KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

砂場の少年 (角川文庫 は 20-22)

砂場の少年 (角川文庫 は 20-22)

砂場の少年 (角川文庫 は 20-22)

作家
灰谷健次郎
出版社
KADOKAWA
発売日
2000-02-01
ISBN
9784043520244
amazonで購入する Kindle版を購入する

砂場の少年 (角川文庫 は 20-22) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

hnzwd

子供の時、砂場で自分がどんなことをして遊んでいたかを考え、こういうふうに遊びなさい、なんてお手本は無かったけど楽しかったなぁ、と懐かしく思いました。最初からルール・結論があって、それに当てはめられることに対して疑問を感じ、反発することは人として当然の事であって、そこを一緒になって考え、おかしい事には一緒におかしいと声を上げることは一つの理想形。それでも、こういうものだ、という決めつけから入らずに、どういうものかを感じ、どうするべきかを考える、ってのを自然にできる人間になりたい。素晴らしい作品でした。

2014/06/11

星落秋風五丈原

35才で臨採といわれる臨時採用の中学教師になった葛原順は、教室でマンガを描いて職員室に立たされていた3年C組の西文平を知る。「哲学」という綽名を持つ少年は葛原に「先生、変わってますね。」と言う。確かに変わった教師であり生徒だ。しかし初めて会った日から二人の間には通じ合うものがある。葛原はかつてTVディレクターだったが妻の心の病で休職し、それがきっかけになって学校という化け物の世界に入った。教師だ

1991/03/10

まぁいっか

久しぶりに再読。中学生の頃に灰谷健次郎さんの作品にハマっていたのを思い出して,引っ張り出してきました。多分,この作品を読んで葛原先生の先入観を持たないところを尊敬したから,自分もそういうスタンスで初対面の人と接するようになったんだろうな。周りの人からいくら評判・批判されていたとしても,自分の目で確かめて自分が感じるままにその人と接するべきだと思う。百聞は一見に如かず。

2012/05/27

ピンクピンクピンク

小学生の頃、先生が貸してくれた本をきっかけに灰谷健次郎さんをよく読んでいた。多分その頃手に入れたもの当時では難しかったのか、本棚に永く眠っていた一冊をこの機に取り出しました。90年代の中学校を舞台に教育という「生モノ」について多岐に考えさせられます。特に印象的なのか授業の場面。葛原先生の丁寧に語り合いながら作る授業や、農業教室に参画し実践的に学んでいく姿を見るとこれぞ真の学力が身につくだろうなと思います。コロナ禍で学力低下が不安視される今こそ、理想的学習を諦めず目指す必要があるのではないでしょうか。

2020/05/13

autumn

教育現場に深く携わり、教育する側から子供たちを真摯に見詰め続けた灰谷氏だからこそ描けるお話しだと感じました。時代が変わり、子供たちや教師の気質・体制は少し違えど、根本的に大事なことは変わらないではないかと思います。また、本作では様々なかたちで子供と向き合っている親がいて、その考え方や実際の行動はとても興味深いものでした。親子関係だけはなく、いかに他人との信頼関係を結ぶかを考える切っ掛けをつくり、そして、私にとっては指針になるような良本でした。

2011/03/04

感想・レビューをもっと見る