KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

難民 (思考のフロンティア)

難民 (思考のフロンティア)

難民 (思考のフロンティア)

作家
市野川容孝
小森陽一
出版社
岩波書店
発売日
2007-06-28
ISBN
9784000270052
amazonで購入する Kindle版を購入する

難民 (思考のフロンティア) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

寛生

【図書館】僕も難民なんだと認知するしかない。小森がアガンベンを引用しながら議論を展開しているのが興味深い。小森はアガンベンほど剥き出しの生、ホモ・サケルを表に出していない印象をもつ。が、所謂「日本国民」だからといって「難民」でない訳ではないし、日本国内での「難民」は数えきれないほどいるー派遣からネットカフェまで。僕も日々痛みを持って感じることは、どこそこの国で生まれて、その国の国民だからというきれいな一直線上には、「人間である」という域が、哲学的議論から日常的感覚まで、今日我々の中に大変欠落していること。

2014/09/09

Mealla0v0

小森陽一は、アガンベン、アレントを念頭に、国民国家と難民問題の機制を論じている。WWIを念頭に、主権的締め出しによる剥き出しの生としての難民の発生過程を検討したあと、それが国民国家成立時の少数民族支配に同様の問題を見る。そして、「諸権利を持つ権利」についての思索が練られていく。他方、市野川は難民が持つ言葉の響きを検討する。難民とは、①受難民、②避難民、③流難民、④耐難民の位相にそれぞれ属する。特に興味深いのは、「満州難民」のくだりだろう。国民国家内での難民。今後、棄民を社会学で論じる上で読むべきテキスト。

2017/12/23

ねこ

卒論のため。素晴らしい。

2016/01/14

きゃのん

前半の章で、市民資格を政治的・経済的権利に分割することによる「脱国民国家」化の希望(言い過ぎ?)を見出していたヨーロッパだが、現在ではシリア難民問題に直面し、連帯は破綻しかけているように見える。この中で、日本に何ができるのか、、。最後、「国境を絶えず揺さぶり、相対化する回路を持ち続けること」が大切という結論。岡真理さんの本にも、自己の相対化の重要性があった気がする。そうすることが、他者の存在に目を向ける一歩なんですね。

2015/10/09

牛タン

内容:(市野川)国民国家の誕生と難民問題。(小森)日本語における「難民」ということば

2015/10/01

感想・レビューをもっと見る