平清盛は部下ファーストの先駆者だった!? 日本史の偉人から学ぶ“一流の気くばり力”

ビジネス

公開日:2019/4/1

日本史に学ぶ一流の気くばり
『日本史に学ぶ一流の気くばり』(加来耕三/クロスメディア・パブリッシング:発行、インプレス:発売)

 新生活が始まり、職場で新しい人と関わる機会が増えると「いい人間関係を築いていきたい」と思うもの。マナー本やビジネス本を参考に、職場での立ち振る舞い方を勉強する方もいるだろう。だが、そんな時は『日本史に学ぶ一流の気くばり』(加来耕三/クロスメディア・パブリッシング:発行、インプレス:発売)で、周囲を虜にする気くばり力を身につけてみるのもよいかもしれない。

 日本の歴史に名を残している偉人には、周囲への気くばりや気づかいが徹底していたという共通点がある。例えば、織田信長に仕えていた豊臣秀吉は生涯、他人の悪口を言わず、天下人であった徳川家康は短気な自分を抑えながら、部下に寛容であり続けた。彼らは、どれだけ立派な地位を築いても、人間関係をおろそかにしなかった。だからこそ、周りからの信頼を得て、偉業を成し遂げることができたのだ。

 これは現代社会にも言えること。どれだけ、地位や名誉を大切にしていても周囲への配慮が足りないと裏切られ、自滅していくことが多い。そこで参考になるのが、日本史に登場する偉人たちが行っていた、気くばり術。周りから慕われ、成功をおさめた偉人たちの考え方や姿勢には、仕事や人生を好転させるヒントが隠されているのだ。

advertisement

■デキる人は気くばり上手

 “人間関係が、歴史の勝敗を決める――筆者は、歴史を研究すればするほど、そう確信しています。”

 そう語る加来氏は、作中で偉人たちの気くばりエピソードを数多く紹介。ひとつひとつのエピソードには私たちが学ぶべき、処世術が詰め込まれている。

 そのひとつが、平清盛が実践していたという部下への気くばり。平安時代末期に平家の統領として活躍した清盛は部下を叱るときは恥をかかせないよう、誰もいない場所に呼び、丁寧に諭したのだそう。パワハラやモラハラという言葉が、この世に生まれる前から清盛は部下の心を重んじて、愛のある説教をしていたのだ。

 そんな清盛とは対照的に、上司への気くばり力に長けていたのが幕末明治に活躍した大久保利通。大久保は主君である国父(藩主の父)・島津久光に尽くし、出世の階段を駆け上がっていった人物だ。

 大久保は接点がなかった久光と交友を深めるため、彼の好きな囲碁を習ったり、読みたがっていた書物を探し出したりした。こうした努力を2年も重ね、久光からの信頼を得た後はただ媚びるだけではなく、具体案を挙げながら無位無官という久光のコンプレックスを解消させたという。

 清盛や大久保の処世術には、現代を生きる私たちが見習うべき点が多くある。よい人間関係を築くには「誠」の精神が大切だが、私たちは知らず知らずのうちに、その精神を忘れてしまってはいないだろうか。そう、自分に問いたくなるのだ。

■こんな上司と仕事がしたい! 偉人が教える“理想の上司像”とは?

 さまざまな偉人の気くばりエピソードが知れる本作は、理想の上司像を考えるきっかけも与えてくれる。

 数多くのハラスメントが取りざたされる近年は、上司という立場に重荷を感じてしまっている人も多いもの。部下を命令で従わせる時代は終わりを迎えているからこそ、イマドキの上司には人間力で部下を教育し、味方にしていく力が求められている。こうした力をつけるには、偉人の生き様から部下への接し方やフォローの仕方を学んでみよう。

 例えば、先ほどご紹介した清盛は、どんな相手にも優しさを失わない人物だった。公家たちから瀬戸内海で海賊の退治を命じられた時も、清盛は恭順の意(謹んで服従すること)を示す海賊は許し、商船の船行を守る役目すら与えた。これは清盛が、後に日宋貿易を盛んにするための一助になったと言われている。

 どんな相手であれ、分け隔てなく気遣った清盛の姿勢は、部下の失敗に目くじらを立ててばかりいる日頃の自分に刺さるのではないだろうか。

 また、幕末維新の英傑・西郷隆盛も清盛に負けずとも劣らない気くばり力を持っていた人物だ。西郷は常に「見られている」という意識を持ち、相手が誰であっても人と会うときは必ず袴を履き、無礼な態度をとらなかった。「相手を立てるのがうまい」「人を絶対に見放さない」「人に仕事を任せるのが上手」という3ポイントを完璧におさえていた西郷は、デキる上司だったのだ。

 この3つのポイントは相手への敬意が根底にあるからこそ、行えるもの。西郷の偉業の数々に触れると、芯のある上司になるにはまず目の前の相手に対する敬意を持つことが大切なのだと思わされる。

 上司と部下は縦の関係で結ばれているが、役職を取っ払ってしまえば同じ人間だ。だからこそ、尊敬され、慕われる上司になるには立場を誇示するのではなく、ひとりの人間として目の前の相手の心を思いやっていきたいものだ。

 職場という環境の中で、どう振る舞えばいいのか分からない…。そう感じた時こそ、本書の出番。歴史に秘められた偉人たちの気くばり力を真似ていけば、人間関係を変えることはできるのだ。

文=古川諭香