コンタミ 科学汚染 (講談社文庫 い 137-2)
コンタミ 科学汚染 (講談社文庫 い 137-2) / 感想・レビュー
パトラッシュ
人は信じたいものを信じ、信じるものをけなされたり批判されると意固地になって一層傾倒していく。そんな人の感情に付け込んで人を欺き金儲けを行う疑似科学に対し、正当な科学を信奉する側が科学を汚染する連中の偽りを理性で暴こうと対決するドラマが展開する。しかし「人は感情の生き物であり、理性で啓蒙しようとする科学者は反感を買うだけ」と断言する疑似科学の事業家のセリフは真実であり、ヒトラーやトランプを支持する大衆心理に通じる。探偵役の教授がコミカルな設定なので思わず笑ってしまうが、人類の未来を考えると笑っていられない。
2024/04/15
名古屋ケムンパス
科学を騙ってその効能を信じ込ませ、商品を売りつける「ニセ科学」業者。「大半の人間は『合理的で理性に訴える説明』よりも『非合理的だが感情に訴える説明』を選択する」のだそうです。物語は新進気鋭の生物学者の宇賀神が、ライバルで恋人の研究者・美冬の禁断の「ニセ科学」業者の研究室に就職し、そのうえ失踪してしまう謎を追うことで展開するミステリー。物語の結末は科学的な解になって見事に回収されていますが、人の行動の非科学さは解明されずに残ったままです。
2022/08/13
えも
疑似科学がテーマ▼科学のフリをして売上を伸ばす、こんな水やあんな健康食品などへの警鐘と同時に、疑似科学を批判する科学者の姿勢にも疑問を投げかける点に、好感が持てます。科学教の信者ではなく、科学の役割と限界を提示しているのはさすが▼気になった点は表題。「コンタミ」が事件の真相にどう絡んでいくのか期待していたら…▼この題にする必要はなかったかもね。
2021/10/05
Walhalla
私自身、伊与原新さんの作品は2作目です。『八月の銀の雪』がとても良かったので、こちらも手に取ってみました。科学と疑似科学が様々な角度から描かれていますが、そこに人間の期待や夢といった感情が加わることで、何が良くて、何が良くないのか、その境目って難しいのだと思いました。「突きつめ過ぎると、極端な話、神社で御守りの一つも買えないことになる」とあるように、科学的根拠はどこまで必要なのか、自分でも分からなくなりそうですが、「科学というのは学べば学ぶほど人を謙虚にする」の言葉でストンと腑に落ちた気がします。
2024/08/29
まっきー☆
科学を題材にしたサスペンス。いやー、面白かった!実は我々の一番身近にあるのは、疑似科学。人の心の弱い部分に付け込み、金儲けの種となるニセ科学。心の拠り所になるというのは理解できる。でもその弱い部分を食い物にする狡賢い人間が、世の中に多いことを思い知らされた。藁にも縋りたい状況は私にも経験がある。本人も家族は必死である。民間療法が悪いとは言わないが、それによって命を落とすことが多いということを、冷静に知る必要があると思った。「科学は人の拠り所にならないが全ての人に等しく同じものを見せる」にはハっとさせられた
2020/12/23
感想・レビューをもっと見る