ラーメン丼の渦巻き模様、古代中国に由来する由緒正しいものって本当?/毎日雑学

暮らし

公開日:2021/3/30

ラーメン丼のアノ渦巻き模様、古代中国に由来する由緒正しいものって本当?/毎日雑学

 今回はラーメンの器の模様の意味と由来について解説します。

雑学クイズ問題

 ラーメンの器の内側の渦巻き模様は何を表している?

 A. 雲
 B. 雷
 C. 迷路
 D. お金

ラーメンの器の模様の意味と由来、あまり知られてない雑学

 ラーメンを盛り付けるのに定番の器には、不思議な模様が描かれていますね。

 文字のようにも見えますし、何かを図柄のようにも見えます。

 しかし、この四角い渦巻き模様の意味や由来についてはほとんど知られていません。

 諸説ありますが、この模様の由来は遥か古代の中国にあり、中国がまだ殷(紀元前1500年~1000年)の時代だったころまで遡ります。

 このころの青銅器には「雷文(らいもん)」と呼ばれる模様が刻まれていて、この雷文が由来になったと考えられています。

 雷文自体は「稲妻」を意味していて、古代中国人は雷を天の意志だと考え、おそれ崇めていたのです。

ラーメン丼のアノ渦巻き模様、古代中国に由来する由緒正しいものって本当?/毎日雑学

 つまり、ラーメンの器に描かれているあの四角い渦巻き模様は、中国人が崇めていた「雷」が由来になっているのです。

雷文以外の模様について

 ラーメンの器には雷文以外にも様々な模様が描かれています。

 実は、それらの模様についてもぞれぞれ意味があります。

「鳳凰」の模様については、古代中国でも最も高貴で幸運を招く空想上の鳥です。

 そのため、「鳳」は雄鳥で皇帝の紋章、「凰」は雌鳥で皇后の紋章として古くから用いられていました。

「龍」は、天帝の死者として古くから崇められた空想上の動物を表しています。

 昔は、皇帝以外は使用することができない紋章で、爪を四つにすることで、皇帝の紋章として区別していました。

「双喜文(そうきもん)」は、「喜」という文字が二つ並んだ模様です。

 これは新郎新婦が並んで喜んでいる姿を文字化したもので、本来は結婚式のときにのみ使われる記号のようなものです。

ラーメンの器になぜ中国の特別な模様が?

 それでは、なぜラーメンの器にこういった特別な模様が描かれるようになったのでしょうか?

 実はその真相は定かではなく、いつ、誰が描き始めたのかも不明のようです。

 そもそも、中国にはラーメンという料理がないのはご存知でしょうか?

 ラーメンが東京で食べられるようになったのも大正時代に入ってからなので、それほど歴史のある料理ではないのです。

 おそらくは、中国っぽい器にしようとして、それっぽい模様を描きこんだところ、定番になっていったのではないでしょうか?

雑学クイズ問題解答

 雑学クイズ問題の答えは「B.雷」でした。

 

まとめ

 ラーメンの器に描かれている模様の由来は、中国が殷のころに使われていた高貴な意味の模様である。

 なぜその模様がラーメンの器に描かれ始めたのかはわかっていない。

 そもそも中国にはラーメンという料理がない。

 ラーメンが東京で食べられはじめたのは大正時代に入ってからである。

※提供している情報には諸説ある場合があります。ご了承ください。

雑学.com

「毎日雑学」おすすめの動画はこちら

※この記事は雑学.comから提供を受け作成しています。