KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

現代死語ノート (岩波新書 新赤版 484)

現代死語ノート (岩波新書 新赤版 484)

現代死語ノート (岩波新書 新赤版 484)

作家
小林信彦
出版社
岩波書店
発売日
1997-01-20
ISBN
9784004304845
amazonで購入する

現代死語ノート (岩波新書 新赤版 484) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

踊る猫

小林信彦が書き記すエッセイを読むと(あまりにも膨大なので、私はほんの少ししか読んでいないのだけど)、この著者の時代というか時流に対する真摯さに舌を巻く。それは、「低俗」と批判されることを恐れないでその時々においてなにがホットなのか見つめ、記録して残すことだと思うからだ。今でも続いている『本音を申せば』にしても、常々脱帽するしかと思っている。このノートも、もっと著者の個人的な体験談(小説を「しこしこ」書いていた苦労話など)を混ぜてくれてもよかったとも思うが、しかしなかなか真似できない「時代と寝る」姿勢がある

2021/04/28

ちくわん

昭和31年から51年。今は「死語」でも、当時は「流行語」。流行り廃りは世の常。私にとっては半分は誕生前、最後は11歳の「多感な時期」であった。結構聞いたことがあるものが多い。にしても「エロ(※種保存を目的とした純生物的な諸活動)」に関するものが多い。昭和32年のカリプソ娘浜村美智子。画像を探したが「イカ」していた。「戦時中、商工大臣だった者が、今は総理大臣とは。。。」の続きは現在も進行中。「。。。その孫が(2回目の)総理大臣とは。。。」人類、なんだかんだ言ったって、「やっぱりエロなのね」。

2018/03/30

azuno

1995年ごろ書かれた作品。なので既に「現代」ではないのだが、充分な読みごたえ。完全に死語になってしまっている物、「現代」でも使われている物それぞれ面白い。

2024/03/24

やいとや

本書の終盤の昭和50年代前半は小学生から中学生の時期だが、不況とロッキード事件とピンクレディーを並べられるとどんな時代だったかよくわからない。本や映画で見た60年代・70年代のことの方が知識として整理されているのが奇妙な感じ。

2019/12/20

Gen Kato

「戦後ではない」と言われた年から自分が生まれたころまでの流行語現代史。生まれたのはオイル・ショック年で、そのへん「日本沈没」「コインロッカー・ベビー」「いったい日本はどうなるのだろう」など不安な言葉が多い。「狂乱物価」「節約は美徳」なんていうのもある。食料品の値上げや消費税増税に備え「出費は抑えて」なんて「専門家」に言わせているニュース番組、今朝も観たばかりなんだけど、何だか「今」と似てますね…

2019/04/01

感想・レビューをもっと見る