おくのほそ道を旅しよう (角川ソフィア文庫)
おくのほそ道を旅しよう (角川ソフィア文庫) / 感想・レビュー
優希
『おくの細道』をお供に旅するエッセイ。慕っている芭蕉の旅路を歩むことで自由で渋くて楽しい古典へと誘われていきました。
2024/02/07
けいこ
松尾芭蕉の人間性が少し分かって良かったです。ユーモア好きの優しい人だったんですね。
2016/11/13
ロビン
芥川賞作家の田辺聖子さんと、編集者やカメラマンの4人連れが「奥の細道」の芭蕉の旅路を辿った旅行記。嵐山光三郎さんの描く、詩には厳しい一方世故に長け衆道の愛に身を焦がす芭蕉とは異なる、弟子たちや親類の面倒見の良い徳の高い芭蕉像が結ばれる。悲運に倒れた歴史の敗者を愛し、点取俳諧を嫌う点は間違いないようだが。芭蕉沼の恐るべき深さに、観念して沈むしかない思い。戸田如水という大垣藩の高官が芭蕉のことを日記に「心底はかりがたけれども、浮世を安くみなし、諂わず奢らざる有様なり」と記しているというのが印象的であった。
2024/10/11
ソングライン
深川を始点に東北、北陸を巡り大垣に終わる芭蕉のおくのほそ道の旅を、300年後の現代を生きる作者が3人の若者と共に旅した旅行記です。芭蕉の旅した当時から残る史跡を訪ねた感想に加え、芭蕉も思い浮かべたであろう歴史的背景、また当時出会った人物の紹介など、おくのほそ道の理解を容易にしてくれる内容満載です。名物や地酒の紹介も楽しませてくれます。
2018/12/15
鮎
陸奥に歌枕を訪ねる芭蕉と曾良。その足跡を辿る田辺さんの筆は、芭蕉が愛した西行の歌や奥州に残る義経の面影へと自在に行き来する。原典は原文と現代語訳を昨年読んだばかりだが、俳諧のほか故事や漢文などの素養がなければ味わうことの難しい作品だとの印象をまた新たにした。けれど本書は決して肩肘張るものではなく、語尾の切れ味鋭い編集者妖子さん、昼食は必ずトンカツ定食のカメラマン亀さんなど、同行者とのやりとりは軽やかで楽しい。田辺さんが引く「曾良日記」や地元に残る石碑を見るにつけ、芭蕉が端折った地元の人々との交歓を想う。
2018/03/24
感想・レビューをもっと見る