たったひとつの“余計な一言”が命取り…20~30歳代前半の世代が気をつけたい一言とは
公開日:2019/5/28
自分にとっては、ほんのささいな一言のつもりでも、相手にとっては聞き捨てならない場合がある。それが「失言」の怖さだ。
先日ネットニュースで、自民党が夏の参院選対策として所属議員に配布した“失言防止マニュアル”の内容が記事になっていた(日刊スポーツ、5月15日配信)。それによれば、歴史認識やLGBTについての個人的見解、災害に関する配慮に欠ける発言、気心知れた身内と話すようなウケ狙いの雑談口調の表現などに、特に注意喚起しているそうだ。
「発言にデリカシーを持つこと」が求められるのは、政治家ばかりではない。では、日頃のコミュニケーションにおいて、どんな言葉、表現、物言いに注意をすればいいのか? 『余計な一言』(齋藤孝/新潮社)より、いくつか著者のアドバイスを紹介しよう。
本書は、かつては「失言率が高かった」と自戒する著者が、一般的な老若男女が日頃、思わず使ってしまう「余計な一言」の実例を紹介し、改善のためのノウハウやトレーニング法などを提供する1冊だ。
本書には、オヤジギャグのつもりがヘタこいた一言や、おばさん世代の無配慮な一言など、幅広い世代に向けたアドバイスがあるが、ここでは20~30歳代前半の世代が気をつけたい一言などを紹介していこう。
●「あと、~」は人をイラつかせ稚拙さを感じさせる余計な一言
まずは「あと、~」という余計な一言から。本書の実例をアレンジして掲載しよう。
部下 「~ということでした」
上司 「お疲れ様」
部下 「あと、そういえば、来期の発注のことも言っていました」
上司 「あっそう。わかった」
部下 「あと、そのときに~」
上司 「・・・(ウンザリ)」
そそっかしい人の定番口癖「あと」は、「人をイラ立たせ、稚拙さを感じさせる」余計な一言だと著者は指摘する。多くの場合、伝えたいことを事前にまとめていないため、アドリブ的に「あと」でつないでしまうのだ。
こうした場合、事前に報告内容をしっかりと把握して「報告は3点あります。ひとつは~」などと発言するのが、いちばんスマートな報告になるという。
また、トレーニングとして著者は、学生たちに「15秒プレゼン」という訓練をさせているという。テレビCMのように自分の意見を15秒にまとめる訓練で、やっているうちに「あと」とお別れができるそうだ。
●じつは迷惑きわまりない「行けたら行きます」という余計な一言
「行けたら行きます」は多くの場合、「乗り気ではないとき」に人がよく使うフレーズだ。しかし席の確保などがかかわる場合、来るか来ないかはっきりしないのは大迷惑にもなる。
著者は、人によっては「はっきり断ると角が立つ」と思うかもしれないと推察したうえで、行かないのならばはっきり断ることが親切にもなる、と記している。
また、参加したい意志はあるが別の用事もあるという場合は、「どうしても30分遅れますが、それでも良ければ参加します」などと事情を話せばいいのだ。
同じようなあいまいな言動に「できたらやる」というものがある。著者は、一流のビジネスマンは「やると決めたからにはやる」「なにがなんでもやる」とすぐに実行に移すか、早い段階から「これはやらない」とはっきり決めるかのどちらかだという。
つまり、あいまいな言動というのは、自他のどちらのためにもならないのである。
本書には他にも、「しかし、でも、を禁句にする」「『逆にいえば』は『別の視点でいえば』に置き換える」「タメ口には高度な技術が必要」「生半可な知識で発言しない」など、さまざまなアドバイスがまとめられている。
これまでにささいな一言で失敗した経験がある人、失言率を下げたい人、会社でのコミュニケーションで悩んでいる人などは、ぜひ、本書を参考にしてみていただきたい。
文=町田光