあるんです。親御さんご自身ももちろんですが、まずは支援する人、子どもに関わる専門職と呼ばれる方により知ってほしいと思っています。

■HSCは持って生まれた特性。診断名ではありません

—— HSCは生来の性格的なものとはいいますが、どうしてそうなるかわかっているのですか?

明橋:もって生まれた特性ですので、我々のDNAの中に一定の割合で敏感な人が生まれるようにプログラムされているということだと思います。生き物としての長い歴史の中で、こうした「敏感さ」が、生存戦略として必要だからDNAとして残されたということでしょう。なお親子で似ることもよくありますが、すべてではありません。

——「HSC」と言語化されることで顕在化した面はあるとは思いますが、昔より増えたりしているんでしょうか?

明橋:増えたように見えますけれど、おそらく昔からそういう人は宗教家とかリーダーとかにいたのだと思います。特に敏感+HSSの人は人の気持ちを掌握するのが得意でリーダーに向いていますから。あるいは参謀的な人、たとえば諸葛孔明とかはそうなんじゃないかと思います。風とか空気の変化で天候を察知して戦略を立てるなんて、いかにもHSCらしい。現代は同調圧力がシビアになっていて、価値観が画一化して同じものさしで測られるようになっているので、HSCの生きづらさが増している時代かもしれません。

——確かに今はLINEなどでつながりを強要されたりもしますし、それによって疲れるHSCも多そうです。

明橋:HSCの子はいわゆるLINE疲れに陥りやすいですね。とにかく連絡が来たらすぐに返事しなきゃいけないと、自分よりも他人の都合を優先してしまいますから。ネットリテラシーというか、正しい使い方を知ることは大切で、やはりHSCの知識と一緒に「そういう時は別に返事をしなくてもいい」とか、いまどきの社会にあわせた考え方というのも教えることも必要でしょう。

—— HSCの中にも程度の差、というのはありますか?

明橋:超敏感な人というのは確かにいますが、「敏感」か「敏感でない」か割と両方にわかれます。HSCの特徴に大きく「DOES」*をあげていますが、その出方にグラデーションがあることもあります。アーロンさんが「HSCは診断名ではない」と繰り返し言っていますが、診断名ではないのだから「それっぽい」のも別にいいんです。そのへんはあんまり厳密に考えなくてもいいと思っています。

注*DOES :D=深く考える O=過剰に刺激を受けやすい E=共感力が高く、感情の反応が強い S=ささいな刺激を察知する

■次ページ:「うちの子はなにか違う…」と悩んでいる親御さんは、どうすればいい?