読み手ファーストを意識しよう! 難しい言葉や専門用語のベストな置き換え方/伝わる文章術見るだけノート④

ビジネス

更新日:2021/9/22

監修・山口拓朗、イラスト・本村誠の書籍『伝わる文章術見るだけノート』から厳選して全4回連載でお届けします。今回は第4回です。せっかく頑張って文章を書いても、読んだ人に「で、何がいいたいの? 」なんて言われた経験ありませんか? デジタル化が進んだ令和でも、日常生活や仕事において文章を書く機会は多いです。「伝えたいことをうまく文章にできない」「何を書けばいいのかわからない」そんな悩みを持つ方のための“伝わる文章の書き方”を、見るだけシリーズのイラストでわかりやすく解説します。「伝わらない文章」が「伝わる文章」へと変化するお役立ちの1冊です。

『伝わる文章術見るだけノート』を最初から読む

「うまい文章」の共通ルールがゼロから身につく 伝わる文章術見るだけノート
『「うまい文章」の共通ルールがゼロから身につく 伝わる文章術見るだけノート』(山口拓朗/宝島社)

KEY WORD→読む人のニーズ/読む人の反応

読む人が求めるものを把握する

読む人が何を求めているかによって、文体や書くべき内容も変化します。

文章を書き始める時には、「読み手は何を知りたいのか」「どのような情報を求めているか」を考える必要があります。例えば、行きつけの店に行った時に「事情によりしばらく休業します」と張り紙があったら、あなたは「しばらく休業なのはわかったけど、いつまでなんだろう…」と思うはずです。具体的なことがわからないと、お店に足を運ばなくなってしまうかもしれません。

自分の都合のみ一方的に伝えるのはNG

伝わる文章術見るだけノート

大切なのは読む人のニーズだけではありません。文章を書く前に読む人の反応を決めることも重要です。文章を読んだ人が、どう感じるかを事前に設定することで、おのずと書く内容が明確になるからです。以下の例のように、たとえ同じ立場の人であっても、その反応はさまざまです。相手が何を求めているのかを踏まえたうえで、読む人の反応を決めることが重要です。

ニーズに応じて読む人の反応を決める

伝わる文章術見るだけノート

KEY WORD→難しい言葉/専門用語

「難しい言葉」は必要最小限に

「難しい言葉」は、なるべくわかりやすく変換する。それが伝わる文章の鉄則です。

書き手が当たり前に使っている言葉が、読む人にとっても当たり前にわかる言葉だとは限りません。せっかく丁寧にわかりやすく書いたつもりでも、その中に難しい言葉や読めない漢字が少しあるだけで、読む気が失せることもあります。特に不特定多数の人に「伝わる文章」を書く時には、難しい言葉専門用語の使用をできるだけ控えるようにしましょう。

無駄に難しい言葉は使わない

伝わる文章術見るだけノート

伝える内容によっては、専門用語を使わないと説明しづらいこともあります。そのような場合は、以下のように用語の説明をすると、誰が読んでもわかりやすい文章になります。これは専門用語だけでなく、ビジネス用語や外来語、スラング(俗語)を使う時も同様です。TPO(時と場所と場合)を見極めながら、読者にわかりやすい文章を意識して書きましょう。

専門用語には解説を加える

伝わる文章術見るだけノート

<続きは本書でお楽しみください>