座りすぎて足がパンパン! ふくらはぎと太ももを伸ばしてむくみ解消/超速効ストレッチ⑤
公開日:2020/5/18
外出自粛で運動不足になりがち。体が硬くなって不調を感じている人も多いのではないでしょうか。自宅でできて超速攻で効く簡単ストレッチを紹介。こりや痛みを改善したい…グッスリ眠りたい…そんな悩みを最短最速で解決しましょう。
![](https://develop.ddnavi.com/uploads/2020/05/e36ddff631402647410240a720e84858.jpg)
最速で効く! 目的別ストレッチ⑦
下半身のむくみを解消したい
下半身のむくみに悩む方も少なくありません。とくに女性に多いのではないでしょうか。
「朝起きた時には、そうでもなかったのに夕方になると下半身がむくんで困ってしまう」
そんな声を多く聞きます。
むくみは疲労によって生じるものですから、ある程度は仕方ありません。しかし、できることなら少しでも下半身のむくみは解消していきたいものです。
そんなお悩みにもストレッチは効果的。下半身を伸ばしてほぐす習慣を身につければ、カラダがかなり楽に保てるでしょう。
ポイントは、むくみやすいふくらはぎと、張りやすい太もも前面です。この箇所をしっかりとケアします。
![](https://develop.ddnavi.com/uploads/2020/05/chousoku_p68_1.jpg)
脳科学アプローチ
むくみ解消ストレッチ①
“第二の心臓”=ふくらはぎがこり固まると、ポンプ機能が弱まり血行が悪くなります。その結果、病気や冷え、むくみ、肩こり等のリスクが高まりますので、常にケアしておきましょう
ふくらはぎのストレッチ
1
![](https://develop.ddnavi.com/uploads/2020/05/chousoku_p69_1.jpg)
つま先にゴムバンドをかけて強く引き、つま先の力で抵抗します。ふくらはぎが収縮するのを感じるはずです
2
![](https://develop.ddnavi.com/uploads/2020/05/chousoku_p69_2.jpg)
つま先の力を脱力すると同時に、かかとを押し出します。1、2の動きを3回繰り返しましょう。左右ともに行います
脳科学アプローチ
むくみ解消ストレッチ②
足の付け根付近はリンパ節が集まる重要な場所のひとつです。ストレッチでリンパの流れを改善しておくとむくみの解消につながります
もも前側のストレッチ
1
![](https://develop.ddnavi.com/uploads/2020/05/chousoku_p70_1.jpg)
後ろ足を伸ばして床につき、ひざから下全体で床を押します。上体が持ち上がるのを感じるはずです。床が固い場合はひざの下にタオルを敷くとよいでしょう
2
![](https://develop.ddnavi.com/uploads/2020/05/chousoku_p70_2.jpg)
足を脱力し、カラダの重みに任せて上半身を沈めます。その後、前足を少し前に出し、その位置から1、2の動きを3回繰り返します。左右ともに行いましょう
筋膜アプローチ
ふくらはぎ
![](https://develop.ddnavi.com/uploads/2020/05/chousoku_p71_1.jpg)
左足を伸ばして座り、フォームローラーにふくらはぎを乗せ、足を左右に倒します。左右ともに行いましょう
![](https://develop.ddnavi.com/uploads/2020/05/chousoku_p71_2.jpg)
反対の足ですねを押さえつけると、より負荷が高まるので効果的です
もも前側
![](https://develop.ddnavi.com/uploads/2020/05/chousoku_p71_3.jpg)
マッサージスティックで、ももの前側全体を強めにほぐします。反動をつけないように注意してください。51ページ下段の動きも参考になります
![](https://placehold.jp/300x250.png?text=div-gpt-ad-dvn_3r)
![](https://placehold.jp/300x250.png?text=div-gpt-ad-dvn_4r)