21世紀の暫定名著
21世紀の暫定名著 / 感想・レビュー
かわうそ
『そう考えると専門主義というのはやはり行き詰まりを呈しているりとりあえず博士号を取れと急かされて専門だけを追求していくから、STAP細胞みたいな事件が起きるんじゃないか。』P74 『専門主義』とは要するに「学問のための学問」です。 「学問のための学問」が人間を腐敗させていくわけで その弊害を取り除くためには教養主義への回帰が必要なのではないでしょうか。まあ、日本において教養主義が声高に唱えられている時代というのは国家が発展していく時期と重っているのですね。やはりそういう意味で垣根を越えた読書は欠かせません
2023/03/10
白玉あずき
素晴らしい著作を書いた人でも、現時点で妥当な「名著」を選択できるとは限らない事、残念ながら痛感しました。その中で松岡正剛先生は、その守備範囲の広さとタイムスケールの大きさにおいて別格。自分と同じ人間なのに・・・千夜一夜をちょろちょろ眺めていましたが仰ぎ見ても高すぎて全体像が見えません。嘆息。大澤真幸氏のビッグデータとフレームワーク問題の対談が興味深い。郡司ペギオー幸夫さん、一体どちら様?人工知能と認知科学が「人間」の理解(哲学)に及ぼした影響とか知りたいのだが、自分の頭がついていかなくて残念だよなあ。
2017/05/14
gtn
各識者が現段階一番興味に適う著書を気ままに推奨している。21世紀が始まってまだ20年に満たず、現時点で今世紀の名著は決められないということだけは分かった。
2019/07/26
かんがく
読書の幅を広げたくて流し読み。知識人と呼ばれるような人達が、ここ15年の本で後世にも残り続けるであろう作品をセレクト。主に「一般書編」「日本文芸編」「海外文芸編」の3つの対談からなる。21世紀においてはやはり、冷戦集結後の二項対立の終わり、911、ITの発展、リーマンショック、日本においては311などが大きな要素となっているようだ。読みたい本がたくさん増えた。
2018/06/09
猿田康二
松岡正剛千夜千冊1637夜で本書の事が書かれているのがきっかけで一読する。本書の元となる座談会が企画されたのが2015年から2016年初頭なので、そこで21世紀の名著を決めるのはいささか無謀でもあるが、将来の古典となる候補選びとしては面白い企画だし、名だたる書評家が一堂に集まり15年間で刊行された書籍から読むべき本を選んでいただいているのは誠にありがたい。この本に紹介された事で、内田樹氏の「日本辺境論」を読むきっかけができた。ただし、読みたい本が更に増殖してしまい、順番待ちの積読本がますます増えていく。
2018/10/06
感想・レビューをもっと見る