「部屋の奥から手前へ」が鉄則! お部屋の床はこう掃除する/ベアーズ式家事事典
公開日:2021/8/18
片付けてもすぐに散らかってしまう、毎日必死になって掃除するのがしんどい…。そんなお悩みを抱えていませんか?
毎日を過ごす自宅はいつも清潔にしておきたいけれど、なかなか理想通りにいかない…。そんな方に向けて、テレビ・メディアで大人気の家事代行サービス「ベアーズ」が“家事ワザ&時短術”を伝授します!「本当に家事がラクになる」と大好評のお掃除術を学び、今日からあなたも掃除上手になりましょう!
今回ご紹介するのは「お部屋の床の掃除術」です。
※本作品はベアーズ監修の『暮らしが本当にラクになる! ベアーズ式家事事典』から一部抜粋・編集しました。
「部屋の奥から手前へ」が鉄則
部屋の床掃除
8分
アイテム
・掃除機
・ぞうきん
・消毒用エタノール
・古Tシャツ
換気→掃除機→ぞうきんがけが床掃除の基本
部屋を掃除するときは、換気→掃除機→ぞうきんがけ、そして「奥から手前へ」が鉄則。
step1 換気をもう一度確認
最初に、換気が十分か確認しましょう。空気が動かないとホコリがたまります。窓を2か所以上開ける、扇風機を回すなどして、風の通り道をつくりましょう。
step2 掃除機は奥から手前へ
部屋のいちばん奥から出入り口に向かって掃除機をかけます。方向が逆だと、せっかく掃除を済ませた手前のエリアに、またホコリがたまってしまいます。
step3 掃除機は木目に沿って一定方向に
掃除機は、家具や床を傷めないよう手に持ち、フローリングの木目に沿って一定方向にかけます。最後に壁のきわに沿って掃除機をかけ、隅までキレイに!
step4 ぞうきんがけも奥から手前へ
ぞうきんを固く絞り、部屋の奥から手前に向かって、木目に沿って拭いていきます。汚れがひどいときは、消毒用エタノールをぞうきんにスプレー。
step5 乾拭きで床に光沢を
古Tシャツなどで、一定方向に乾拭きをします。このひと手間で、フローリングに光沢が生まれ、つややかな床になります。
ラグ、畳
15分
アイテム
・掃除機
・ぞうきん
・酢水
step1 畳の目に沿って掃除機を
換気後、畳の目に沿って、部屋のいちばん奥から出入り口に向かって掃除機をかけます。目に垂直にかけると、畳が傷んでしまうので気をつけましょう。
step2 水拭きも畳の目に沿って
固く絞ったぞうきんで畳の目に沿って水拭きをし、水気が残らないよう乾燥させます。汚れがひどいときは酢4:水6の酢水をスプレーして拭きましょう。
step3 ラグの掃除は毛流れと逆に
毛足の長いラグは、毛流れに逆らって掃除機をかけます。コロコロを使うと粘着が移ることがあるので、ラップの芯に輪ゴムを7個ほどはめ、転がすのも手。
子どもが汚しちゃった! を解決
家具や壁などに落書きをしたり、食べものをこぼしたり、ケガをしたり、子どもがいるといろいろなハプニングが起こります。
でも、汚れに合った対処法を知っておけばきちんと落とせるので、あせらなくて大丈夫!
ここでは「子どもが汚しちゃった!」を解決する方法をいくつかご紹介します。
しょうゆやジュースなど水溶性の汚れ
その場で汚れた服を脱げるようなら、水で洗い流すのが一番。もしくは、乾いた布やティッシュでつまんで水分を吸い取ります。それでも取れなければ、シミの裏にタオルを当て、タオルに汚れを移すイメージで、食器用洗剤をつけた歯ブラシでたたいて。
マヨネーズなど油性の汚れ
水をつけると逆に落ちなくなってしまうので、水分のあるもので拭くのは避けましょう。シミの裏側にタオルを当て、タオルに汚れを移すイメージで、重曹と水を6:4の割合で混ぜた重曹ペーストかクレンジングオイルをつけて歯ブラシでたたき、そのまま洗濯機へ。
血液の汚れ
血液も水溶性の汚れなので、放置しなければ水で落ちます。血液や牛乳などたんぱく質のものは、お湯で洗うと凝固するので要注意。カーペットなどについてしまった場合は、オキシドールをつけてポンポンとたたいて汚れを落とし、水拭きをして乾かして。
尿
尿も水溶性の汚れですが、カーペットなどについた際はアンモニア臭が残ることがあるので、掃除には注意が必要です。消毒用エタノール10㎖に重曹を5g加えて混ぜたものを古布につけ、尿がついた部分をたたいて汚れを取り、別の古布で水拭きを。
ガム
ガムは固形物を含んだ不溶性の汚れ。ついた場所が洋服でも床でも、保冷剤や氷で一度キンキンに冷やし、指やヘラなどではがすように取ってみて。それでも取れない場合は固形せっけんを直接つけ、歯ブラシで軽くこすって取り、水拭きしましょう。
部屋の中で嘔吐
ウイルス性の場合があるので、素手で処理はせず、まずはゴム手袋とマスクをつけ、部屋の換気をしてから塩素系漂白剤で除菌を。アルコールではなく、塩素系漂白剤や次亜塩素酸ナトリウムで除菌しましょう。
壁やたんすのシール
ドライヤーの温風をシールに当て、粘着性を弱めてはがします。それでも取れない場合は、シールに酢をつけ、その上からラップをして、5分ほどおいてからドライヤーを当ててください。酢で素材を傷めてしまうことがあるので、まずは目立たないところで試して。
マジックやクレヨンで家具に落書き
マジックやクレヨンは、食器用洗剤を歯ブラシにつけてこすり、水拭き→乾拭き→仕上げ磨きを。どちらも除光液でも落ちますが、壁や床が変色する場合があるので、素材によっては注意が必要。