「マイナス思考の裏にある、トラウマや愛着障害」/『気にしすぎる自分がラクになる本』⑤
公開日:2019/9/28
ちょっとしたことでクヨクヨしてしまう…。人から言われた一言を気にしすぎてしまう…。「小さなことを気にしすぎてしまい、生きづらさを感じる人」が、ラクに生きるにはどうすればいいのか――。「気にしすぎる自分」とうまくつきあう方法を、多方面から心の問題に取り組む精神科医が具体的に伝えます。
「クヨクヨしやすい」のは、あなたの性格だけの問題ではない
ここからは「物事を否定的に受けとる考え方」を持ってしまう原因について、トラウマや愛着障害、さらには脳や神経の働き方から考えていきます。
これは私自身、カウンセリングの現場でもよく感じているのですが、物事の背景にはさまざまな原因がからまって存在していることがほとんどです。何事に対しても、原因はひとつだけではないことが多々あります。自分がまったく気づかないところに、意外な原因があることも少なくありません。
この章を読むことで、意外な出来事があなたを苦しめていることが判明するかもしれません。
まずは「トラウマ」と「愛着障害」について説明していきます。
トラウマ、愛着障害といわれると、少し自分から遠い世界の話と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、このふたつはどちらもまったくないという人のほうがむしろ少ないのです。本書を読んで、もし、自分がトラウマを抱えているかもしれない、もしくは愛着障害があるかもしれない……と思ったとしても、そのこと自体を気に病むことはまったくありません。多くの人が抱えている心の問題なのですから。
トラウマは、人生のさまざまな場面で顔を出す
トラウマという言葉はすっかりおなじみになりましたね。
トラウマとは、日本語では心的外傷のこと。多くは乳幼児期に受けたつらい体験がトラウマとなり、その後も長くその人の心に影響を与えつづけます。トラウマというと、虐待などの非常に悲しい経験を考えがちですが、実は小さいときに「母親が入院中によその家に預けられた」「母親がほかの兄弟のほうを大事にした」というような、意図してだれかから傷つけられたわけではない出来事でも、トラウマになる可能性があります。
トラウマが生まれる瞬間、心の中では何が起こっていると思いますか?
トラウマが起きるときには、心の中にマイナスの感情がある場合が多々あります。
ただ、その感情を表に出さず、グッと抑えてしまうことで、トラウマは生まれます。マイナスの感情を抑えることは、動物的な反応としてのストレス反応を抑えることになります。この現象を心理学では「未完了のストレス反応」と呼びます。本来、動物として起きるはずのストレス反応が完了することなく、未完了の宙ぶらりんの状態にあるという意味です。この未完了のストレス反応が、トラウマの正体なのです。
つまり、乳幼児期に理不尽な扱いを受け、そのことへのマイナスの感情を外へ出せずに未消化のまま、残ってしまったものが、トラウマなのです。このマイナスの感情は、解消されないままですとその後の人生のさまざまな場面でいつまでも顔を出しつづけます。
これが、気にしすぎやクヨクヨの原因となる、マイナス思考で物事を決めつけてしまう考え方の大きな原因になります。
たとえば、教授の研究室へ卒論について相談しに行ったら、「あっ、悪い。急用ができちゃって、また連絡するよ」と言われたとしましょう。たったそれだけのことで1週間も大学へ行けなくなってしまったという女性がいました。
彼女は、教授の予定が急に変更になったというそれだけのことなのに、自分が「拒絶」されたと感じてしまったのでしょう。
拒絶に対してひどく敏感に、過剰にマイナスの反応をするのは、小さい頃に自分が拒絶されたつらい体験があり、それがトラウマになっていることが原因だと考えられます。
トラウマの原因としては拒絶のほかにも、「見捨てられる」「はずかしめを受ける」「裏切られる」「不正に扱われる」などがあります。
十勝むつみのクリニック院長。北海道大学医学部卒業。HSC/HSP、発達障害、発達性トラウマ、愛着障害などの診断治療に専念し、脳と心と体と魂を統合的に診る医療を目指している