長く愛されるべき名盤誕生。2ndアルバム『JUNCTION』はどう編まれたか――早見沙織インタビュー

エンタメ

公開日:2018/12/19

 声優・早見沙織の2ndアルバム『JUNCTION』(12月19日リリース)が完成した。前作『Live Love Laugh』からおよそ2年半を経て届けられた『JUNCTION』は、端的に名盤である。音楽的に豊かな広がりがあり、純粋にいい曲がたくさん収められているのだけど、本作の素晴らしさはそれだけではない。今回の制作について、本人は「ある種セッション的」という言葉で振り返っていたが、全体を聴いて感じる印象もまさにその通りで、まさに全14曲で物語を描く構成力、早見自身が紡ぐ歌詞やメロディの質の高さ、それに呼応するように楽曲を磨き上げていったアレンジの精度――どの曲を取っても、どこから聴いても満足度が高く。長く愛されるべき1枚になっている。この『JUNCTION』がどのように編まれたのかを知るべく。「アルバムの全体像」と「各楽曲の解説」、ふたつのテーマで話を聞かせてもらった。まずは、アルバム制作の過程を語ったインタビューをお届けする。

さまざまな偉人の叡智を結集して生まれたアルバムです

──とてつもない傑作アルバムができましたね。聴く方も、このアルバムとの出会いがすごく嬉しいんじゃないかなあ、と思います。

advertisement

早見:このインタビューの段階では、まだ発売されていないじゃないですか。だからもう、胃が痛いです。やっぱり、発売前ってドキドキしますね。

──なんで胃が痛いんですか。

早見:新しいものをお目見えするときは、ドキドキですよね。もう、今回のアルバムはいっぱい聴きすぎてしまって。アニメもそうなんですけど、自分が出たものって、ちょっと気恥ずかしいところがあるじゃないですか。「ここ、もっとこうすればよかった」って気になったりするし、観るまでに心の準備がいるんです。今回のアルバムは、それを気にしている場合でもない、というか(笑)。いっぱい聴いて、確認して、どんどんブラッシュアップしていかなきゃいけなかったので。

──逆に、ブラッシュアップをしていく手立てや道筋がある程度見えた状態でレコーディングに参加──というか、全然お客さんではなく、まさにこのアルバムの制作をしていたわけですよね。

早見:でもほんとに、さまざまな偉人の叡智を結集して生まれたアルバムなので(笑)。

──ははは。

早見:ほんとに感謝です。一緒に制作してくださった方の叡智の結晶が、このアルバムだと思っていて。わたしは、作詞・作曲の曲が多かったりする分、ピックアップしていただくこともあるんですけど、それだけではないと思うし、参加してくれた皆さんに感謝! みたいな気持ちが一番にあります。

──確かに、作家さんやアレンジャーさん、演奏している方の力をすごく感じる作品だと思います。『JUNCTION』の場合、関わっている人たちがアルバムの制作を楽しんでいる雰囲気がすごくあって。

早見:それが、すごくありがたくて。「やっていて楽しかったです」って言っていただけたのはすごく嬉しかったし、励みになりました。わたしも含め、楽しんでやっていたと思います。

──ただ、そうさせるのは何か、という話で。そこには早見さんが書いた曲があり、歌詞があって、それによって彼らは楽しんで制作ができたんじゃないですか。

早見:いやー、いやいやいやいや(笑)。ありがたいですね。

──特徴がない曲があって、何もしない人がそこに立っていたら、アレンジャーさんも演奏する人も、そんなに力を出せないと思うんです。『JUNCTION』の曲に引き寄せられて、彼らが最大限の力を出してくれた結果、このアルバムができたんじゃないかと。

早見:「相互作用」みたいな話はよくしていたかもしれないです。お互いに想像していなかったものだったり、逆に物言わぬ感性の一致もあって。それが、すごく楽しかったのかもしれないです。「わかるわかる」っていうところと、「これ、自分だけじゃ思いつかなかった! 面白いなあ」みたいな部分がマッチしたねっていう話はしていました。ある種セッション的というか、「こうすると楽しくなりそうじゃないですか?」「おっ? そうかも」「僕もこれが好きですね」「これ入れてくるんだ。じゃあこれ!」「じゃあじゃあ!」というやり取りが多かった気がします。

──このアルバムには、早見沙織という人の人格やパーソナリティが入っている。その人が作った歌詞や曲、メロディが入っている。そして、一緒に制作した人たちとのやり取りが目に浮かぶ、まさにセッション的なやり取りが音に現れている。ひとりで作ったものではない感じはしますね。

早見:嬉しいです。

──だけど、胃が痛い?

早見:他人様にお見せするクオリティのものができなかったから、ということではないんですよ。純粋に、ライブ前みたいな感じでドキドキする(笑)。自分がすごく好きなもの、わたしがわくわくするものは、このアルバムにたくさん入っていると思います。

──満足はできている、ということですか。

早見:でも、終わりはないな、と思います。作っていても、ここで終点という感じではないんだな、と思って。「もっとこうすればよかったな」という部分もあるけど、それは後悔ではなくて、「もし次にやるんだったら、こうすれば全然違う面白いものができるかな」というものは浮かびました。

──そもそも、このアルバムはどんなビジョンをもとに作られていったんですか。

早見:作ってるうちに見えてきたというか、定まってきた感がありますね。シングルの3曲を入れることは確実だったので、それを軸にしつつ、これまで作った曲の中でまだ世に出てない曲と、新しく作る曲で、どう隙間を埋めていったらいいかなあ、と考えながら作りました。タイトルをつけた時点で、すごくまとまった感じはします。制作の途中でパッと浮かんで、「これにしよう!」って。

──なるほど。途中段階で『JUNCTION』という言葉がしっくりきたのはなぜでしょう。

早見:「こういう曲が入ってくるな」とある程度見えてきたときに、けっこうカラフルでもあったし、いろんな道筋を走ってる曲たちだなあ、1本の同じ道を通っているわけではないな、という感じがあって。でもそれが1枚のアルバムに入ることには、やっぱり意味があってほしいし。いろんな道に行ってるもの、それこそジャンクションもそうなんですけど、全然違う土地で全然違うことを考えている人たちがいたとして、一瞬同じ場所にいることもあるだろうなあって思いました。その瞬間のこと、というか。

──一回交わって、またそれぞれ全然違う場所へ散っていく。

早見:そうです、また全然違うところへ行く感じ。そういうふうになったらなあって、パッとイメージが浮かんだときに、ちゃんとまとまった感じがしました。

──1stアルバムの『Live Love Laugh』からおよそ2年半経っているものの、その間にツアーがあったし、シングルも3枚出したし、カップリングで作詞、作曲もしていた。リリースとライブのペースは速いわけではないけど、実は定期的にアウトプットをしてきてるんですよね。

早見:そうですね。わたし的には、間が空いたというよりも、いつの間にか2年半経ってた感じです。声の仕事でもそうですけど、せかせかやっていくタイプではないので、自分のペースで行けたらいいかな、という気持ちはありますね。

──今の話の延長線で聞きたいんですけど、今回の新曲たちはどのように出てきたものなのかが気になっていて。つまり、「アルバムを作る。曲書かなきゃ!」っていう感じでひねり出した、そういう性質のものではないんだろうなあ、と想像をしてまして。「出ていくのを待っていたものたち」の集積が、このアルバムなんじゃないかな、と。

早見:そうですね。アルバム用に、という曲はなくて、以前ディレクターさんに「絶対にアルバムに入れる!とか考えずに、できたものをひとまず出してみてください」って言っていただいていて、それがすごくありがたくて。だから、今回のアルバムの曲どうしようかってなったときも、「ちなみに、早見さんからもらってるデモの一覧、これです」って、一覧表にしてくださったんです。

──へえ~。それはどれくらいあったんですか?

早見:けっこうありました。数はあったけど、全部が全部使える曲たちではもちろんないわけですし、逆にこのアルバムには入りませんでした、という曲もあったりします。

──思いついたメロディをストックする、というのは常にやってたんですか。

早見:そうだったかもしれないです。遡ってみると、伴奏付けも全然してなかったものもありつつ、メロ自体は意外とストックがあるな、と思いました。ストックというか、音楽の活動を始める前に気紛れに音を録っていたものもあって。「あれ? 何これ?」みたいな感じで(笑)、そういうものも、意外と使ってたりはします。でも、録った当時はこうして音楽活動をすることになるとは思っていなかったので、たぶんなんか楽しかったんでしょうね。

──ちなみに “新しい朝”のインタビューをしたときに、アルバムの制作について早見さんは「わーって濁流に呑まれています」という表現をしていて。それを聞いて、ある種の混沌の中にいたのかな、とイメージしてたんですけど、アルバムを聴いた印象が図らずもそれに近くて。それは自分だけかもしれないけど、このアルバムを聴いた印象を二文字で言うならば「激流」だったんです。

早見:ははは。そうですか。

──楽曲が表現する感情のレンジがすごく広いし、豊かなんですよね。激流というのはもちろんいい意味で、聴いていていろんなものが駆け巡る感じがあるんだけど、同時に鳴っている音楽の中に親密さを感じ取ることもできる。激流の中にいるんだけど、その中にいるとすごく心地いいというか。

早見:ありがとうございます。わたしは――そうだなあ、並べてみたときに、つるっと聴ける感じになってよかったなあ、と思いました。個々の曲が、それこそジャンクションのように、きれいに1枚につなげたかなあって。曲順もそうですけど、曲間の秒数もけっこうこまごま決めているんですよね。

──『Live Love Laugh』の頃に、「日常の断片から表現の何かになるものを掬い取って、形にしている」という話があったじゃないですか。今回も、おそらく出発点はそんなに変わらないと思うんですけど、断片の集積が形成しているものが、より大きな世界を描いている感じがしますね。

早見:確かに。今、その言葉を受けて思い出したんですけど、“Installation”を作っているときに、ディレクターさんに「早見さんから出てくるメロディの雰囲気って、わりと大きめな感じなんですね」って言われたことがあります。自分ではあまり意識はしていなくて、どちらかというとミニマムなところを見ていると思っていて。それこそ14曲目(“温かな赦し”)を作ったときに、“新しい朝”の後にもう1曲、大締めみたいな曲があったらいいな、と思って。でも、大きさで言えば“新しい朝”は(竹内)まりやさんが書いてくださったこともあって、完璧な広さのある曲なんですね。その中で、アルバムの最後として、スケールは少し小さいけども、『JUNCTION』をベールみたいなものでやわらかくまとめてくれる……オーガンジーのようなものがあったらいいなあ、と思ってできたのが、“温かな赦し”でした。

──今の“温かな赦し”の話を聞くと、アルバムの中でどんな目的を持った曲なのかを発想して、そのイメージ通りの曲が作れている、という印象がありますけども。

早見:アレンジに引っ張られたところは大きいです。デモはアルバムを作る前からあったので、前口さん(前口渉・編曲)にアレンジをお願いして、最初に来たのは宇宙っぽいアレンジだったんですね。それもとても素敵だったんですけど、わたしとしては自然、大地に根差してる感じ、オーガニックなほうがいいですね、ってご相談をさせていただいて。それでアレンジしていただいた雰囲気を聴いて、「これだけ包み込んでくれる感じになるのであれば、やっぱり最後に置くのがいいな」と思いました。

──表現になる前の何かを音楽にしていくための道筋が、どんどん見えてきている感じですか。

早見:まだ完璧には連携できていないところがあって、できあがったもの、生まれ出たものに引きずられている部分は大きいです。3曲目の“夏目と寂寥”を作ったときに、コード的にもマイナーな感じが多かったりするんですけど、2番のサビのラストのキメみたいなところに、ちょっと明るくなる、メジャーに行くコード感があって。これは偶然、弾いているときに半音上がって、「あっ、間違えた」と思ったんですけど、「あれ? ここが上がるとこんなに明るくなる」みたいな感じで見つけて。そこに歌詞を乗せたときに、「こうリンクしていくんだ!」ってなって。この曲のイメージは、わたしの中ではハッピーなものではなかったんですけど、そうやって色味がリンクしていく風景は眺められた気がします。

──毎回話を聞いていて思うんですけど、純粋に音楽に対する感覚がどんどん鋭くなってる感じがしますね。実際にいろいろな発見をしていると思うし。

早見:いやいや、そんな。でも、確かに発見はありますね。役者業でもそうなんですけど、現場に出て学ぶ、というか。それこそマイクワークとかも、現場で何度も同じことを繰り返しながら学んでいくことが多かったし、今もそうなんですけど、音楽に関しても同じ感じでやってるなあって思います。もちろん、本を読んで音楽を勉強したりもするけど、やっぱり実際にやってみて、形になってみてからの気づきはすごく多いと思います。

──歌詞にしても同じ側面があるんですかね。たとえば“メトロナイト”は、すごく絵が浮かびやすい曲だったりするわけですけど。

早見:ビジョン的なのかもしれないです。文字で浮かぶ、音で浮かぶ、いろいろあったんですけど、映像や1枚のビジョンから出てくるというか。ロジカルというよりは、印象絵がバッと出てくるほうがやりやすいのかもしれないですね。自分がどう物事を記憶してるのかっていう。美術館に行ったときに、ランチをそこで食べて、もちろんランチがおいしかったことも覚えてるんですけど、座った目の前の窓ガラスに雨の粒がぱぁーってくっついてたことも覚えていたり、とか。

 たとえば、学校に行ってたときに、「坂道をこう上っていって、ここに目線をやりながら上っていたな」とか。地面を踏む感覚で覚えている人もいるかもしれないし、香りで覚えている人もいるかもしれない。それだけではなくて、「どういう光景が広がってたんだろう」みたいなことをパッと思い出すことが多いですね。それも、人から言われて気づくんですけど(笑)。歌を作らせていただいて、いろんな方がいろんなことを言ってくださることで、「そうだったんだ」「こう見えるときがあるのか」「こういう部分が自分にあるのかも」みたいなことを認識していく部分は、今回のアルバムにもありました。

自分のわくわくを追求していくことも大事

──ちょっとさかのぼるんですけど、5月の東京キネマ倶楽部でのライブを観ていて、表現への欲求を強く感じたんですよ。それは、このアルバムにもつながっているのかな、と思っていて。ある種の開放というか、こうやって出していくと、こんなに楽しんでくれるのか、という発見もあったんじゃないかと思うんですよね。実際、あのライブを観ていた人はとても喜んでいた感じがあったし。

早見:そういう感想をいただけたのが、とても嬉しかったですね。もちろん緊張もあったけど、自分がすごく楽しいと思う瞬間があって、それをちゃんと共有できたのが嬉しかったです。この間、映像の制作の方とお話したときに、どういうことを考えてものを作るのかといったら、「自分の心が震えることで、自分が震えたから振動が起きていく。自分が震わせようとするんじゃなくて、自分が心震える瞬間があったら、それは振動として伝わるのではないだろうか」という話をしていただいたことがあって。

 それって、キネマ倶楽部のライブ空間にも通じるものがあるのかなあ、と思いました。「楽しかったです」っていう感想をいただいたときに、「あ、わたしもー」って(笑)、純粋にそう思えたことが嬉しかったし、だからこそ喜びが倍増していくんだと思うんですね。緊張したし、準備もハードだったけど、瞬間的に「楽しい」って思える瞬間があって、共鳴し合うこともできた。「えっ、ほんとに? あなた様も?」みたいな(笑)。喜びが倍増して、わたしもすごく嬉しくなる、それがとてもありがたかったです。それは奇跡的な瞬間でもあると思うし、いろんなものが重なることで作り出せる。だからこそ、そうなれるように自分のわくわくを追求していくことも大事だな、と思います。

──今回のアルバムのひとつのキーワードとして、「赦し」という言葉があるじゃないですか。「赦し」っていう言葉を選ぶのって、わりと勇気がいることなのかな、と。でも、M-7の“intelude: forgiveness”も含めて2箇所に入るということは、アルバムを貫くひとつのテーマにはなるわけで。

早見:アルバムの曲が通るいろんな道を『JUNCTION』というタイトルでまとめた、みたいな話をしましたけど、曲たちはみんないろんなことを言ってるんですよ(笑)。なんかもうスレスレの人もいるし、「頑張れー!」みたいな人もいるし、「いいんじゃない? カッコいいと思う!」みたいな人もいる中で、わたしの考えなんですけど、「どれがいい」とかじゃないなって思っていて。もともと、何がよくて何が悪いとかあまりないなあって思うタイプですし。

──それは曲だけではなく、いろんなことに対して?

早見:やっぱり、多面的なものだと思うので。最終的には、いい場所に印象を着地させたい気持ちもあるんですけど、「こうだからイヤ」ということはなくて。いろんな側面があるんだろうなあ、と思ったときに、止まってる人も進んでる人も、「それはそれでおのおの、アリなのではないでしょうか」みたいなことを――それを、わたしが言ってるというよりも、わたしも言われたいのかもしれないです。誰かに向けて言っているようで、自分にも言ってるというか。鏡写し、じゃないですけど。

──今の話を聞いてて、このアルバムが聴く人に好かれる理由の一部がわかった気がします。

早見:今の話でわかりました!? この抽象しかない話で(笑)。

──(笑)いくつかの曲に感じていたことなんだけど、「赦し」っていう言葉も含めて、アルバム全体から感じられる印象は「肯定」なのかなあ、と。

早見:ああ、そうかも。肯定されたいですよね、人はみな(笑)。聴いてくださる人がそうなるかどうか、楽しみです。そうなってくれたら嬉しいですね。

──受け取り方は聴く人によって違うかもしれないけど、結果、印象としてはこのアルバムの中には何ひとつ否定的なものがないと思います。

早見:14曲目の“温かな赦し”が、否定・肯定を含めて肯定してるのかもしれないです。マイナス・プラスではない、みたいな。“温かな赦し”は、ミックスやマスタリングの作業のときに、「どうやったら赦される音になるか」っていう話をしていて。聴き終わって、「これ、赦されるんじゃないですか?」「このくらいの広がりに赦されたい」みたいな(笑)。みんなの、謎の共通言語になってました。

──このアルバムは、早見沙織さんの表情者としての力と可能性を拡張する分岐点、ジャンクションになると思うんですけども、早見さんにとってこの1枚はどんな存在になっていくと思いますか。

早見:出てみて、ライブでやったりするまで、どうなるのかはいつも見えないんですけど、自分という人間として考えたときに、いろんな学びもあったし、経験を積んだ1枚になったと思います。なんだろう、未来を考えたくなるような作業が多かったですね。締切があったり、曲が全然できなかったり、大変なことも多かったけど、楽しかったです。いろんな方に感謝、感謝の1枚になりました。

早見沙織『新しい朝(あした)』インタビューはこちら
早見沙織『Jewelry』インタビューはこちら
早見沙織『夢の果てまで』インタビューはこちら

取材・文=清水大輔 撮影=中野敬久
スタイリング=鈴木麻由  ヘアメイク=樋笠加奈子(アッドミックス ビー・ジー)