「辞書編集とは“刑罰”である。」――辞書編集ひと筋37年の著者が語る、苦難と歓喜の回想録

文芸・カルチャー

公開日:2019/2/18

『辞書編集、三十七年』(神永 曉/草思社)

 なにかというと根拠を辞書に求め、辞書に載っているから正しい、あるいは載っていないから間違いだと指摘する人がいる。確かに辞書を疑う人は少ないだろうが、『辞書編集、三十七年』(神永 曉/草思社)によれば「辞書は発刊と同時に改訂作業がスタートする」そうだ。

『日本国語大辞典(日国)』をはじめとした辞書を37年も編み続けてきた著者は、確たる志を持ってその道を選んだわけではない。文芸を志望し小学館の採用試験を受けて筆記試験は通ったものの一次面接で落ちてしまい、小学館系の出版社である尚学図書に就職して配属されたのが辞書編集部だったという。ところがその後、尚学図書の辞書編集部が小学館に吸収され、著者は辞書を作り続けて「小学館出版局チーフプロデューサー」にまで昇りつめることとなる。念願だった小学館への移籍が決まったとはいえ、面接で落とされた会社の社員になるのは抵抗があったと、当時の複雑な胸中を述懐している序章を読むだけでも面白い。

 面白いといえば本書の帯には、「辞書編集とは“刑罰”である。」などと刺激的な言葉が書いてある。本書においても、19世紀のイギリスでは辞書編集という刑罰があった「らしい」と述べているのだが、これは作家の井上ひさし氏から聞いた言葉で、井上氏はこの話の根拠は示さなかったのだとか。なんとも肩透かしを喰う話であるものの、編集部を訪れた井上氏は「皆さんは刑期を務めていらっしゃるのです」と云ったそうで、井上氏らしいユーモアでもあったようだ。ただし、出版業界にはその“刑罰”と関連していそうな業界用語がある。誤りや不備などの校正を行なうゲラ刷りを略した「ゲラ」がそれで、印刷所において組み終わった活字の版を入れておく底の浅い木製の盆のことをそう呼んでいた名残であり、英語のgalleyに由来する。この単語はガレー船のガレーと同じ語源を持つ言葉だ。ガレー船は、軍用船として用いられ初期の漕ぎ手は兵士だったようだが、中世になると囚人や捕虜が働かせられていた。

advertisement

 このゲラを読み込む作業が実に大変で、雑誌などでは最初のゲラである初校についで二回目の再校までで終わらせるのが、辞書の場合は五校、六校までいってもまだ終わらないこともあるという。しかも辞書のほとんどは1ページが三段組となっており、『日国』の場合は総ページ数約1万8000ページにもおよぶから、六校ともなれば10万8000ページを読み返すことになる。そして『日国』では可能な限り、その言葉が使われた最も古い用例を載せるようにしているのだが、発行と同時どころかゲラを校了して発刊する前に最古の例を見つけてしまったり、刊行後に読者からの指摘を受けたりするため、「改訂原本」と呼ぶ辞書にメモを書き留めておくそうだ。この辞書を著者は、辞書に誤りがないと思っている人には見せられないとしている。

 ところで、当時の出版社への就職について著者は「狭き門となっていた」と述べているが、「狭き門」というのは聖書に出てくる言葉だ。神の国にいたる門は狭いため目指す人は少なく、滅びにいたる門は大きくて道が広いから目指す人は多いが、困難であっても多くの人とは違う道を歩めというのが本来の意味なので、志望者が多くて入るのが難しいという使い方は誤用と云える。もちろん著者は、そんな由来は先刻御承知であろう。定年退職後に朝日新聞社の取材を受けたさいに自身の肩書について、著者が「元チーフプロデューサー」では読者が分かりづらいだろうからと「元辞書編集部編集長」を提案したら、小学館には存在しない部署なため、記者から「新聞では事実でないことは書くことはできない」とダメ出しされて任せたところ、「国語辞典編集者」になっていたという。言葉は使うものであり、生きているんである。

文=清水銀嶺