知識人99人の死に方 (角川文庫)
知識人99人の死に方 (角川文庫) / 感想・レビュー
カブ
知識人99人の最後のとき。人それぞれの死に様だが、作家は最後まで書くことに執着している。また、死は孤独である。
2017/03/21
アキ・ラメーテ@家捨亭半為飯
『人間臨終図巻』とは違って、こちらは“知識人”だけの最期の様子。常人より「考えること」に時間を費やして生きてきた人たち=知識人が死に際してどのような言葉を残すのか興味があった。ひとつひとつの“死”は痛ましかったり、悲しかったり、恐ろしかったりするのに、“死”を羅列されると感情が湧かなくなる不思議。
2017/01/05
James Hayashi
戦後になくなった著名人であるが、大半は作家。99名の人生と死に際を簡潔に説明。手塚治虫は漫画家であり医者でもあった。もし本人が癌であることを知っていたなら、仕事の最期の取り組み方は異なっていただろう。早すぎる死であり不可解な行動を晩年取った有吉佐和子、福永武彦、川上宗薫など興味を持った。ここには載っていないが吉村昭氏の最期は強烈である。飯田蛇笏、石橋湛山、山本周五郎などといった著名人は山梨の学校で教えれば、郷土愛が強くなると思うのだが。
2019/03/07
はちてん
森茉莉の死に方が哀しい。この人らしかったのかとは思うけれど。寺山や三島の享年が意外に若かったことも。死に方なんて選べないよねぇ。 (荒俣宏はいろんな仕事をする。)
2012/09/21
那由多
山田風太郎の『人間臨終図巻』のような記述の仕方を想像してたら、一人目の手塚治虫の詳しい闘病生活と臨終が予想以上より遥かに重くのしかかり、生と死を強く意識した。三木清の最期は、人間の残酷さに震える。川口松太郎は、新聞連載の仕事を死後の分まで完成させていた勤勉さがカッコいい。森茉莉や稲垣足穂や有吉佐和子あたりは勘弁してほしいタイプだが、本人が満足な人生だったのだからそれで良いのだろう。軽い気持ちで手に取ったが、現実の死の重さに心が沈んだ。
2019/05/18
感想・レビューをもっと見る