誰かと比べることをやめて、自分だけの人生を生きよう/コロナうつはぷかぷか思考でゆるゆる鎮める③

暮らし

公開日:2020/8/3

新型コロナウイルスへの不安から、心身に不調をきたす「コロナうつ」が急増。つらいと感じたら一度立ち止まり、ぷかぷかと浮いたような気分でのんびりしてみては? 精神科医が教える心を鎮める思考方法をご紹介します。

コロナうつはぷかぷか思考でゆるゆる鎮める
『コロナうつはぷかぷか思考でゆるゆる鎮める – みんな不安。でも、それでいい –』(藤野智哉/ワニブックス)

自分を責めない
他人をうらやまない

 子供と話していると「ずるい」という言葉を多用する子が多いことに、あるとき気がつきました。

 友達がアイスを食べていたり、新しいボールで遊んでいるのを見ると「ずるい」と言う。

 別にその子供が不正をしてそれらを手に入れたわけではないのですから、「ずるい」という言葉が不適当であることはわかります。

 きっと、友達がよい思いをして、自分だけが損をしているような感覚になるのでしょう。

 この根底には、みんなで仲良く楽しく遊びましょう。という教育があるのではないでしょうか。

 その風潮は大人になっても残っています。共産主義とは違いますが、みんな平等で、みんなつらい思いをするのがいい。女は黙って男の後ろをついて歩き、艱難辛苦を黙って堪えるのが男の美学とされた時代もありました。

 現在でも、個性的な発言をする人はすぐに叩かれたりしますよね。これも、同じ原理かもしれません。男性顔負けの気が強い女性や、自分を美しく見せることにこだわる男性が変わり者扱いされたりもします。

 個性が美徳と言われたのはもはや過去の話。今の日本社会はこの均一化、同調圧力が改めて強くなっている気がします。

うらやましい=ずるい

 子供の「ずるい」という口グセは、「うらやましい」に変換できると思います。

「おいしそうなアイスでうらやましい。だって私はアイスが大好きだから」

「ボール遊びをしてうらやましい。僕は昨日からあのボールを使いたかったのに」

「ずるい」という言葉を使うときは、単純にうらやましいと思っていることが多いのではないでしょうか。

 個人的な感想ですが、「うらやましい」と「ずるい」ではずいぶん感じ方に違いある気がします。私は他人を見て「うらやましい」と素直に言える子供をほほ笑ましく思えます。

 ただ、子供でも大人でも、「ずるい」と言うときには、自分にもその快楽や権利を享受させろという無言のプレッシャーが込められています。

「ずるい」という言葉は相手への非難が込められていますから、言われた方は良い気分はしません。

 ずるいと言われた方は、後ろめたい気持ちが生まれるので、ずるいと言った相手に、何か分けてあげなければと思うかもしれません。

 そうなったら言った方の勝ちですよね。「ずるい」と言えば分け前にあずかれる。「人がいい思いをしていたらずるいと言えばいいんだ」と強く刻み込まれるでしょう。

人類皆平等は嘘

 だけど大人になると、ずるいと言っても、何かいいことがあるわけではありません。

「あの人は実家がお金持ちでずるい」。お金があるからお取り寄せもできて、本もたくさん買える。いい服だって買える。

「あの人はいい大学を出ているからって出世コースに乗れてずるい」

 ずるいという言葉を発する度に、あなたは自分の心が貧しくなっていることを感じます。

 だけど、うらやましいものはうらやましい。思わず「ずるい」という言葉を使ってしまう自分のことも好きになれないでしょう。

 そんなときに、他人と自分を比べてはいけない、と言う人がいます。自分は自分。だけど、その言葉を聞けば、よりいっそう、他人と比べて自分がいけてないという気持ちが、ますます萎縮させますよね。

 比べていやなのは、妬んでもその根源が解決しないということ、妬んだだけ、自分が悲しくなる。それでも繰り返してしまう。

 そして、不平等を訴えることが弱者を代弁している気がしてだんだん気持ち良くなってくる。

 その辺りになると、目的は自分のいる環境の改善ではなく、相手を引きずり下ろすことになってしまう。

 不景気になると、すぐに「公務員の給料を下げろ」という論調を振り回す政治家が現れ、世間から喝采を浴びてテレビや新聞を大いににぎわせますが、本当にそれでいいのでしょうか。誰かの給料を下げること以上に、社会全体の給料を上げることが大事だと思うのです。

 誰かを引きずり下ろすことに成功したという体験は、次の獲物を探していくでしょう。ずるいという価値観が蔓延していくのです。

 パソコンやスマホに張り付いて、芸能人の投稿に難癖をつける人もいます。こんな時期に不謹慎だという不謹慎狩りもそれと同じ構造でしょう。

コロナうつはぷかぷか思考でゆるゆる鎮める p.106

人と比べることをやめる

 あなたがもしそんな負のスパイラルにはまっているとしたら。

 誰かの足を引っ張って引きずり下ろすようなモチベーションを持っていたら、決して幸せにはなれないでしょう。

 あなたは今すぐあなただけの人生を生きるべきです。あなたの人生は、誰かと比べて、優劣をつけられるために生まれてきたのではないんですから。

 成績やかけっこの速さで順位を付けられたとしても、あなた自身が他人と比べて優劣をつけることは間違っています。

 人と比べて嫌になるのは、劣等感を感じるから。

 だったら、あなたが今いる場所を世界の中心だと思ってください。

 あなたのために食料を作ってくれる人がいる、電車を運転して、電気を届けてくれる人がいる。

 いい会社で働いてあなたより給料をもらっている人は、たくさん税金を払って、それが回りまわって、社会全体のインフラになって自分を支えてくれると考えたらどうでしょう。

 あなたの世界は誰かの善意と労働で成り立っているんです。

 同じようにあなたが毎日している仕事も、きっと誰かの世界に役立っていることでしょう。

 お金がないのが悲しいんだったら、図書館が自宅の本棚だって思えばいい。車がないなら地球に優しいエコな生活をしていると思えばいい。

 気分がすぐれないなら、仕事を休んだっていいと思います。同級生がバリバリと働いていることをプレッシャーに思っているなら、しっかり休んでまたそれ以上に働けばいい。

 誰かと比べることを捨ててしまいましょう。だって、他人と自分は物差しが違うからです。

 人間にはなぜ個性があって、違いがあるんでしょう。

 コロナウイルスの自粛期間だって、同じ状況下にいるのに、ストレスを感じて苦しんでいる人もいれば、お取り寄せやらリモートワークを楽しんでいる人もいました。

 みんながこうしているのに、自分は同じことができない。なんでなんだろう。でも答えなんてないんです。そのことに気付いただけでもよかったのではないでしょうか。

 みんなと同じことをしようとしていたから苦しかったんだ。きっとそうなんです。

<第4回に続く>