KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

ぼくのドイツ文学講義 (岩波新書 新赤版 428)

ぼくのドイツ文学講義 (岩波新書 新赤版 428)

ぼくのドイツ文学講義 (岩波新書 新赤版 428)

作家
池内紀
出版社
岩波書店
発売日
1996-01-22
ISBN
9784004304289
amazonで購入する

ぼくのドイツ文学講義 (岩波新書 新赤版 428) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

サンタマリア

落単。まぁ取るつもりはなかったので別にいいんだけど。カフカの『変身』の講義のみ2回聴講。残りの講義はテーマの小説を読んだ後にでも聴こう。

2021/09/04

壱萬参仟縁

視覚をモチーフにしたゲーテ手がきの絵による木版画(37頁)は知らなかった。そして、線画で素敵なのは、「コウノトリになったカリフ」(61頁)である。スケッチの人間的なタッチはいい感じ。一方、67頁の「鉄道測量の諷刺画」1845年 の絵は立体的であるものの、なにか憎めない二人と、ハンマーを振りかぶった感じから、当時の鉄血宰相のイメージを想起させた。重厚長大な時代を。ケラーの鉛筆画「チューリッヒ湖畔のリヒタースヴィル」1840年ごろ(89頁)は森とのコントラストのようだ。当時の時代背景を反映した文学作品と思う。

2013/08/20

ソラヲ

まえがきにもある通り、「ひとことでいうとすると、フランス文学が文体の文学であるのに対して、ドイツ文学は観念の文学であるといっていい。ドイツの詩人は、しばしば哲学者よりも哲学的であり、ドイツの作家は、物語をものがたるだけで満足しない」という印象。各作品の内容紹介というよりもその作品が書かれた当時の文化的・歴史的背景を掘り下げるスタイルで、文献学の手法が垣間見える。登場した作品のなかで読んだことがあるのはカフカ『変身』だけであったが、これを機会に他のドイツ文学(いわゆる岩波文庫の「赤」)にも手を出してみたい。

2016/10/18

東大ドイツ文学教授の池上紀さんの講義録です。10編に渡り、池上教授がドイツ文学の面白さを語っています。あくまで「面白さ」なので著者の深い思考までは入り込んでいませんが、幅広くドイツ文学全体を見通しているので入門には最適です。スッっと頭に入ってくる語り口は流石。

2010/08/04

H2A

ケラーの『緑のハインリヒ』のユーディトの沐浴の場面を紹介しているので買って読んでみた。全10講の形式なので、あっさりしすぎて食い足りない気もするのだが、リンゲルナッツやベッツィーナなどそんなに知らない名前も知ることができたので読んでよかった。

2012/02/12

感想・レビューをもっと見る