「胸触っていい?」女性記者が受けるセクハラの実態。マスコミで働く女性たちが再び前を向くために
公開日:2020/3/12
国内外問わず、セクハラに敏感な時代になった。2016年にアメリカ最大の放送局・FOXで「テレビ業界の帝王」ことロジャー・エイルズがベテラン女性キャスターのグレッチェン・カールソンからセクハラで訴えられるという事件をもとにしたアメリカ映画『スキャンダル』はアカデミー賞受賞で話題になったばかりだが、本稿で紹介する『マスコミ・セクハラ白書』(WiMN/文藝春秋)は、日本メディアの内部でもセクハラが存在し続けてきたことを告発する1冊だ。
2018年に、フリーランスも含め、新聞・放送・出版・通信・ネットメディア業界で働く女性たちが結成した「メディアで働く女性ネットワーク(WiMN)」――本書はそのWiMNの会員たちのインタビューやコラムで構成されている。
セクハラ被害を受けた女性が負う「癒えない傷」
WiMNが結成されたのは、同年の福田淳一元財務次官によるセクハラ騒動で、告発したテレビ朝日の女性記者が孤立しないようにと連帯が生まれたことがきっかけだ。会員の多くは仮名で被害を告発する。その語り口は、セクハラに負けじと抗う強さを感じさせるトーンもあれば、決して癒えない深い傷を負った苦しみに満ちたものもある。本書では、取材対象者の自発性に応じて客観描写と主観描写を使い分け、構成も「聞く」パートと「語る」パートに分け、被害の実情を描く。
なんともいえぬ空気に押しつぶされて、西田さんはただ、されるがままに胸を触らせた。ほんの一瞬だったはずだが、とてもとても長く感じた。終わった後、西田さんは何事もなかったかのように取材を続け、社長室を後にした。
「あんなことは何でもないことだ、と思い込もうとしている自分と、なぜあんなことをさせてしまったのかという葛藤が、頭の中を渦巻きました」
セクハラは「された側」の記憶に深い傷跡をのこす。その記憶がよみがえるたびに、当人は苦痛に苛まれる。過去の記憶が巡る走馬灯というものは映画やフィクションの中などで描かれるときはだいたい懐かしく美しい思い出がフラッシュバックするものだが、ネガティブな記憶がフラッシュバックすることもきっとあるだろう。人生最期の瞬間の走馬灯が、セクハラの記憶も含めた形で脳内を駆け巡ったら、他にどんなに良い思い出があってもその人生は台無しになってしまうかもしれない。人の記憶の中に負の記憶をのこすことは、それだけ重罪なのだ。その重みが一連のインタビューやコラムから伝わってくる。
セクハラは当事者だけでなく「働く組織環境」の問題
本書では、セクハラ被害の実情に踏み込むだけにとどまらず、無理に告発しないことの意義にも触れている。告発して状況が改善に向かうのはよいことだ。しかし、すべての人が告発する勇気を持っていたり、それができる環境下(周囲の理解やサポート)にあったりするかというと、残念ながらそうではない。「勇気を持って告発する」ことをすべてにおいて優先すべきではなく、言えずに黙っていた(あるいは黙っている)ことを責めるべきではない点も本書のひとつの主張だ。
ただ、セクハラの責任は、黙っていた人たちだけに押し付けられるべきではない。心身の調子を崩してまで頑張ることを強いている労働環境と、犯罪を見て見ぬふりをし続けてきた組織の責任だ。根底から組織内の人権意識の向上が急速に必要なのだが、意識転換には時間がかかる。
WiMN会員の中でも、インタビューに応じようとしたが「どうしても話したくない」と辞退した人が少なからずいるそうだ。上記の引用からもわかるように、被害を受けた個人の問題ではなく、被害が発生するような労働環境に問題があるからだ。
2020年2月にアメリカのボーイスカウトアメリカ連盟は、青少年への性虐待による訴訟の影響で破産申請をするに至った。ハラスメント被害を生まないための組織環境のあり方を考えるということは、男性へのセクハラ被害にも及んでいる。女性だけではなく男性のセクハラ被害にも言及している本書を読んで、ぜひ“社会ぐるみの意識転換”に加勢してほしい。
文=神保慶政