「僕はうなぎだ」ってどんな意味? 外国人が頭を抱えるヘンな日本語

文芸・カルチャー

公開日:2020/11/20

「僕はうなぎだ」ってどんな意味? 外国人が頭を抱えるヘンな日本語

 日本語は身近な存在でありながら実はとても奥が深いもの。ふだんは気づかないだけで、不思議な表現がたくさん隠されています。今回はその中から「うなぎ文」と呼ばれる日本語の“ミステリー”についてご紹介していきましょう。

ちょっとシュールな日本語の「うなぎ文」

「うなぎ文」とは、たとえば飲食店で注文を聞かれた時に「僕はうなぎだ」と答えるような言い回しのこと。文字通りに受け取ると「僕=うなぎ」というシュールな表現になってしまいますが、実際には「僕はうなぎを食べる」という内容を表していることが分かるはずです。

 他にも出身地を聞かれた際に「僕は東京都だ」と答えたり、休暇中の家族について「父はお盆休みです」と表現するなど、「うなぎ文」には様々なバリュエーションがある模様。元々は1978年に刊行された奥津敬一郎氏の『「ボクハウナギダ」の文法』という書籍によって有名になり、その後も言語学者などの間で議論を呼んできました。

advertisement

 また、現代の日常会話だけでなく、古典にも同様の表現が見られるという意見も。清少納言の『枕草子』における「春はあけぼの」という有名な一節も、「春はあけぼの(夜が明ける頃)が良い」という内容を省略しているため「うなぎ文」だと言われています。

 ネット上では「うなぎ文」の不思議な性質が度々話題になり、「無意識に使ってるけど、よく考えてみたらどういう意味なのか分からなくておもしろい」「あえてあいまいな言い回しをするところが日本語っぽいね」「日本語ってやっぱり興味深い言語だなあ」といった声が上がっていました。

 その一方で「うなぎ文」について、“日本語だけに特有な表現ではない”と考える人も。日本語で「僕はコーヒーだ」と注文することを、英語では「I am coffee.」と表現できるという説もあるようです。

実はおかしな「構文」の例

「うなぎ文」以外にも変わった構文は色々あるようで、たとえば日本語やアジア圏の言語などでは「人魚構文」というものが存在すると指摘されています。

「人魚構文」は「彼は明日から旅行に行く予定だ」といった文章を指し、主語と述語に注目すると「彼は予定だ」と奇妙な表現になっていることが分かります。一文が前半と後半で異なる文法をもっていることから、上半身が人間、下半身が魚である“人魚”の名を冠した名前が付けられました。

 また名画「モナ・リザ」を題材とした試験問題に由来する「モナリザ文」もユニークな一例。「この絵の特徴は、どの角度から見ても女性と目が合います」のような、主語と述語が適切に結びついていない文章を指すといいます。

 いくら調べても興味が尽きない日本語の“謎”に、あなたも挑戦してみてはいかがでしょうか?