女性ふたりの心中事件をきっかけに、小説家が紡いだ物語とは。恩田陸、新境地となる衝撃作!

文芸・カルチャー

公開日:2021/3/30

灰の劇場
『灰の劇場』(恩田陸/河出書房新社)

 ミステリーからファンタジーまで、デビュー当時からジャンルの枠にとらわれず多種多様な作品を送り出し、2017年には『蜜蜂と遠雷』(幻冬舎)で直木賞と本屋大賞をW受賞。長きにわたり、人気実力共に第一線で活躍し続けてきた恩田陸。最新作である『灰の劇場』(恩田陸/河出書房新社)で挑戦するのは、20年も前に見つけた小さな新聞記事から、見ず知らずの女性2人の人生を小説として構築していくことだ。

 本作の語り手は、小説家である〈私〉(作中の経歴や年齢から、著者の恩田陸を思わせる)。〈私〉は、1994年4月、ふと目にした新聞の小さな記事に心奪われる。その記事とは、40代半ばの女性2人が、奥多摩の山にかかる橋から一緒に飛び降りて自殺したというもの。初めて目にした時からずっと心の中に〈棘〉として刺さっていた記事。そして〈私〉は、約20年の時を経て、記事の中の2人の女性の人生を物語として紡いでいくこととなる。

advertisement

 顔も名前も分からない2人の女性。記事に載っている情報といえば、2人の年齢、そして大学時代の友人同士だったこと、亡くなった当時2人は都内のマンションで一緒に暮らしていたということのみ。

〈二人に結婚の経験はあったのか?どんな職に就いていたのか?どういうタイミングで一緒に暮らすことになったのか?どのくらい一緒にいたのか?どこの出身だったのか?家族はいなかったのか?
いったいどうして、一緒に死ぬという選択をしたのか?〉

〈私〉が書こうとしているのは、決して、2人の死の真相に迫るといったようなミステリーではない。2人の「死」を出発点として、2人の「生」を浮かび上がらせ、再構築していくことなのだ。

 本作は、〈私〉の語りのパートと、2人の女性の小説内小説パートとで構成されている。〈私〉が小説を書いていく中で、見ず知らずの人たちの人生を決め付けていいのか、あぶり出してはいけないのではないかと葛藤し続ける様子も読みどころの一つ。〈私〉は悩みながらも、少しずつ少しずつ丁寧に、2人の女性の生き方や暮らしを紡ぎ出していく。

 彼女たちがどのように生きたのかと並行して考えなければならないのが、なぜ彼女たちが「死」という結末を選ばなければならなかったのかということだ。〈私〉は、一つの解釈として、日常に潜む小さな不安の積み重ねに焦点を当てる。

 1994年当時に40代半ばだったということは、2人の生まれは1950年頃である。その当時を生きる女性の生活とはどのようなものだったのか。進学、就職、結婚、離婚……女性たちに向けられる偏見や、差別的扱いが2人の女性の日常の中に知らず知らず影響を与えていく場面が印象的だ。

〈私〉が描く2人の女性の物語を読んでいると、筆者とは年齢も境遇も全く違うはずなのに、なぜか自分の人生を目の前に突きつけられたような感覚に襲われた。〈私〉が葛藤しながら少しずつ紡いでいった2人の人生は、決して赤の他人のものだけのものではなく、読む者自身の物語でもある。本作には、自然とそう感じさせる力がある。

 タイトルの『灰の劇場』の意味は、いろいろな解釈が可能だろう。だが、〈私〉が紡いだ2人の物語は灰色ではなく、むしろ、あるべき色をあるべき場所に、絵筆で一つ一つ丁寧に彩色したものではないだろうか。

 そして、〈私〉が用意した2人の最期の瞬間は、決して悲惨なものではなく、とても色鮮やかな、未来を予感させる明るささえ見えるものだった。

文=林亮子