「不謹慎狩り」がなくならない理由。小さい正義を振りかざして人を叩く心理とは!?

社会

公開日:2020/1/6

『善意という暴力』(堀内進之介/幻冬舎)

「小学生白書」(学研ホールディングス、2019年12月発表)によれば、将来つきたい職業の男子1位と男女総合第2位が「YouTuberなどのネット配信者」になったそうだ。
 
 筆者もよくYouTubeは見るが、最近あるストレスを感じるようになった。それは、自分の好みという狭い枠を飛び出して未知なる冒険に出たくても、まるで人の弱みに付け込むかのような「おすすめ機能」に阻止されて、ついつい、いつもの似たような世界に浸ってしまうことだ。
 
 この機能は、果たしてユーザーに寄り添っているのか、はたまた、ユーザーを管理・支配しようとしているのだろうか?
 
 政治社会学者の堀内進之介氏は、著書『善意という暴力』(幻冬舎)の中で、こうした動画サイトに限らずネット上で進化しまくるレコメンデーション機能は、「善意による支配」のひとつだと指摘する。
 
 善意による支配とは、本書から端的に引けば「父性の支配(パターナリズム)ではなく、母性の支配(マターナリズム)である」という。

 ここでいう父性の支配とは、権力上位にいる者が下位者に対して一方的に介入することで、「親が子にとって良かれと思って勝手にやること」がその代表例だ。また、人々からは遠くに位置する巨大な権力などもこれに当たるという。

 一方の対義語である母性の支配とは、人々に身近な存在からの支配である。本来は、「同意の上で、寄り添いながら進む道を選ぶこと」を意味するのだが、身近なだけに、関係性がこじれてしまえば一転して、相手に対するストレスや支配、暴力ともなり得る。

advertisement

 著者は「SiriやAmazon Echoによる管理・調整のことだと考えてみてもいい」とも述べている。

 こうした現代に蔓延する善意の支配について、「共感/同調圧力/依存症/官僚制/承認欲求/陰謀論」などさまざまなキーワードをテーマに、歴代の哲人や学者たちの研究成果も引きつつ探り、共通して横たわる問題の本質を見極めようとするのが本書なのである。

 善意による支配はもちろん、おすすめ機能やSiriのようなテクノロジー・システムの話ばかりではない。むしろその多くは身近な「対人関係」において跋扈する。

 例えば、ネット上の議論でもよく飛び交う「当事者の身になれ」「共感しろ」「不謹慎だろう!」というバッシング。正論に思えるようであっても、果たして発言している人たちが「どこまで本当に当事者に寄り添い、共感できているのか」と著者は問う。共感することは時に、とても難しいことだからだ。

 おもしろいエピソードが本書に挙げられている。

 作家の遠藤周作氏はかつて、中学生の国語の試験に自作の一部が使われた際、設問の「作者の気持ちを4つの中から選べ」の回答に自身が窮してしまったそうだ。そこで出題した出版社に電話をして、「本人だけど答えを教えて」と頼んだという。

 この話の事実関係については「遠藤氏のユーモアあふれる創作話では」とする著者だが、本人さえ不確かな気持ちを他者が察することの難しさや、ましてそこに正解はあるのか、ということを訴えるエピソードだと記す。

 そして、多くの場合「当事者の身になれ」というバッシングの背後にあるのは、「お前も同じように思え」という同調圧力であり、すなわちこれが善意による支配につながるのではないかと説くのである。

 また、インターネットやSNSの普及で誰もがプチ評論家、批評家となり得る今、多くの人たちが自分なりの正義や真実を振りかざして、時には炎上し、時には人の命さえも追い詰めることになる。

 本書から、著者のこんな意見を紹介しよう。

「私たちが正義や真実だと思っているのは、実は単なるハンマーかもしれない。違うのは、叩いているのは釘ではなく他の人の感情や自尊心であることだ。
(中略)議論とか対話というのは会議室で他人を言い負かすことではなく、これからも一緒に関係を続けていくための社会的営みだ」

 本書には、善意という暴力・支配を行使する人々、そしてそれにさらされる人たちがさまざまに紹介されている。一見、その問題は個々人にあるかのようだが、問題の根幹は「生み出している社会にある」というのが著者の見方だ。

 ではいったい、「善意による支配」から解放された、より自由になれる社会を迎えるためには私たち個人はどうすればいいのか? あなたなりの答えをぜひ、本書から探ってみて欲しい。

文=町田光