萩尾望都による、一度きりの“レクイエム” ――出会いと別れの大泉時代
公開日:2021/5/20
『一度きりの大泉の話』(河出書房新社)は、漫画家・萩尾望都先生による回顧録である。ここには約半世紀の間明かされることのなかった、萩尾先生が九州から上京するきっかけとなった東京都練馬区南大泉にあった二軒長屋での漫画家・竹宮惠子先生との共同生活がどうして終わったのか、なぜそれ以来没交渉となってしまったのか、その詳細が書かれている。多くの作品や漫画家のこと、当時の出来事についても言及されているので、少女漫画の歴史をひもとく上で、また萩尾作品を読み解く上で役立つ重要な一冊であることは間違いない。ただ、とても辛い読書体験となることだけは先に申し上げておきたい。
なぜこのような本が書かれなくてはいけなかったのか。それは竹宮先生の回顧録『少年の名はジルベール』が2016年1月に出版され、これまでまとめて語られてこなかった大泉時代のエピソードが明らかになったことがきっかけだ。それによってにわかに萩尾先生の周囲が騒がしくなり、封印しておいたはずの当時のことを思い出してしまって体調を崩したり、執筆に影響が及んだりしてしまい、「仕方がない、もう、これは一度、話すしかないだろう」と決意、記憶を掘り起こした、というのが執筆の経緯だ。
本書はまずインタビュー形式で進められ、その原稿をもとに萩尾先生による加筆修正が行われたため、まるで目の前で語られているかのような文体となっている。作品のことや漫画家仲間との思い出を知れたり、ご自分へツッコミを入れたりする楽しい部分はあるものの、自己評価が低く、常に自責しながら「ありがとう」と「ごめんなさい」を繰り返し、冷徹な眼差しで自分と他者を見つめる萩尾先生の独白が全体を貫いている。しかも掘り起こされた記憶は、まるで今起きたことを記録しているかのように鮮烈だ。話はほぼ時系列で、漫画を描き始めた少女時代から21歳での上京、大泉時代へと時が進んでいく。約2年で共同生活は終わり、その後あることが原因となって決別してからは、他の思い出話をしていても次のページで揺り戻しがあり、何度も何度も怒りや悲しみの感情が溢れ出す。
萩尾先生は誰かに何か言われて不快に思っても、反論せずに黙ってしまうことがあるという。それは怒りの感情も伴ってしまうので、自分でコントロールできなくなって大事故になるのではと思って怖くなり、黙ってしまう方を取るからだそうだ。萩尾先生は「冷静に反論できるのは、自分の描く、漫画の中だけです」と書いているのだが、この部分を読んで「大泉時代に描き始めた『ポーの一族』が40年ぶりに連載を再開したのは、冷静に反論するためだったのではないか?」という思いがふと頭をよぎった。
『ポーの一族』が掲載されたのは、『少年の名はジルベール』出版と同年の『月刊フラワーズ 7月号』だ(発売は5月。付録の冊子には『一度きりの大泉の話』で大きな意味を持つ作品『トーマの心臓』のスピンオフ「訪問者」と「湖畔にて―エーリク 十四と半分の年の夏」が収められ、漫画家の山岸凉子先生と大泉時代の話を含む対談もしていた)。さらに、1976年に描かれた同年のロンドンが舞台の「エディス」で、炎の海へ落ちて死んだと多くの読者が思っていたアランがほぼ炭化した体となり、行方不明だった主人公エドガーは40年間そのアランをずっと持ち続け、2016年の世界で復活を望んでいた……これは単なる偶然ではないような気がするのだ。
これまで埋まることはないと思われていた欠けたピースが、『一度きりの大泉の話』によってついに埋まってしまった。ピースが埋まったパズルは絵として額に入れて楽しむか、またバラして箱へ戻すしかない。萩尾先生は「これで私の気持ちをご理解いただき、外部からのアプローチが収まるよう望みます」と記し、後者を選んだ。当時を知ることで、愛読していた作品の捉え方が変わってしまうこともあるだろう。またタイトルになぜ「一度きり」と冠したのか、その気持ちを考えると胸が張り裂けそうになる。それでも読みたいという方は、覚悟を決めてお読みいただきたい。
文=成田全(ナリタタモツ)