ロボットアニメに惚れ込んだ原点とは?――虚淵玄×石渡マコトインタビュー①
更新日:2021/1/9
『魔法少女まどか☆マギカ』『PSYCHO-PASS サイコパス』『Fate/Zero』といった傑作を生みだした脚本家・小説家・虚淵玄(ニトロプラス)。彼の作品に登場するメカやロボットのデザインを手掛けているデザイナーが石渡マコト(ニトロプラス)だ。虚淵と同じPCゲームメーカー・ニトロプラスに所属し、銃と刀からバイク、戦闘機、そして巨大ロボットまで、虚淵作品の最もエッジな部分を、3DCGを駆使した美しく機能的なデザインで表現してきた。
虚淵と石渡のふたりが2013年に手掛けた作品がTVアニメ『翠星のガルガンティア』。虚淵が原案とシリーズ構成・脚本を務めた作品は、はるか彼方の宇宙で戦争に参加していた主人公が、水没した未来の地球にロボットとともに訪れる、というストーリー。主人公の少年とロボットのバディが、未知の地球で少しずつ現地の人々と交流を図っていくドラマが描かれていく。石渡は主人公・レドの相棒であるロボット・チェインバーや、地球のロボット、そして宿敵となるロボットをデザインした。『翠星のガルガンティア』はTVシリーズの放送終了後も、後日譚にあたるOVAが制作されるなど、多くのファンから愛されている作品となった。
そして、虚淵と石渡が手掛けている最新作がYouTube Premiumとしてバンダイナムコアーツチャンネルで配信中の『OBSOLETE』だ。ある日、地球人と交易を求める異星人が出現。石灰岩1,000キログラムと引き換えに、地球人の技術では解析できない意識制御型汎用作業ロボットを提供しはじめた。この汎用作業ロボットは「エグゾフレーム」と名付けられ、たちまち世界中に拡散し、人々の生活を、戦争を、未来を変えていくという作品。虚淵はこのプロジェクトの原案・シリーズ構成・脚本を担当。多種多様に改造され、発展していく「エグゾフレーム」のデザインを石渡が担当している。
『翠星のガルガンティア』は2021年2月25日にコンプリートブルーレイボックスが発売予定、『OBSOLETE』は12月1日に配信開始された最新エピソードを含むEP1~EP12まで、YouTube Originalsとしてバンダイナムコアーツチャンネルで無料配信中だ。今回は、この2作品を軸に、ロボットアニメについて語り合ってもらった。
第1回は、ふたりが手掛けたロボットアニメの変遷や、ロボットアニメに込めている想いについて。ふたりのルーツと、ふたりがともに仕事する面白さについて聞いてみた。
だいたい虚淵さんが求めているものがわかる。たまに外すこともありますが(笑)(石渡)
――虚淵さんと石渡さんは、ニトロプラスに所属して『翠星のガルガンティア』や『OBSOLETE』以前にもさまざまな作品に関わられてきています。おふたりが初めて一緒に手掛けた作品は何でしたか?
虚淵 ニトロプラスでは、デザインをはじめる前から3D部の仕事をやってたんだよね?
石渡 そうですね。初めてデザインをしたのは『The Cyber Slayer 鬼哭街』(2002年発売/PCゲーム)でした。
虚淵 球体からカニに変形する「アサルトギア」をお願いしたんだっけ?
石渡 いやいや。最初の『The Cyber Slayer 鬼哭街』の「アサルトギア」はNiθさんがデザインしているんです。あのとき僕が担当したのは飛行機です。
虚淵 ああ、そうだったっけ。
石渡 リメイク版の『鬼哭街』(2011年発売/PCゲーム)で、僕が「アサルトギア」を3DCGでリファインしたんです。
――『鬼哭街』は虚淵さんがシナリオを担当した、サイバーパンク+武侠作品です。かなり独特な世界観ではありますが、虚淵さんからどのようにメカの発注が行われたのでしょうか。
虚淵 まあ、それこそイメージだけ説明して、あとはポンって渡すくらいで……。
石渡 そうでしたね(笑)。
虚淵 任せっぱなしにしておいた方が間違いない。安心感があるので。
石渡 だいたい虚淵さんが求めているものが分かるかな、と思っています。まあ、たまに外すこともありますが(笑)。
――おふたりの絶大な信頼関係が作品に反映しているんですね。『翠星のガルガンティア』や『OBSOLETE』につながる、おふたりのメカ遍歴を伺いたいのですが、最初にお好きになったメカやロボットはなんでしたか?
石渡 僕はもともと日本のアニメよりも、ハリウッド映画のロボットが好きだったんです。とくに『ロボコップ2』のケイン(ロボコップ2号機)が好きだった。
――ロボコップそのものや、初代『ロボコップ』の敵メカ「ED-209」ではなくて?
石渡 いや、「ケイン」が最高です。
虚淵 それは自分も納得ですね。
石渡 そうですか!
虚淵 「ケイン」はめちゃくちゃカッコいいですよ。サイボーグと言っておいて、このかたちか! という衝撃がある。しかも「麻薬を欲しがるロボット」(笑)。
石渡 腕が何本も生えている、あの異形感! 僕は高校生くらいのころに、『ロボコップ2』をビデオで観たんですが、あの「ケイン」が好きでしたね。
虚淵 自分も正直言って初代『ロボコップ』よりも、『ロボコップ2』のほうが好きですね(笑)。
石渡 ははは!
虚淵 初代『ロボコップ』は陰惨すぎるんですよ。そういう暗い話は、俺が書くからいいよ、みたいな感じがあるんです(笑)。でも『ロボコップ2』になると、それを突き抜けていて。ゲラゲラ笑いながら見られるので、すごく楽しい。
石渡 そうそう!
――石渡さんは過去のインタビューで『エイリアン2』のパワーローダーもお好きだとおっしゃっていますよね。
石渡 ええ。やっぱり、人と絡むサイズのロボットが想像しやすくて好きなんです。
虚淵 そういう話を普段からいろいろ聞いていると……「コイツは信用できるぜ」となりますね。
――虚淵さんがお好きだったロボットは?
虚淵 最初に好きになったのは、世代的にも『機動戦士ガンダム』でしたね。ミリタリーのテイストを、スーパーロボットにツッコんだ、という流れが良かったんです。そのあと、ロボットアニメに深く傾倒したのは髙橋良輔さんのロボットアニメです。
石渡 自分は、日本のアニメで影響を受けたのは『機甲戦記ドラグナー』なんですよ。だから、ちょっと世の中とズレてる(笑)。
虚淵 いやいや、『ドラグナー』ってところが信用できるわけですよ。
石渡 『ドラグナー』には「ドラグーン」っていう量産機があって……。
虚淵 強い量産機! そこが良いんですよ。
石渡 そうなんです。量産機は強いんです。
虚淵 うん、大変正しい。「試作機より量産機が弱くなるわけねえだろ」って。
――ははは。日本のロボットアニメ特有の試作機幻想が! 本来的には、試作機を改良することで量産化に至るわけですからね……。
虚淵 ええ!
石渡 量産機が最高です。
彼(石渡)の着てるシャツを見るだけで、「こいつのセンスに間違いはない」と思う。だから、デザインには信頼をしている(虚淵)
――おふたりがアニメのお仕事でご一緒するのは『BLASSREITER』(ブラスレイター)(2008年/TVアニメ)ですよね。
虚淵 初めて本格的にアニメに関わることができたので、思い入れのある作品です。なんだかんだで、ニトロプラスの当時のメンバーと一緒にアニメの現場へ参加することができたのは嬉しかったですね。当時のニトロプラスはまだまだ美少女ゲームが主軸にありましたし、あまり陽の当たるところに出るものでもなかろう、という気持ちが、少なからずありましたから。でも、良いところに連れて行ってもらえたな、という想いがありました。
石渡 アニメの現場に初めて入って、最初にメカデザインをさせていただきました。でも、Niθさん(キャラクターデザイン原案、メカニックデザイン原案)がいらっしゃったので、原案のデザインから離れすぎないように作業を進めていく感じがありましたね。
――『BLASSREITER』の監督はベテランの板野一郎さん。虚淵さんはシリーズ構成、脚本として参加されていますが、板野一郎さんとのお仕事はいかがでしたか。
虚淵 自分的にはいつも通りの仕事をしていたつもりだったんですけど、板野さんの力によって「陽の当たるところで通用するもの」にしてもらったのは、本当に嬉しかったですね。うちの会社はそれまで、要領もわからないまま『斬魔大聖デモンベイン』(2003年/PCゲーム)を作ったりしていて(笑)。そこでの方法論が正解なのかどうかは確証が持てていなかった。でもそんな下積みが地上波アニメの製作現場でも土台にできるんだ、とお墨付きをいただけたような気持ちになりました。
石渡 板野さんは憧れの存在でしたからね。板野さんの存在感だけで引っ張られるような気持ちになりました。本当にすごかったです。板野さんは精力的に現場で意見を出してくださるのですが、現場で怒られることもなく、こちらのデザインを尊重してくださるので、とてもありがたかったです。
虚淵 板野さんは、こちらの意見を聞いてくださるんですよね。デザイン面に関しては、こちらのものを受け入れてくださったと思います。
石渡 そうでしたね。とても勉強になった現場でした。
――『鬼哭街』『BLASSREITER』でおふたりのお仕事ぶりの話をお聞きしましたが、ほかにもいろいろな作品でご一緒されていますよね。たとえば虚淵さんが小説『Fate/ZERO』(2006年)を執筆されたときは、「バーサーカーが宝具化したF-15J戦闘機」のデザインを、石渡さんが担当されています。
虚淵 リアルに片足ツッコんだときは、大抵お願いしている感じがありますね。
石渡 そうですね。「F-15とバーサーカーがくっついている」と聞いて、あとは「ところどころ光っている」という指示をいただければ、なんとなくわかるので。
虚淵 ビジュアルについては、自分は観念的に考えていて、絵になったときのことを大して考えずに小説を書いているんです。それを、うまくまとめてくれるので、本当に助かっていますね。
――これまでにさまざまな作品を生み出したメカデザイナーさんがいらっしゃいますが、石渡さんが影響を受けたデザイナーはどなたですか?
石渡 大河原(邦男)さん(代表作『機動戦士ガンダム』『装甲騎兵ボトムズ』)と宮武(一貴)さん(代表作『勇者ライディーン』『超時空要塞マクロス』)は別格として。藤田一己さん(代表作『機動戦士Ζガンダム』『勇者王ガオガイガーFINAL』)や出渕裕さん(代表作『機動警察パトレイバー』『ガサラキ』)ですね、強いて名前を挙げるとすると。藤田さんは「Zガンダム」も好きでしたけど、個人的には『青の騎士ベルゼルガ物語』の「ベルゼルガ(ブルーナイト)」が好きでした。「レグジオネータ」や「ゼルベリオス」(いずれも『青の騎士ベルゼルガ物語』に登場するアーマードトルーパー)もめちゃくちゃかっこいい。いまや藤田さんが描かれたメカのデザインは主流になっていると思うんですけど、当時は股関節の部分が幅広になっていて、ガニ股になっているんですよね。そして細いつま先。あの脚部のラインに、藤田さんのカッコよさが詰まっていると思います。
虚淵 あれ? 年齢ってあまり離れてないんだっけ?
石渡 オレと虚淵さん? いや、離れていると思いますよ。
虚淵 それにしちゃあ、自分のストライクゾーンにダイレクトで入ってくるセレクトだよね。
石渡 (笑)。
虚淵 いや、ここで『青の騎士ベルゼルガ物語』が出てくるとは思わなかったですよ。
――虚淵さんは過去のインタビューで、『装甲騎兵ボトムズ』の外伝小説『青の騎士ベルゼルガ物語』が、自身の小説への目覚めになったと語っていましたね。
虚淵 ええ。もともと大河原さんの「スコープドッグ」のデザインがあって、藤田さんがデザインに加わることで「ベルゼルガ」の体型にまでたどりつく。藤田さんのあのアレンジのすばらしさは、当時から本当にシビれていましたね。
石渡 わかります。
虚淵 ロボットだからと言って人型にこだわる必要はないんだ。ロボットとしてカッコよければいいんだという説得力があるんです。
石渡 「乗り物」としての「らしさ」があるんですよね。ロボットだから「大きい人」という固定観念に縛られているわけでもない。
――「パイロットの現し身」としてのロボットにとらわれるのではなく、「乗り物としての機能性」みたいなものをちゃんと意識してデザインをされている。ある意味で、地に足がついたデザインということですね。
石渡 機械感がある感じ。そこがカッコいいですね。出渕さんのメカデザインにもそういう感じがあって。『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の「νガンダム」や『ガサラキ』のタクティカルアーマーには機械感がある。それでいて、柔らかくてセクシーなんですよね。
虚淵 機械でありながら生物のような感じがありますよね。なかなかプラモデルになったときにいろいろな解釈のバージョンが出てしまって、正解が出にくいデザインですよね(笑)。
――おふたりはロボットの趣味がほぼ一致している感じがありますね。
虚淵 普段から、彼の着てるシャツが全部、自分が以前着ていたシャツと同じジャンルなんですよ。
石渡 そうだったんだ(笑)。。
虚淵 「こいつのセンスに間違いはない」みたいな話になるわけですよ。だから、デザインには信頼をしているんです。
第2回は1月9日配信予定です。
取材・文=志田英邦
2014年、突如、月周回軌道上に現れた異星人・ペドラーは、人類に対して「交易」を呼びかけた。それは石灰岩1000キログラムと引き換えに意識制御型汎用作業ロボット「エグゾフレーム」を提供するという者だった。銃よりも安価で、誰でも操作できる「エグゾフレーム」はまたたくまに拡散していく。
【配信情報】
『OBSOLETE』 YouTube Originalsとして、バンダイナムコアーツチャンネルで配信中。
YouTube Premiumメンバーは全エピソードを広告なしで視聴出来ます。
YouTube Premiumメンバー以外の方も、各エピソードの無料配信日以降に、広告つきで視聴いただけます。
【公開スケジュール】
最新エピソード(EP7~EP12)
2020年12月1日(火)20時公開
※EP8以降は、毎週火曜日に1話ずつ無料公開
OBSOLETE Blu-ray 上巻/下巻 (特装限定版) (全2巻)
OBSOLETE Blu-rayコレクターズエディション (初回限定版)
3月26日発売予定
https://a-onstore.jp/shop/obsolete/