「昔ばなし×ミステリ」という画期的な発想はどう生まれた!? ベストセラーシリーズ最新を発表! 青柳碧人さんインタビュー【PR:双葉社】

文芸・カルチャー

更新日:2021/11/12

 2019年に刊行されるやいなやベストセラーとなった『むかしむかしあるところに、死体がありました。』(青柳碧人/双葉社)。「浦島太郎」や「鶴の恩返し」といった“昔ばなし”と本格ミステリの組み合わせに、ハマってしまった人も多いのでは?

 著者の青柳碧人さんは、続く『赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。』(双葉社)では、「シンデレラ」や「ヘンゼルとグレーテル」などの西洋童話をベースとした連作短編ミステリを執筆。そしてこの10月に刊行されたシリーズ最新作『むかしむかしあるところに、やっぱり死体がありました。』(双葉社)では、「かぐや姫」「おむすびころりん」「わらしべ長者」「猿蟹合戦」「ぶんぶく茶釜」という5つの昔ばなしを、まったく新しいミステリに再構築した。

 そもそも、昔ばなしとミステリをかけ合わせてみようという画期的な発想は、いったいどのように生まれたのだろう? 彼が手がけるヒットシリーズの、魅力的なモチーフを見つけてくる方法は? 青柳さんに、お話をうかがった。

(取材・文=三田ゆき 撮影=内海裕之)

advertisement

手に取ってもらえるかどうかの判断基準は、「中学2年生の女の子が読んでおもしろいかどうか」

――昔ばなしとミステリをかけ合わせてみようと思われたきっかけは?

青柳碧人(以下、青柳):1冊目の『むかしむかしあるところに、死体がありました。』は、浦島太郎をベースにした短編「密室龍宮城」を最初に書いたんです。龍宮城を密室にするというアイディアは、デビュー後、早いうちからありました。とはいえ、なかなか書く機会がなくて。そこに双葉社さんのアンソロジー企画で、6人の小説家が書く『新鮮 THE どんでん返し』のお話をいただいたんです。アンソロジーでは、絶対にほかの人とかぶりたくないんですが、浦島太郎なんて絶対に誰も書かないだろうから(笑)、「なんでもいいならこういうのもありますよ」と提案して、書かせてもらいました。それを編集者さんがおもしろがってくれて、「5本揃えて本にしませんか」とお誘いをいただいたんです。

――最新作も、各短編が絶妙にリンクしていますね。

青柳:1作目の『むかしむかしあるところに、死体がありました。』は、ラストを書くときに「今までの話とつながってたらおもしろいな」と思ってそうしたので、はじめからリンクさせようと思っていたわけじゃありませんでした。でも、「つながっているところがおもしろかった」という感想をたくさんいただいたので、最新作の『むかしむかしあるところに、やっぱり死体がありました。』では、つながりをゆるく意識しながら書きました。

シリーズ最新作
『むかしむかしあるところに、やっぱり死体がありました。』
(青柳碧人/双葉社)

――では、収録されている順番どおりに書かれたのでしょうか。

青柳:いえ、一番はじめに書いたのは、「おむすびころりん」をベースにした「七回目のおむすびころりん」です。最初にタイトルを思いついて「いいな」と思ったので、書きたいものから(笑)。いわゆる“繰り返しもの”をやりたいという気持ちもあって、それなら「おむすびころりん」だなとも考えましたね。執筆にあたっては、北村薫さんの『ターン』(新潮社)など、いろいろな“繰り返しもの”のミステリを読みました。なかでもとくに参考になったのは、西澤保彦さんの『七回死んだ男』(講談社)。オマージュさせていただいた作品でもあります。

――昔ばなしもミステリも、「人間の根底にあるものを描き出す」という共通点があるんだなと思えることもおもしろいです。

青柳:ああ、なるほど。そういった感想もいただくのですが、その点については、実はあまり意識していないんですよ。でも、ミステリでは殺人が起こり、人が死んでしまうから、動機がないとどうも納得してもらえない。必要に応じて動機を書いたところ、それを評価していただけたのかなと思うのですが、それが狙いではありません。実は僕、ミステリでは、トリックがいちばん好きなんです。しかも、漫画や映像ではちょっと難しい、小説じゃなきゃできないという、ちょっと無茶なトリックが。動機の部分は、それを成立させるために必要なものという感じです。

――そのトリックは、どのように思いついていらっしゃるのでしょう?

青柳:昔ばなしや西洋童話には、不思議なアイテムがたくさん出てきますよね。このシリーズについては、しっかりとルールを決めてその不思議なアイテムを使えば、ふつうのミステリにはないようなトリックが成立するかなと考えました。意識はしていませんが、特殊設定ミステリも読まれていましたしね。

 ほかのミステリにはないトリックを使いたいという点については、前々から考えていることです。ほかの作家の作品を読んで「こういうのもありなんだ」と衝撃を受けたのは、小森健太朗さんの『ローウェル城の密室』(角川春樹事務所)。小森さんが16歳のときに書かれて、江戸川乱歩賞の最終候補になったという伝説的な作品ですが、これもやはり、ファンタジーな設定で、実現不可能なトリックを使っているんです。こういったものを追求しているというか、自然に考えているところがありますね。

――ベストセラーとなった『むかしむかしあるところに、死体がありました。』ですが、反響はいかがでしたか。

青柳:周囲の反応を見ていると、ふだんは本を読まないという方に響いたかなという実感があります。僕にとっては、すごくうれしいことです。ミステリって、読書をする方に向けて、その方たちを感心させよう、思いっきり裏切ってやろうという気持ちで書く作家が多いと思いますが、僕としては、「ミステリなんてぜんぜん知らない」「難しそう」と思っている方々に手に取ってもらえて、読んでもらえるほうがうれしいので、『むかしむかし~』のシリーズは、それができたのかなと思います。

「手に取りやすさ」は、一部の本読みの方からは敬遠される要素にもなるでしょう。それをわかった上で「今までミステリを読んでいない読者を意識していきたい」と思うので、これはもう僕の気質なのかもしれません。ずっと塾講師の仕事をしていたことも影響していそうですね。塾講師時代に教えていた生徒で、「この子に本を読ませることができたら勝ちだな」という子がいたんですよ。人の話を聞かない子でね(笑)。今ではもう成人しているはずですが、このシリーズではとくに、「その子をイメージして、中学2年生の女の子が読んでおもしろいかどうか」ということをよく考えています。

長い本は読めないという方も、ひとつだけでもいいから楽しんで

――小説を書きはじめたきっかけは?

青柳:もともと、お話を作ることが好きだったんです。書きはじめたのは高校生のときですね。演じることに興味があって演劇部に入ったのですが、脚本を書きはじめると、文章での表現に興味が湧いてきました。だから、読むほうはそんなに熱心ではありませんでしたね。ほかの作家さんのインタビューを読むと、「子どものころから読むことが好きで」って書いてあることがありますが、そういう感じではなかったからこそ、「本が好きな人のための小説」というよりは、「あまり読んだことがない人」のために書くことが多いんです。

――ミステリがおもしろいと思った瞬間は?

青柳:『シャーロック・ホームズ』や『怪人二十面相』も読んでいましたが、当時はそこまで好きというわけでもありませんでした。ミステリとの出会いは、小説ではなく、ドラマの『古畑任三郎』でした。中学生のときに、VHSが擦り切れるくらい夢中で見ましたね。文芸的にミステリと出会ったのは、やっぱり綾辻行人さんの『十角館の殺人』(講談社)。大学の3年生か、4年生のときでしたね。

――「むかしむかし~」シリーズの昔ばなしや西洋童話、「浜村渚の計算ノート」シリーズ(講談社)の数学などのモチーフは、どのように見つけていらっしゃるのですか。

青柳:どうやっているんでしょうねえ……でも、「あまりないものをやってみたい」という気持ちはあるかもしれません。僕は大学生のとき、クイズ研究会に所属していて、いろいろな資料を読む機会があったんです。自分の中にあるたくさんのエピソードから、「これをミステリにするとおもしろいかな」と思ったときに、一般の方に読んでもらえるかどうかの判断を、「さきほどお話しした中2の女の子がおもしろがってくれるかどうか」という基準で考えます。

 モチーフからアイディアを広げていくときは、「聞いたことはあるけど説明できない」というものをわかりやすく小説の中に取り入れて説明できるようであれば、それをやる価値があると思います。もちろん話がおもしろくなければいけませんが、本質の部分として、読んだあとに「それってこういうことなんだぜ」と人に話せるようになっていたらいいですね。

――最新作『むかしむかしあるところに、やっぱり死体がありました。』、そして「むかしむかし~」シリーズを読んでみたいと思っている読者へのメッセージをお願いします。

青柳:昔ばなしを忘れている、意外と知らない話があるという人も、読めばもともとのあらすじを復習できるように書いてありますので、安心して手に取ってみてください。5つの短編がつながっているという話もありましたが、『むかしむかしあるところに、やっぱり死体がありました。』に収録されているのは、それぞれ独立している5つのお話です。ひとつひとつの話が短いので、長い本は飽きてしまうという人も、ひとつだけでもいいから楽しんでください!

問い合わせ先:双葉社