光炎の人 上 (角川文庫)
光炎の人 上 (角川文庫) / 感想・レビュー
タツ フカガワ
明治三十年代、徳島県の貧しい農家の三男に生まれた郷司音三郎は働きに出た葉煙草工場で、電気を動力とした機械が煙草の葉を細かく刻むところを見て衝撃を受ける。以来、電気に魅せられた音三郎は、無学ながら技術者としての道を目指す。前半は『櫛挽道守』に通じる家族のしがらみに悩み、やがて大坂に渡って技師としての途に就くと無線機の開発に取り組む。ノンフィクションかと思うほど生々しい木内さんの描写に圧倒されながら下巻へ。
2021/08/06
piro
木内さんが描く市井の人の物語は、ありのままの人の姿を映し出す様で、フィクションながら人の息遣いがリアルに感じられます。明治から大正の世、山深い徳島池田村に生まれ、貧しい生活を送る音三郎が、機械の面白さ、電気の将来性に惹かれ、技師として成長していく物語。派手さはなくても、時代の変化の様子や新技術に必死に取り組む音三郎の姿が興味深く退屈しません。音三郎の周囲の人々も個性的で面白い。物事に集中するあまり周りが見えなくなりがちな音三郎がやや心配ですが、下巻の展開が楽しみです。
2024/04/17
エドワード
明治から大正に移る時代。徳島の煙草農家に生まれた音三郎が、持ち前の好奇心で日本の産業革命の一翼を担う大河ドラマだ。目に見えない<電気>というものに、途方もない可能性を感じる音三郎。徳島の煙草工場から大阪へ渡り、家族経営の小宮山製造所で職工として働く。工場の面々、社長の小宮山、妻のお杵、研輔、信次朗、錫を求めて訪れた写真館の娘・おタツらの人間模様、好景気を背景に、日本の工業と資本主義が成熟していく様子が生き生きと描かれる。そして音三郎は無線電信機と出会い、大都伸銅へ転職して無線の開発に努める。下巻へ続く。
2019/10/05
007 kazu
時代は明治から大正、徳島のタバコ農家に育つ4人兄妹の三男として育つ、音三郎。機会に魅せられた少年は家族から 経済的支援も期待されながら大阪の工場に雇われ、電気と出会い、その研究に没頭し更に大きな企業の技師となる。 同僚やおタツという女性の出会い。叔母からお金をせびられる地方の貧困。技術に魅入られる中で、純朴だった少年は人の心を後半で失いつつある。 上巻だけでも濃密すぎて目まぐるしく変わっていく男の半生。読み応えがありすぎる。
2024/07/27
earlybird_kyoto
物語は、徳島の貧しいたばこ農家の三男・音三郎が町の工場へ務め始めるところから始まります。機械に魅せられ、機械に精通することによって技術者として大阪の工場に雇われることとなり、さらに産業界の大物に見込まれて大きな工場の技師となっていきます。その間、時代は日露戦争から第一次世界大戦へと移り変わっていきますが、大阪の工場で働くようになって以降、音三郎の性格もどんどん変わっていきます。音三郎の出生の謎が明かされそうで明かされず、読み進むにつれ、その世界観に引き込まれていきます。
2022/01/22
感想・レビューをもっと見る