これからの照明はLED一色ではない!?/身のまわりのすごい技術大百科
公開日:2022/4/4
身近なモノのしくみが図解で丸わかり!『雑学科学読本 身のまわりのすごい技術大百科』(涌井良幸・涌井貞美著)で身近なモノに秘められた感動ものの技術について学びましょう。
電力不足対策として、電球や蛍光灯をLED照明に切り替えるのが最近のトレンド。長寿命・省電力が特徴だからだ。
電気は私たちの生活に多大な利便性を提供している。その筆頭が「明かり」であろう。2011年3月に発生した東日本大震災で停電が起こり、暗闇(くらやみ)の中で人はそのことを強く実感した。
その電気の「明かり」として長い間、白熱電球が使われてきた。そもそも、家庭用電気製品として最初に普及したのはエジソンが発明したこの白熱電球である。しかし、周知(しゅうち)のように白熱電球はエネルギーの無駄が大きい。その代わりとして蛍光灯(けいこうとう)が普及したが、白熱電球ほどではないにしてもエネルギーの無駄が大きかった。
そこでホープとして登場したのがLED照明である。LED(発光ダイオード)を光源とした照明器具の総称である。消費電力は一般的な白熱電球の約1割、蛍光灯と比べても約3割だ。また、寿命は約4万時間と、白熱電球と比べて数十倍も長持ちする。
LEDは以前からさまざまな製品に組み込まれ、利用されてきた。CDやDVD、BDが製品化できたのもLEDのおかげだし、カーナビや液晶パネルなどのバックライトとしても活躍している。
ここにきて照明としてのLEDが脚光を浴びたのは、技術革新のおかげ。その明るさが増し、十分な照度が得られるようになったからである。また、青色や白色のLEDが安価に供給されるようになり、自然な光が再現できるようになったのも寄与(きよ)している。
今後はますます多くの「明かり」にLEDが利用されるだろう。実際、交差点の信号や自動車のヘッドライト、テールライトなどでも、LEDが主役になりつつある。
では、これから照明はLED一色かというと、そうではないようだ。有機EL照明という強力なライバルが現れている。これはホタルの発光の原理を電気的に実現したもの。LED照明は点光源の集合体のため明かりにムラができやすいが、有機EL照明は面が光るので優しい光になる。天井一面が光るといった、未来的な照明が可能になるのだ。
涌井 良幸/涌井 貞美