「孫」は無関係だった! 「孫の手」の由来と語源を調べてみた/毎日雑学
公開日:2021/3/29
今回は孫の手の由来や語源、歴史について解説します。
雑学クイズ問題
孫の手は、本当は誰の手こと?
A. 孫
B. 子供
C. 美女
D. 母親
孫の手の由来や語源を解説、実は孫は関係がない。
孫の手のイメージ
皆さんは「孫の手」という言葉の由来は、読んで字のごとく「祖父母の背中を孫が掻いているイメージ」から「孫の手」となったと思っている人が多いかもしれません。
しかし、実は「孫の手」と「孫」は全く関係がないのです。
孫の手の本来の読み方は「まご」ではない
それでは、孫の手の「孫」とは、いったい誰を指しているのでしょうか?
実は孫の手の「孫」は、実際には「麻姑(まこ)」と書くのが正しいのです。
「麻姑」とは中国の伝説に登場する美しい仙女のことであり、この「麻姑」が由来になっているのです。
1712年に出版された百科事典『和漢三才図会』によると、「爪杖」と書いて「そうじょう」とも呼んでいたそうです。
「爪杖」の解説には「爪杖は桑の木を使って手指の形を模ったもので、自分の背中を掻く道具。これを麻姑の手という」と書かれています。
麻姑の手は綺麗な女性の手!?
それでは、「麻姑」とはどのような女性だったのでしょうか?
麻姑は中国が漢の時代に存在していたと考えられています。
後漢の桓帝の時代に、王遠という仙人がいました。
王遠がその弟子である蔡経と再会した際に、「蔡経の家に来ているので、久しぶりに麻姑に会いたい」と遣いを出したところ、すぐに麻姑がやってきました。
蔡経は麻姑の綺麗な手を見て「鳥のように爪が長い、この爪でかゆいところを掻いてもらえば、さぞ気持ちいいだろう」と考えました。
「麻姑の手」は、このような中国の故事である「麻姑掻痒」に由来しています。
以上の故事から、「孫の手」は、爪が長い綺麗な手の美しい女性に背中を掻いてもらう、が起源なのです。
雑学クイズ問題解答
雑学クイズ問題の答えは「C. 美女」でした。
まとめ
孫の手は「孫の小さな手」ではない。
孫の手は本来「麻姑の手」と読み、麻姑とは中国の伝説の美しい仙女である。
「麻姑の手」は、中国の故事である「麻姑掻痒」に由来している。
※提供している情報には諸説ある場合があります。ご了承ください。
雑学.com
※この記事は雑学.comから提供を受け作成しています。