KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

ラーメンと愛国 (講談社現代新書 2127)

ラーメンと愛国 (講談社現代新書 2127)

ラーメンと愛国 (講談社現代新書 2127)

作家
速水健朗
出版社
講談社
発売日
2011-10-18
ISBN
9784062800419
amazonで購入する Kindle版を購入する

ラーメンと愛国 (講談社現代新書 2127) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

ヴェネツィア

一気に読んだ。ラーメンを基軸に戦後アメリカの小麦戦略から、3.11以降に至る現代史を語るその手法は巧みだ。安藤百福から『渡鬼』、連合赤軍事件からジロリアンまでを単に俎上に載せるだけではなく、意味づけていく縦横無尽さとスピード感もまた見事。思想史としての結論にも納得する。

2012/01/14

メタボン

☆☆☆★ 国民食となったラーメンの軌跡をたどりながら、戦後経済史、マスコミの広告戦術、田中角栄の日本列島改造論、ファミリードラマの背景、そして昨今のナショナリズムに言及するなど、なかなか多彩な論述だった。今やコンビニに行けばカップ麺の山。完全にラーメンは我々の食生活に浸透、いや侵食している。「作務衣系」ラーメンには、うなずいた。確かに作務衣を着た大将が腕組みしてドヤ顔で映っている写真を良く見かける。

2016/02/03

黒猫

ラーメンを戦前、戦後の食糧難、その後高度経済成長期、マスメディアの普及、インターネット情報化社会の進展から捉えている。前半は日本の社会論という感じで、ちょっとラーメンからは規模が大きな話になりすぎている気もするが、戦後のチキンラーメンの普及について書かれているから致し方ないのかな。面白いのは1990年以降のラーメンの過熱ぶりについて書かれた章だ。環七のラーメン戦争なんかもう懐かしさすら覚える。ラーメン二郎について、あれは修行だと書いてある所に笑った。ラーメン二郎、久々に行こうかな。ラーメン食べたくなる。

2018/04/30

Gatsby

私はラーメンが嫌いではないけれど、どうもラーメンについていろいろと批評する人がいるのには少し違和感を覚える。私の中ではたかがラーメン。自分で好きな味ならええやん、というスタンスである。別に他人さまに向かって自分の感想を述べなくても、と思ってしまう。しかし、この本はもちろんそういう批評ではなく、ラーメンを通じて日本の社会を考える本で、奥が深い。ラーメンまでアメリカの小麦戦略だったとは気付かなかった。ラーメンとナショナリズムの関係も興味深く読めた。

2012/02/05

hakootoko

ラーメン二郎という現象では食の周辺情報がデータベース消費されている。現在、食そのものもデータベース消費化している。食材から背景や経路は消され、食材は物語から切り離されたデータとなった。食のデータベース消費が行き着いた先が漫画「ダンジョン飯」と言える。モンスター(さまざまな物語の切れ端(=データベースのデータ))を食材とした料理が描かれている。しかし、食材の背景や経路を詳細に描いている漫画でもある。そこでは、現実では失われたもの(食の大きな物語)への欲望が働いている。現代史とグルメ漫画の変遷とか読みたい。

2017/07/29

感想・レビューをもっと見る