東大生多数輩出の超名門校で、3階の窓枠から吊るされるハードなイジメが発生⁉︎ 天才集団の中でもがく味の濃すぎる青春小説

文芸・カルチャー

更新日:2020/1/13

『灘校物語』(和田秀樹/サイゾー)

「十で神童、十五で才子、二十過ぎればただの人」という言葉があるように、子どもの頃は誰もが自分のことを天才だと思っていた。そうでなくても、自分の将来には何かしら大きな可能性があるように感じていたはずだ。

 しかし世の中は大多数が凡人。つまり遅かれ早かれどこかの段階で大多数の人々が「あっ…私って凡人なのかも…」と気づかされる運命にある。現実とは残酷である。

『灘校物語』(和田秀樹/サイゾー)の主人公ヒデキという少年も、その現実と不器用に闘いながら青春時代を過ごすことになる。作者は、東京大学医学部卒の精神科医であり、海外の映画祭で多数の受賞歴を持つ映画監督でもある和田秀樹さん。本作は、多才な和田さんの自伝的小説だ。だからそのストーリーは大変なリアリティがあり、読者の心をどんどんつかんでいくだろう。

advertisement

 小説の舞台は関西屈指の超名門私立、灘中学校・灘高等学校。毎年幾人もの東大生を輩出する恐るべき天才集団である。小学生の頃から大変に勉強ができたヒデキは、ふとしたことから灘中学校入学を希望するようになり、必死に勉強して見事合格。ところが本物の天才とは恐ろしいもので、いざ灘中学校の門をくぐると、ヒデキよりはるかに勉強のできる同級生がひしめいていた。

 もともとヒデキは人間関係が得意ではないので、友達を作ることが苦手。運動能力も皆無。唯一、他人より秀でていた勉強も灘という天才集団の前ではかすんでしまう。世間から見ると、灘校生という超エリート。しかし実際は天才集団の中の下層を漂い、友達もおらずひとりぼっち。そのうち同学年のガラの悪いヤツらに目をつけられて、ゴミ箱に閉じ込められたり、柔道着を被されて3階の窓枠から吊るされたりするハードなイジメにも遭ってしまう。ヒデキにとって灘校は、自分が凡人であることに気づかされる現実そのものだった。

 本作を読んでいると、嫌でも自分の青春時代がよみがえる。楽しいことがいっぱいあったけど、嫌なこともいっぱいあった。うれしいことがいっぱいあったけど、悲しいこともいっぱいあった。何も考えなくていい小学校時代から、中学校、高校と少しずつ成長するたびに、あらゆる同級生と出会ってさまざまな出来事を通して、自分という存在が見えてくる。その“見えてくる”アクの部分をまるまる煮だして固めたようなものが、本作ではないか。味の濃すぎる青春小説である。感傷的な夜間に読むと悶えて仕方ない。

 しかしヒデキは強かった。自分が凡人であることに気づかされても、小説家を希望し、政治家を希望し、人望もないのに生徒会役員に立候補し、自分という存在に七転八倒しながら向き合う。本作の大半は、ヒデキという偏屈な少年が目をつけたものに手当たり次第に挑戦して、失敗しては次に向かう繰り返しだ。

 けれどもそのうち少しずつヒデキの生活に変化が訪れていく。友達が少しずつ増えていく、日常生活での小さな成功体験が積み重なる、勉強が少しずつできるようになる。途中からは、まるでひとりの少年の成長記録を読んでいるようだった。

「十で神童、十五で才子、二十過ぎればただの人」

 これは大多数の人にとって抗いようのない事実だろう。しかしヒデキのように腐っても泥臭い努力を続ければ、天才にはなれなくても秀才の人生が開けるかもしれない。いや、天才に近い秀才になれるはずだ。

 現実とは残酷だが、努力次第では希望もある。わたし個人は、本作からそんなメッセージを受け取った気がした。青春時代に苦い経験をした人ほど、本作を読んでその気持ちを成仏させてほしい。

文=いのうえゆきひろ