人生の習慣
人生の習慣 / 感想・レビュー
ネギっ子gen
【魂の問題というのはあると思っていたんです。そして、魂について本当のことを何か教えてくれる人がいたら、自分はその人について行くだろう】11回の講演に基づいて編まれた文学・思想論集。収録されている「信仰を持たない者の祈り」を読み返したくて家中探すも発掘できず、大江健三郎フェア中の図書館に――。東京女子大学の宗教週間に話をしNHK教育でも放映され、「新潮カセット講演」にもなったくらい有名な講演が入っている本だから、当然フェアの選書範疇でしょうというわたしの目論見は、見事に外れ。別保管庫とのこと。そうですか……
2023/04/07
踊る猫
大江健三郎と言えばブッキッシュ/書物をベースにした、極めて明晰だが同時に難しい語りの持ち主として知られている印象を(勝手に)抱いている。彼ほどの読書家なのだ、むべなるかな。だが、この講演集ではそんな印象をあまり感じさせない。むしろ彼の思考は重大な他者である息子をめぐって展開された時に閃くように思うのだ。単なる親バカ、と言ってしまえばそれまでだが息子に触れて語られる言葉も思考も――こちらの精神状態とたまたまマッチするだけかもしれないが――冴えている。激動の時代にあってなお彼が不動の文豪足りえた理由はここか?
2019/10/27
三柴ゆよし
87年から91年のあいだに行われた公演をまとめたもの。フラナリー・オコナーの話題目当てで読みはじめたが、むしろそれ以外の部分が印象に残った(笑)。特に人間の「恢復」について、リハビリテーションの過程(マイナスの状態からゼロに戻るというよりは、最初の状態よりすこし上に向かって進んでいく)をモデルにして、小説一般の普遍的なかたちを提唱していく思考の方法は、この時期の大江健三郎だからこそできたものだろう。その他、読書における増築についてなど、平易な言葉でとても好ましいことが語られている本だと思う。
2019/10/27
よみ
大江さんって、他人に興味無さげに見えて、他人の言動や行動を凄く根に持ちそう(偏見) とはいえ、文壇論みたいなものは第一人者だけあって非常に面白いです。自分の立ち位置もよくわかっていらっしゃったんだなぁ。
2018/08/05
belier
90年前後の講演に基く文章が収められている。この本でも様々な作家と作品を紹介していて、読みたくなる本が増えて困る。意外な作家は菊池寛。面白い分析で、幅の広い読書をしていると感心したし読みたくなった。単に高く評価するだけでなく、菊池が戦争に加担した過ちも語っているところはさすが。故郷の祖母の語りを生かす中期大江の小説方法は、ナイジェリアの作家テュテュオーラに学んだという話は貴重だと思った。日本では石牟礼道子がその方法を実現してると指摘。日本が浮かれてた時期だったが、漱石を引用して批判。危惧は当たったと思う。
2022/06/04
感想・レビューをもっと見る